今週の放送内容

2011年3月27日OA放送内容

≪名作からマンガまで 知って得する本の世界≫
ピース先生

■小テスト
問題(1):書店の世界で“青木まり子現象”とは???のことである
1人目 春日の解答:店員がトイレに行く合図
2人目 山崎の解答:しゃがんで本を読んでいたら足がしびれて立てなくなる事

答え:本屋でトイレに行きたくなること

1985年、椎名誠が編集長を務める『本の雑誌』第40号の読者投書欄に
「青木まりこ」という名前で投稿された体験談が発端。
反響を呼び次号の第41号で「いま書店界を震撼させる「青木まりこ現象」の
謎と真実を追う!!」という特集が組まれ、便意を催す現象が
「青木まりこ現象」と呼ばれるようになった。
原因については、諸説ある。
「本のインクの匂いによる」
「書店に入るとトイレに行けないという心理的プレッシャーによる」
「好きな本を買えるんだという期待感による」

 

問題(2):売れていない本は???でミリオンセラーにする
1人目 麻里の解答:王様のブランチで紹介
2人目 山田の解答:サクラ
3人目 若林の解答:「実話です」と嘘をつく

答え:店員さんの手書きのPOP

千葉県習志野市にある本屋の副店長が「白い犬とワルツを」を読みとても感動。
手書きのPOPを作成しお客さんに広くその作品を知ってもらおうとしたところ、
その効果で「白い犬とワルツを」が飛ぶ様に売れ始めた。
その評判を聞いた新潮社の営業部員がそのPOPを他の書店に配った事で
全国的に売れ、150万部を超えるベストセラー小説となった。

 

◇売上げを大きく左右する『帯』

「世界の中心で、愛をさけぶ」の柴崎コウの例
 実際の帯
  泣きながら一気に読みました。
  私もこんな恋愛をしてみたいなって思いました。

補足
ちなみに、「世界の中心で、愛をさけぶ」はもともと
作者の片山恭一氏によるタイトルは、
「恋するソクラテス」というものだったが、
編集担当者の助言で変更されたそうです。

 

問題(3):『走れメロス』は太宰治が???したことがきっかけで生まれた
1人目 山崎の解答:足をつった
2人目 高地の解答:こっそり盗作
3人目 麻里の解答:友人に裏切られた

答え:熱海で豪遊!        ※諸説あります

太宰が友人・壇一雄と熱海の温泉旅館で豪遊した際に、
持ち合わせのお金が尽きてしまった。このため友人を人質に旅館に残し、
東京に金を借りに太宰一人で戻ったという実話を元にしていると言われている。
待たせた友人に対して
「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね。」 と言ったという。

 

問題(4):マンガ「巨人の星」が???という擬音を生んだ
※挙手回答
答え:『ガーン』

すっかり定着した、ショックを意味する擬音「ガーン」。
これの元祖は漫画『巨人の星』の中で、
星飛雄馬が父親に諭されショックを受けたときに初登場

■なんでもブックランキング
○歴代書籍発行部数ランキング
                     (※出版科学研究所のデータをもとに番組が算出)

(1)窓ぎわのトットちゃん      (708万部)
(2)五体不満足           (581万部)
(3)ハリー・ポッターと賢者の石   (538万部)

<補足情報>
『ノルウェイの森』は上下巻・単行本、文庫本を合わせると
合計1100万部で国内小説累計発行部数歴代1位!

 

○最新ベストセラーランキング
                     (※ランキング:TOHAN調べ)

(1)くじけないで
(2)KAGEROU
(3)もし高校野球の女子マネージャーが
  ドラッカーの『マネジメント』を読んだら

 

○タレント本ランキング

(1)適当手帳/高田純次
(2)これが俺の芸風だ!!―上島竜兵伝記&写真集―
(3)ケンコバ伝説~星になった言葉たち~

 

第3位
『ケンコバ伝説~星になった言葉たち~』
「実は女よりも男の方が
“おっぱいを吸われる”ことが好きである」


▼帯を書いている関根勤さんが「彼と同時期に地球に存在している偶然を
 幸せに思う」と大絶賛している。

第2位
『これが俺の芸風だ!!-上島竜兵伝記&写真集―』
「俺にとって、“笑わせる”なのか“笑われる”なのかは関係ない。
“笑い”があったらOK。俺はそういう勝負をしてる。」

 

■VTR
一冊の本が出来るまで”にハライチが潜入調査!!
 ⇒『ヤングジャンプ』“へ~せいポリスメン”の作者、稲葉そーへー先生のもとへ!
  我々が普段読んでいるマンガ雑誌は一体どんな風に
  どんな人たちによって作られているのか?
  一冊の雑誌が完成するまでの工程を
  “執筆”“編集”“グラビア”“印刷工場”と段階ごとに密着!

 

【VTRより 小テスト】
Q1:ヤングジャンプで表紙を飾った意外なある人とは?
正解 当時の編集長の娘

Q2:読者に次のページをめくらせる工夫とは?
正解 ヒキをつくる

タレント本ランキングの続きに戻り…
第1位
『適当日記』/高田純次
生きてると、毎日小さな発見があるよね。
今日は、『シャンパン』と『ション便』が似てるってことに気がついたよ。


J組メンバーからも…
○「女のことは芸人に聞け モテもん」より山崎流“恋愛の極意”紹介

○「未・知・子 ー ウッチャンナンチャンの愛と謎の告白手記」より
 内村先生の“若かりし頃の素晴らしい写真”紹介
  ★清潔なお笑いを 
  ★え?なんか言った?

 

○絵本ランキングBEST3

(1)3D絵本
(2)PhoneBook
(3)「恐竜時代」「ポップアップ人体えほん」

 

第3位
▽「恐竜時代」
・大人気のポップアップ絵本
・ポップアップ=飛び出すの意
・35体の恐竜の仕掛けが施されている
・50種以上の最新の恐竜情報
・発行部数15万部の大人気のポップアップ絵本!
税込3990円

第2位
▽「いちばんのおしごと」
・I Phoneを使った大人気“PhoneBook”の第2弾
・「歯医者さん」「美容師」「電車の運転士」など
 6つの職業体験が子供の知的好奇心をくすぐる
・発行部数:4500部
税込2980円

第1位
▽「飛び出す電子絵本」
・カメラが紙面上に印刷されたマーカーを読み取り、
 実写映像と3DCGをリアルタイムで表示するという技術。
⇒魚図鑑に泳ぐ魚の3Dアニメーションを重ねて表示することで、
 紙の本では伝えられない泳ぎ方などの情報も印象的に表現できる。
(*広告利用を目的として使用されているため現在のところ市販はされていない)

 

【歌コーナー】

3年J組スペシャルライ部!

「勇気100%」/NYC