2010年05月06日
「本屋でトイレに行きたくなる現象」=「青木まりこ現象」
twitterのIDで、本の雑誌(@Hon_no_Zasshi)をフォローしていますが
正直、雑誌の方は今は定期購買しておらず、年に1回、2回買うだけですが・・・
バックナンバーは、なんとなく捨てられず、保存してありまして(12号〜月刊化まで)
パラパラと読み直してみますと
「助っ人」と呼ばれる大学生の有志による配本部隊の募集案内。

求ム
助っ人。男女数名。
毎月わずかながらお礼あり。昼めしおよびおやつのラーメン、ときたまの酒宴つき
募集
助っ人及びパート社員を求めます。
謝礼は仕事量に応じて支払いますが、薄謝であることだけご承知おき下さい。
特典は年末大忘年会への無料招待ならびに月に一度の親睦酒宴ということしかありませんが
書評よりこの空気感が、面白いな〜といった感じですが(いい時代ですよね〜)
やっぱり一番、印象に残っているのは、「青木まりこ現象」
Google 検索で、「青木まりこ現象」と調べると(約 27,900 件)のHITしますので、有名な話ですが
元ネタは、「本の雑誌」1985年発行の「本の雑誌」40号の読者投稿(否三角窓口)

当時、隔月刊だったのもありますが、動きが早い、編集長の椎名誠率いる「本の雑誌」
次号の41号はビックリ。
いま書店界を震撼させる「青木まりこ現象」の謎と真実を追う

と特集記事を掲載。
いま書店界を震撼させ,多くの活字中毒者の下腹部を怪しく切なくふるわせる「青木まりこ現象」とは何か。蒼白脂汁をしたたらせ本誌特別取材班がガニマタ状に走りまわってつかんだこれだけの恐怖的真実!

青木まりこさんの投書はおもわぬ反響を呼んだ 続々と”隠れ書便派”が名乗りをあげた
「本屋でトイレに行きたくなる現象」=「青木まりこ現象」なんですが
「本屋でトイレに行きたくなる現象」については、
2001年の朝日新聞の天声人語の盗用疑惑でちょっと世間に話題になったことを思い出しますが
その後、色んな雑誌で、『青木まりこ現象』について記事があったそうですが・・
「『青木まりこ現象』不滅の掟」『AERA』2001年11月17日号
http://www.02.246.ne.jp/~kasahara/mariko.htm
「R25」2004年10月22-28号(詳細わからず。)
残念ながら未読ですが・・何といいますか
最近、私も本屋に行くと、急に「青木まりこ現象」が起こるようになってしまいまして・・・
私も、大人になったのかな(笑)?と思いまして
ちょっと「青木まりこ現象」の元ネタを書いてみましたが・・
正直、うまくまとまらないわけですが・・
正直、雑誌の方は今は定期購買しておらず、年に1回、2回買うだけですが・・・
バックナンバーは、なんとなく捨てられず、保存してありまして(12号〜月刊化まで)
パラパラと読み直してみますと
「助っ人」と呼ばれる大学生の有志による配本部隊の募集案内。
求ム
助っ人。男女数名。
毎月わずかながらお礼あり。昼めしおよびおやつのラーメン、ときたまの酒宴つき
募集
助っ人及びパート社員を求めます。
謝礼は仕事量に応じて支払いますが、薄謝であることだけご承知おき下さい。
特典は年末大忘年会への無料招待ならびに月に一度の親睦酒宴ということしかありませんが
書評よりこの空気感が、面白いな〜といった感じですが(いい時代ですよね〜)
やっぱり一番、印象に残っているのは、「青木まりこ現象」
Google 検索で、「青木まりこ現象」と調べると(約 27,900 件)のHITしますので、有名な話ですが
元ネタは、「本の雑誌」1985年発行の「本の雑誌」40号の読者投稿(否三角窓口)
発言
『私はなぜか長時間本屋にいると便意をもよおします。三島由紀夫の格調高き文芸書を手にしているときも、高橋春男のマンガを立ち読みしているときも、それは突然容赦なく私を襲ってくるのです。これは二、三年前に始まった現象なのですが、未だに理由がわかりません。
(中略)
長時間新しい本の匂いをかいでいると、森林浴のように細胞の働きが活発になり、
排便作用を促すのでしょうか。それとも本の背が目で追うだけで脳が酷使されて消化が進むのでしょうか? わからない! 誰か教えて下さい。
最近、
私はこの現象を利用するようになりました。便秘気味の時は寝酒をした翌日本屋へ行くのです。でも成功しても、街の小さな本屋にはトイレはありません。だから本屋から十メートルほどの駅構内のトイレを使うため、定期券とチリ紙は必ず携帯するように心がけています。
青木まりこ(会社員29歳・杉並区)
当時、隔月刊だったのもありますが、動きが早い、編集長の椎名誠率いる「本の雑誌」
次号の41号はビックリ。
いま書店界を震撼させる「青木まりこ現象」の謎と真実を追う
と特集記事を掲載。
いま書店界を震撼させ,多くの活字中毒者の下腹部を怪しく切なくふるわせる「青木まりこ現象」とは何か。蒼白脂汁をしたたらせ本誌特別取材班がガニマタ状に走りまわってつかんだこれだけの恐怖的真実!
青木まりこさんの投書はおもわぬ反響を呼んだ 続々と”隠れ書便派”が名乗りをあげた
「本屋でトイレに行きたくなる現象」=「青木まりこ現象」なんですが
「本屋でトイレに行きたくなる現象」については、
2001年の朝日新聞の天声人語の盗用疑惑でちょっと世間に話題になったことを思い出しますが
■《天声人語》 2001年08月08日
知人と先日話をしていて、妙なことで意見が一致した。「本屋で立ち読みをしていると、なぜかトイレに行きたくなる」。男ばかりだったが、居合わせた者がみな、そういえばというのである。
盗用元と指摘されているインターネットホームページ「散人雑報」(現在閉鎖)
本屋に行くと催すのはなぜ 2001/5/1
「本屋に入ると、なぜかトイレに行きたくなる」。本好きの知人、友人らがよくこんなことを話す。実は何を隠そう(隠すこともないか)、僕も本屋をうろついていると生理現象に襲われることがしばしばある。不思議である。
http://www.asahicom.com/tensei.htm(全文掲載)
その後、色んな雑誌で、『青木まりこ現象』について記事があったそうですが・・
「『青木まりこ現象』不滅の掟」『AERA』2001年11月17日号
http://www.02.246.ne.jp/~kasahara/mariko.htm
「R25」2004年10月22-28号(詳細わからず。)
残念ながら未読ですが・・何といいますか
最近、私も本屋に行くと、急に「青木まりこ現象」が起こるようになってしまいまして・・・
私も、大人になったのかな(笑)?と思いまして
ちょっと「青木まりこ現象」の元ネタを書いてみましたが・・
正直、うまくまとまらないわけですが・・
公開されたくないご意見ご感想はその旨を添えて送信をお願いします。
この記事へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/para080/51480685
この記事へのコメント
青木まりこ現象、ズバリ私もあてはまります。本屋だけではなくレンタルビデオ屋やリサイクル店や、会社の朝礼などでもあてはまります。元々毎日快腸なんですが、飯食った後なんかは、ほとんど毎回ですね。じっと立ってたら便も重力には逆らえないのでしょうか?
Posted by ジョナ at 2010年05月06日 21:42
この現象については、心理学的にも深く語られていますが(笑)
ちょっと調べただけでも、「青木まりこ」さん大有名人。
高橋貢でGoogle検索。約 20,200 件 「青木まりこ現象」で調べると(約 27,900 件)
本当に、皆さん見に覚えがある現象何でしょうが・・
こんなに世間に浸透しているとは、ビックリしました(笑)
ちょっと調べただけでも、「青木まりこ」さん大有名人。
高橋貢でGoogle検索。約 20,200 件 「青木まりこ現象」で調べると(約 27,900 件)
本当に、皆さん見に覚えがある現象何でしょうが・・
こんなに世間に浸透しているとは、ビックリしました(笑)
Posted by para080 at 2010年05月06日 23:21

