新生『1974』本格始動  2011/11/03(THU)
2011.11.03.大人の麦茶に新劇団員がやって来た!!  2011/11/03(THU)
十月もあと一日  2011/10/30(SUN)
10月29日。今日のどぅでもいいこと  2011/10/29(SAT)
戦国自衛隊女性自衛官死守セヨDVDチェックセヨ  2011/10/28(FRI)
流れる雲を追いかけて  2011/10/27(THU)
谷川俊太郎と絵本の仲間たち@ちひろ美術館  2011/10/26(WED)
福田 花音さん  2011/10/25(TUE)
前田 憂佳さん  2011/10/25(TUE)
デラシネマ。微笑みの兄貴。バンクーバーの松茸。だが断る。  2011/10/24(MON)


新生『1974』本格始動

ぴかぴかの新劇団員歓迎&アメブロ開設に
たくさんのあたたかく励みになるコメント
(一気に当ホームページの半年分以上です)
ひとつひとつ、本当にうれしいです
どうもありがとうございます

http://ameblo.jp/otonanomugicha/

だけどこっちのホームページ・ムギムギも
とてもホッとする愛着がつよい塩田です

宗兵が言うように『粛々との精神で』
将護が言うように『更に更に上を見て』
舞台を創っていきます

そんな新生 大人の麦茶 の最初の舞台は来る十二月
紀伊國屋サザンシアター進出公演『1974』です

三月にやむを得ない事情で公演の実現を断念した芝居
大人の麦茶 第十八杯目公演『1974』
その、満を持しての延期公演となります

照明の灯体(とうたい)が揺れる稽古場で「また明日」
と手を振って別れて、紀伊国屋ホールにセットの搬入、
そのまま解体して解散・・それきりになっていた座組

中止ではなくて延期であることがこころの支えでした

正直、再会がたのしみでたのしみで心待ちにしながら
だけどハラハラもしている自分がいて

「あの時の空気、みんなの中で生きていて欲しいなァ」

11月1日。ついに、再始動した『1974』
当日パンフレット撮影で再会した(全員じゃないけど)
1974座組の中島早貴さん、岡井千聖さん、工藤遥さん、
和泉宗兵さん、中神一保さん、の眼に、ハッとなった

・・ハラハラしたりした塩だ・・ほんとうに失礼。

期待してた以上にそれぞれのこころの奥で、
この芝居が生きている。命をもちつづけている。

そのことがしっかり伝わって来て、
ガツンと嬉しいキックがはいりました

新参加の女優さんのまなざしにも、
リスタートの追い風をもらいました

ハロプロエッグの同期 竹内朱莉さんの役を引き継いで
演じてくれることになった宮本佳林さんが
「脚本の色んなとこにタケちゃん(竹内さん)の色を
感じました。その色も全部自分のものにしていきたい」
と緊張しながらも、ちからづよく語ってくれました

中島早貴さん(なっきぃ)や岡井千聖さん(ちっさー)
のボイトレの先生、どぅー(工藤遥)や皆の振付けで
親しみ深い森実友紀さん。このたびはあらためて本業
の女優としての本格参加で、さらに熱が漲ってきます。

オトムギ『いちころソング』では
遊ちゃんと芬芬(せんせん)という
困った遊び人と、銀座に隠れた歌姫 という間柄だった
お二人。今回は・・?


つづいてゆくきもちと、あたらしいきもち


遠く高嶺に白雪を抱く夕焼けの富士山にちかったこと。
かならずや、やる価値のある、視てもらう価値のある
特別な芝居に仕上げよう

新生『1974』。どうぞ、おもいきり期待してください
(この項、続きます)
Date: 2011/11/03(THU)


2011.11.03.大人の麦茶に新劇団員がやって来た!!

ご紹介します

じゃーんッ!
写真1。
和泉宗兵さん

じゃじゃーんッ!
写真2。
宮原将護さん

もう何年も劇団員をふやすことをせず、
大人の三銃士池田並木中神と辻ダルタニアンで
なんとかかんとかやってきた大人の麦茶ですが

将護さん 宗兵さん このお二人の
客演をお願いするたびに魅せてくれる
あまりにもすてきな
演技、人間、姿勢に
オトムギエルダーズすっかり惚れこんでしまい
熱烈にお誘いをして、今回の運びとなりました

写真3は、先日のサンシャイン劇場公演
『戦国自衛隊女性自衛官死守セヨ』
スナップ写真。
山に生きる山姥一族の平八郎役に合わせ
積極的に色黒メイクを試みるショーゴを
思わず手伝っている浅間3曹役シュウヘイ


劇団員となるささやかなささやかな記念に
千社札シールをつくってお渡ししたところ
二人とも予想外に喜んでくれて・・だけど

シュウヘイは
「うわー、貼るたびに残りが少なくなって
 さみしくなっちゃいそうだなー」

ショーゴは
「うわー、貼る貼りまくる!はい、あげる」
早速ぺろっとはがしてカズさんやざねさんに
くばっていました

はい。
「大人の麦茶、みんなちがって、みんないい」
です!

そして、この芽出度い慶事に合わせて
アメーバブログを開設いたします

http://ameblo.jp/otonanomugicha/

ただいま、よーじアニキの破格のご尽力にて
鋭意移行工事中
しばらくはこのホームページと同時進行で
ゆるゆるとデータ更新してまいりますが
コメントはぜひアメブロの方へいただきたく
ブックマーク願います

先を明るく視て、フレッシュにすすんでゆく
新生 大人の麦茶
今後ともどうぞ宜しくお願いしまーーす!!

大人の麦茶 主宰 塩田泰造
Date: 2011/11/03(THU)


十月もあと一日

近所の池上本門寺へ
加藤清正公が普請した九十六段の男坂
葉っぱが日に日にあかく色づいてゆく
冬になったらバッタはどうするんだろ
Date: 2011/10/30(SUN)


10月29日。今日のどぅでもいいこと

[今日のどぅでもいいこと]
という最近よく多用している語句は宮原将護さんの十八番です

http://ameblo.jp/shogo0718/

次回主演作 ペテカン「彼のことを知る旅に出る」たのしみです

ラジオで話した「大きな出来事の発表。」とてもたのしみです

そして今日はもうホントにどぅでもいいことばっか書きますね


ここ二年くらい買い替えたいナと思っていたリコーのデジカメ。
「トイカメラ」という「車がミニカーみたいに撮れる」新機能
に特に惹かれて欲しくて仕方なかったんです。んで、ようやく
手に入れて、最初に撮ったものがクルマという・・われながら
自分の発想力の無さにびっくり。ちょっと問題ですよねー


新しいカメラって可愛いんで付属品のバッテリーまで可愛くて
リコーの修理センターのフリーダイヤルに壊れてもいないのに
電話して質問しました
「あのーよく言われてる説に、バッテリーの充電って空っぽに
なる前にしちゃうと、充電パワーが弱まるって聞くんですけど
アレってホントですか?」
修理センターの方の明解な解答が以下です
「いえ、それは迷信です。途中で充電しても力は変わりません。
ただバッテリーの寿命は単純に『充電の回数』なので、減って
なくても毎日充電するというようなことは、おすすめしません」
とてもわかりやすかったです


ウェットティッシュについて、一年くらい不満に思ってたこと。
それは「一枚とると、次につながってくるはずの一枚がなぜか
必ず途切れてしまう」こと。そのたび、フタを開けては手動で
次の一枚をセッティングしながら、あーエリエールだめだなー、
あれーピジョンもくちほどにもねーなー、と一民間の立場から
メーカーへの不満を無言で訴えていたんですが、しかしその間、
今思えば不思議だったこと「他のどの場所(稽古場、会社など)
で手にとる、どんなウェットティッシュも途切れない。なぜか
オレんちのオレが買ったウェットティッシュだけ必ず途切れる」

本日ようやく発覚しました。原因は、自分にあったんですねー。
最初の一枚を、取り出し口の真下の中心部から引っぱらなきゃ
いけないのに、自分ははじっこの外周から引っぱってたんです。
そりゃーとぎれるわなー
なんでこんな、ちょっとでも考えればわかること、ながいこと
わかんなかったんだろう。自分を過信して見当ちがいな不平を
抱いて、メーカーさん、さぁーせん。長々書いた理由はもしか
自分と同じまちがいをしてるひとがいないかなーと思った次第。
でもたぶん、そんなひといない予感


およそ17日くらい前の、およそ昼下がりくらいだったかなー。
実はちっとも腹が立ったりムカついたりしてなかったんですが、
ここいっぱつカンフル剤がわりに「切れといた方がいいかなー」
って、あるB型のヒトに(まー中神さんって方なんですけども)
「切れる」準備をしていたところ、その気配を微妙に察知した
あるB型のヒト(『1417』受付をやってくれてた大澤桂子さん)
から、「泰造さん、B型のヒトは切れられるの、きらいですよ」
という、あまりにも突っ込みどころ満載のアドバイスをもらい、
結果、切れるのやめてみました。そしたらうまくいったみたい。

この突っ込みどころ満載のアドバイスには、学びがありました。

もちろん誰だって切れられるの好きなヒトはいないと思うけど、
「B型のヒトは切れられるのきらい。」
なんか妙に説得されてしまいました

本日10月29日。すべてのB型のヒトが、誰からも切れられずに
やすらかにしあわせに過ごしていますように。。
Date: 2011/10/29(SAT)


戦国自衛隊女性自衛官死守セヨDVDチェックセヨ

本日は中目黒のゴイスにて
『戦国自衛隊女性自衛官死守セヨ』
DVD仕上げ日でした

水野監督がもうしっかり仕上げてくれているので
「ちょっとお好みのリクエストを」的なかんじで
一、二時間で終わるかとおもいきや

・・いやぁー!

死守組の俳優さんたちの
画面から「はみ出て」迫って来る
ドアップの貌 貌 貌(かお)

ぶっきばきの
ずっきずきの
わっくわくの

迫力にしびれて
時間も忘れて、戦国の海にダイブしました
(次の仕事に遅刻しました。済みません)

「この貌をいれたい。この貌もぜひいれたい」

水野さんには、たくさんの要望を聞き入れた
改訂編集をしてもらって、感謝しています

劇場で視てくれたお客さまも、未見の方も
マジで乞うご期待です!!

四枚の添付は、レンダリング中のパソコン画面を
撮ってみました

写真1。
光射す岩。綾となって注ぐ光を仰ぐ 上杉2士。

写真3。
「熱はないね。。」の衛生科ナース 小宮2士。

写真2。
「民間人、天幕に入れ!」の直後の 若月曹長。

写真4。
「ヤトシゲぇ!」射抜くような眼の 河合2士。


今日のどぅでもいいこと。
ヨコさんが演じてくれた八十重(ヤトシゲ)さん、
群馬に住んでるぼくの親戚の伯父さんの名前です。
建築の土台をつくる棟梁で、川魚釣りや芋掘りを
愛するアウトドア派です
Date: 2011/10/28(FRI)


流れる雲を追いかけて

カメラのレンズをワイドいっぱいの広角にしても
ファインダーに収まりきらない不思議な不思議な
ながく尾を引き たなびく 秋の雲

あーおれたちの空はどこまでもつづいてるんだー
なんて、そんな気がしました

はい。気が したんです


『1417』主催 大人の三銃士による 収支報告会

あーいろんなひとに助けてもらって・・それでも
やっぱし儲からない(ちょい泣き)

でも、たのしかった

おれって記念写真を撮るのが好きなんです

まーそんなん宣言しなくてもこのムギムギデイズ
ちょっと見たら一目瞭然なくらい記念写真っきゃ
載ってない日記なんですけど、

記念写真って、撮ろうって思わなきゃ撮らないし、
写るほうも写らなきゃいけない義務ってないから、

もうまったく芸はないんだけど、そのときの空気、
そこにいるひとたちの気分だけ映ってる 気がする

はい。気が するんです

またやりたいナー。三銃士、誰も口にしなくても、
そんな気がした、気になれた、手打ち公演でした

好意で映像を収録しにきてくれたゴイスの水野D
&スゴイ腕前の有志のみなさまが撮影してくれた
麦組 茶組 DVDが完成した暁には、

つじくん、よーじさん、てっぽーさん、にっぴー、
コンノさん、おばやん、ひごちゃん、けいちゃん、
たかはらさん、しゅうへい、ショーゴ、ざねさん、
としえさん、ありひろ、かなえちゃん、スーザン、
はっちゃくセンパイ、おーちさん、そのたそのた、
みなさんをおさそいして「同窓会」やりたいナー

そんなだいじな仲間ひごちゃん=肥後あかねさん
「どーしても出たい舞台」に見事オーディション
合格、御目出度うー!ぜったい観に行きたいぜっ

http://ameblo.jp/higoakane/
Date: 2011/10/27(THU)


谷川俊太郎と絵本の仲間たち@ちひろ美術館

西武線の上井草で下車。このあたりは井荻、下井草と、
二十代にまぶだちが多数生息してて自主映画の撮影を
やってたところ

「土地って意外と変わんないもんだナー」と懐かしく
おもいつつ目的地の『ちひろ美術館』の看板を辿って
いたら・・

ふっと看板に映る人影。振り返ると谷川俊太郎さんが
いらした。みがるな手ぶら姿で木漏れ日を浴びている

おぉ。タクシーで横付けとかハイヤーで送迎とかって
まったくイメージじゃないけど・・ホントにふつうに
ひとりで歩いていらっしゃるんだ、という事実に感動

『谷川俊太郎と絵本の仲間たち』

ムギムギデイズにも幾度も書いてる敬愛する天才画家
「粋なまなざし」堀内誠一さん

いちど視たら忘れられない、おおらかな絵を描く怪人
「ノンセンスの憧れ」長新太さん

五反田イマジカのカレンダーを何年分も宝物にしてる
「ユーモアの深み」和田誠さん

谷川さんが特別に大事におもっている三人の絵本作家
への特別なお話が聴けて

堀内さんの自伝で(勝手に)親しみを抱いてる奥さま、
娘さんにお会いできて

高原書店のおはなし会に稔が持って来てナミチョウと
感銘を受けたアナーキーな主人公ヒロシがあなを掘る
絵本『あな』(写真4は高原書店にてのスナップです)
が、谷川俊太郎さん・和田誠さんの代表的作品と知り、
そのあまりにも緻密な、絶句ものの創作過程に触れて

撮影で行ったのにまたまた仕事を忘れて没頭しちゃい、
おなかいっぱいしあわせになりました

http://www.chihiro.jp/tokyo/museum/schedule/2011/0131_0000.html

本日より。
子どもでも大人でもきっとだれでもたのしいとおもう。
おすすめです
Date: 2011/10/26(WED)


福田 花音さん

前田 憂佳さんの、ハロプロエッグ時代からの同期で、
ライバルで、朋友で、悲喜こもごも すべての季節を
ともに過してきた 福田 花音さん

今、憂佳さんの決意を突然知って、衝撃を受けてる
のだろうと(勝手に)想像します・・けどもっ・・

今後、さらにスマイレージの精神的な支柱となって
スマイレージを盛りあげていくとともに、御自身の

生まれもった類い稀な女優としての天才的なセンス、
活かしていってくれますように。。。

(日本人一億三千万人いても「ダングラス」なんて
 思い浮かぶ人、花音さんっきゃいないですよねー)

オトムギ一同、再会をたのしみに、精進を重ねます。

オトムギ & 美女木組 & 塩田泰造
Date: 2011/10/25(TUE)


前田 憂佳さん

先週まで、下北沢の『劇』小劇場で
手打自主興行『1417』をやったばっかしの大人の麦茶

2007 第十一杯目公演『外は白い春の雲』以来となった
なつかしのゲキショウ(=『劇』小劇場)

そこは、ナミチョウが世界でいちばん好きな劇場であり、
いまやスマイレージのスーパーエースとして大活躍中の
前田憂佳さんの、記念すべき芸能界デビューの場所でも
ありました・・

おれたち(オトムギ)、まだ今のように洗練されてない、
やんちゃで、思いきりよく、気高くて、そしていちいち
何をやるのにも性格の良さが丸見えの、最高に気のいい
憂佳ちゃんが大っ好きで、
(馴れ馴れしくて恐縮ですけども、今日の日記に限って
「ちゃんづけ」で呼ばせてください)

だから久々の『劇』小にも、稽古場の本多スタジオにも
近所の拉麺屋ミンテイにも どこにも ここにも そこにも
そのころの憂佳ちゃんがいて、みんなで憂佳ちゃんの話
をしました

みんなで再会をたのしみに、遠くから応援していました

本日の突然の衝撃的な発表、色んなことを思いましたが、
たったひと言に集約すると「憂佳ちゃんは、憂佳ちゃん」

「なんて、おもいきりがよくて、気高いんだろう」って、
潔さ 格好よさに、ためいきがでちゃいました

もう再会をたのしみにはできないことがさみしいですが、

今後も憂佳ちゃんらしく、前人未到のすばらしい人生を
「上機嫌に」歩まれることを。。。

これからも、遠くから、祈りをこめて、応援しています!

オトムギ & 外白春雲美女木組 & 塩田泰造
Date: 2011/10/25(TUE)


デラシネマ。微笑みの兄貴。バンクーバーの松茸。だが断る。


『デラシネマ』っていうマンガがものすごく面白い。
時は日本映画黄金期。京都は太秦の撮影所を舞台に
”殺陣専門の大部屋俳優”と”新米の助監督”の二人が
「夢を追い、だが泥にまみれ、星を求め、でも
 地に這いつくばる。しかし、熱く、どこまでも
 熱く・・・!!」
(↑ 単行本の帯の紹介文より)
そんな「シャシン」に燃える若者たちのものがたり。

21日に三巻が発売されてから、もう毎日楽しみで
今日やっと本屋さんで見つけたので早速買って読む。
はたして・・一巻も二巻も面白かったけど、もっと
面白い!まさしく血涌き肉踊るってかんじ。ぅあー
はやく続きが読みたいー


京都は太秦の撮影所で、夢を追い、だが泥にまみれ
星を求め、熱く生きてこられた・・精悍なアニキと
珈琲を飲みました。もう何年もお世話になっている、
いつも朗らかな微笑みを絶やさない義理がたい”漢”。
だけど、考えたら二人だけで長く話すのって初めて。
いつもの朗らかな微笑みのまま、
「今までに二度、もう人生、棒に振ってもいいから
ひとを殺そう。そう思ったことがありましたねぇ」
と、壮絶な話を聴き、「だけど憎めないひとなんで
(無言)・・ね」と微笑まれ、わーどっちなんだー!
と思いつつ、静かな迫力に呑みこまれそうになった。
これはもう呑むしかない、呑んでもっと聴きたいと
思い、近々に酒を酌み交わす約束をとりつけたこと
は言うまでもない

↑ この文を読んで、アニキとは誰なのかわかるかた、
たぶんただひとり。その方に、得難い兄をもったね
とおもった


バンクーバー在住の弟ユウゾウが、今年もカナダの
マツタケを空輸してくれた。(写真はイメージです)

手で割いて、トースターで炙って、純米酒と愉しみ、
餅米入りのご飯をふわっと炊いて、またまた愉しみ、
最高級温泉旅館で過しているかのごとき香りたかい
悦楽の夕げとなった。感謝。


毎年「感謝」のひと言で済ませるのも如何なものか
とおもったので、現在「お返し」段ボールを作成中。
最近マイブーム(って単語もうとっくに死語なの?)
『だが断る バッヂ』甥っ子に似合いそうなんだよな。
喜んでくれるといいが
Date: 2011/10/24(MON)


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

**HOME**
514665
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.70