2011/07/29(金)

成長

野田聖子です。

 

ムスコが一般病棟に移ってから、早一ヶ月。

 

夜の会合を再開したノダ、必ず尋ねられることは・・・

 

 

で、ムスコさんはいつ、退院するの?

 

 

う~~~~む。

わからん。

誰よりもノダが知りたいことなのです。

 

 

ムスコの成長はとてもスローで、目標の5キロもいまだ到達せず。

鼻酸素も、

胃カテも、

おなかのチューブも、

 

まだついているし。

 

 

でも、

 

笑顔するし・・・

 

舌を出してぶぶぶっ、とやるし・・・

 

手を動かして、口のチューブを引き抜こうとするし・・・

 

彼なりの「成長」を親に見せてくれる日々。

 

 

カイエダ大臣をまねて、掌に「忍」の一字を書いて、

いつの日かの退院を心待ちのハハノダ、です。

 

2011/07/26(火)

ボランティア

野田聖子です。

 

 

過日の南三陸町訪問では、自民党や官庁を経由しなかった。

岐阜のボランティア団体におまかせした。

 

当日は、東京、奈良、岐阜のメンバーと合流。

なぜか、岐阜だけは、岐阜県から「証明書」がもらえず。

奈良のメンバーは「証明書」を県から出してもらえたので、高速料金は無料となる。

 

被災地では、ボランティアの数は少ない、とのこと。

足りない、とのこと。

 

ではなぜ増やさないかというと、その監督にあたる各市町村の機能が劣化しているのだ。

つまり、役場の人々も被災者であり、犠牲者が多数あるなか、人員不足状態。

 

今回は物資を運び、仕分けして、仮設住宅に届けるという仕事でした。

 

おかげさまで、運搬は、ドンキホーテさんが。

積み下ろしは、同行の仲間とノダが。

仕分け、お届けは、現地に残った仲間と埼玉のボランティア団体のみんなが。

 

しかし、このようにスムーズにいかないらしい、です。

 

 

地元の小野寺議員の有能な秘書、サイトウさんのおかげで、被災地の視察が出来ました。

 

現地と政府の見解のずれは

切実な問題です。

 

小野寺議員、頼むよ~!!

 

2011/07/26(火)

まずは・・・

野田聖子です。

 

昨日のNYチーズケーキ、夫の採点は70点。

前回のレアチーズケーキが50点だから、進歩した・・・かな?

 

ケーキとかパンとか作っているというと、女らしくなったわね、と単純に反応されるけど。

 

びみょ~~~~に違う感じがする。

何故なら、夫はほとんど食べず、審査委員のみ。

作品のほとんどは、母、秘書に横流しされるのだよ。

つまり、妻として作成しているのではない、のだ。

 

むしろ、イシバ政調会長がプラモに走っている、ように

ノダはケーキ・パンに走っている・・・ってとこ。

 

でもね、一心不乱に粉と格闘しているうちに、純粋な気持ちが生まれてくるのよ。

 

 

そこで、今日は、ぜひ、みんなに、被災地に行ってもらいたいな、と。

ボランティアとかむずかしいこと考えず、ただ行くだけでも、地元の人々の痛みを分かち合えると思うよ。

 

三月の惨状がまだ、そこにあるのだよ。

 

新幹線に乗って、

最寄りの駅で降り、

レンタカーを借りて、

被災地を回る。

 

 

それだけで、いいのだ、と思う・・・

 

今までに見たこともない景色を、見るだけで、気持ち、変わるから・・・

 

2011/07/25(月)

他人事?

野田聖子です。

 

北欧の穏やかだったはずの国で起きた惨劇。

極右の若者の殺戮。

 

移民という言葉、日本では全然なじみない。

でも、人口減少に突入した今日、無視できない政策のひとつ、である。

 

人口動態予測では、この国の100年後、3000万人くらいになるとも言われている。

その上、ほぼ半分が高齢者となる。

 

 

カン総理でなくとも、この国の将来のかじ取りは、きわめて困難なのだ。

 

どうやって、人材を増やすか?

少子化対策を講じても、結局、理解できない男性陣の抵抗で、日本人の人材を劇的に増やすことは、不可能。

 

であれば、他国からの流入が必須となる。

 

すでに経団連もそんなようなことを言っている。

 

 

しかし、それが、思っているほど、簡単な話、ではない。

それを教えてもらったのだよ。

 

東日本大震災では、津波によって、大切な将来の人材を瞬時に失った。

そのことでもたついているうちに・・・

この国は、少子化という津波で、じわじわと貴重な人材を失っているのだ。

 

 

単なる労働の道具としてでなく、友人として受け入れられる度量。

生き方が違っても、否定しない、尊厳を持つこと。

 

 

真剣に考えながら、せっせと、NYチーズケーキを作った、本日のノダである。

 

2011/07/23(土)

被災地~管理人フォトレポート~

管理人naoです。

聖子さんとに南三陸の被災地に行ってきました。

物資が到着するのを待つ間、現地の方やボランティアの皆さんから色々お話を伺いました。

IMG_0367[1] 

 

物資到着後、荷降ろし作業。

DSC02228 
DSC02226 

IMG_0379[1] 

 

その後、平成の森にある仮設住宅へ。

IMG_0407[1] 

DSC02266 

IMG_0409[1] 

今回、聖子さんに同行させてもらい、すべてではないけど現地の状況を見たりきいたりして、本当に良かったです。

しかしうまく言葉にすることができません。

自分は何ができるのか、再度考えてみようと思います。

 

DSC02282
 防災対策庁舎にて


 

2011/07/22(金)

被災地

野田聖子です。

 

先ほど、宮城県南三陸町から戻りました。

いろいろ伝えたいことあるけど、今すぐには言葉にならない・・・おいおい、話していきたいです。

 

今回は、国会議員としての視察ではなく、友人のNPOの仲間のみなさんと、ボランティア。

 

新たに仮設住宅に入る人たちからのリクエストで、トラックを借りて物資を調達。

ノダがもらった、印税を使わせてもらいました。

おかげさまで、体力を取り戻したノダ、荷物の積み下ろし出来たよ。

 

 

仮設住宅で出会った女性の皆さん。

突然の訪問で、びっくりされたけど、笑顔でおしゃべりしてくれてありがとう。

ムスコのこと、心配してくれてた・・・ノダが励まされた。

 

仮設住宅のそばで畑仕事していたおじいさんには、「今さら来てもおそいわ。さっさと帰れ」と言われました。

言い訳しませんでした。

でも、お詫びもしませんでした。

まだまだ復興は道半ば、だから・・・

 

 

2011/07/21(木)

体重

野田聖子です。

 

 

昨日、本会議があり、二次補正予算案が、可決。

その前に、ムスコの看病。

彼の最重要課題は、体重の増加。

とにかく5000グラム目標!!!

達成出来たら、あのいまいましい、鼻酸素シューシューがとれるのだ。

 

 

やっと4800グラムこえた!

母ノダ、感動。

今月中にゴールしたいね。

 

 

 

ムスコが10グラム増やすのに四苦八苦するなか、

母ノダは、100グラムの減量に日々苦しんでいる。

 

 

 

世の中、ままならん。

 

 

 

 

ノダの増加理由は、ホルモン値の変調によることが大なり。

賀来ドクターに漢方を処方してもらった。

ウォーキングも続いている。

昨晩の会合は、きのこ鍋だったし・・・

 

 

ムスコが元気に育ち、いっちょまえにしゃべれるようになったとき、

 

でぶ

 

と言われないために、頑張るのだい。

 

 

今日、明日と被災地へ行ってきます。

しばし、ムスコとは会えなくなるけど・・・

頑張ってる人たちとの出会いを大切にしたい。

 

2011/07/19(火)

親孝行

野田聖子です。

 

少し前、久しぶりに朗母と冷戦状態に陥る。

お互い年取ったから、頑固なのさ。

ちょっとした行き違いなんだけど、なかなか、双方、折れない。

 

幸い二国間の和平を求めていた、夫と弟の仲介により、和解。

 

今では、何事もなかったように、ノダ作製 レアチーズケーキを嬉しそうに食べてる朗母がおる。

 

 

些細なことで、喧嘩しちゃうなんて・・・

ノダもオーバーキャパ、なのかしらん???

 

気が付けば、東京、岐阜、東京自宅、岐阜自宅、他県、ムスコの病院をグルグル回っているんだわ。

ふぅぅぅぅぅぅ。

 

 

ムスコが冷静に現状を受け入れ、ひとり、病室で遊んでいることを幸いに

永田町でも

岐阜でも

 

生き甲斐をバリバリ感じながら仕事をしているノダがいる。

 

そんなときは、夫もムスコも、仕事中の衆議院議員ノダの中にはいない・・・

 

冷酷な女・・・?

 

 

いやいや・・

多くの人たちと交わりあうことで、いい仕事ができる、結果として、多少ハンデをもつであろうムスコも、きちんと生きることのできる国が残る。

 

週末の岐阜美人女子会プラス ワンジェントルマン

 

大統領制について真面目に話した。

韓国はその成功例かな?

オバマは大統領でも、いまいち、だったかも。

 

やはり、選ばれ方よりも、選ばれた人材によるところが、多い、のだろう。

 

 

ところで、世界一になった、なでしこ。

中学・高校とサッカー部にいたノダとしては感激感激!

でも、サッカー協会からのご褒美は、男子に比べたら、すっごく少ないらしい。

 

それって、女子のほうが、世界一になる確率が高い、ということからなのかいな?

 

2011/07/15(金)

その後

野田聖子です。

 

 

大震災から四ヶ月。

最近、話題と言えばカン総理の迷走ぶりのみ。

 

しかし、今月被災地へ向かうノダは、情報が欲しいと願う。

幸い今週は、様々なところで、いろいろな声を収集できた。

 

森まさこさんは福島県選出の参議院議員。

ノダのラジオ番組に出てもらった。

福島の今、を語ってもらうため。

あまりに知らない本当のことを教えてもらい、思わず涙が出てしまった・・・

 

無派閥の会では、各地の現状。

そして仲間の浜田元防衛大臣からは、自衛隊の活躍ぶりと、苦悩を・・・

 

発達障害の勉強会では、被災地で苦しんでいる、子供たちと親の様子を・・・

 

 

コツコツと自分の出来ることをやるしかない。

 

とにかく、被災地の人々が、諦めずに、生きていく、ために。

 

 

なでしこジャパンは、まさに、日本人の強さ、を伝えてくれた。

かつて、サッカー少女だったノダ。

あの頃は、女がサッカーやるのは、変、だと思われていたなあ・・・

 

とにかく、嬉しいこと!

 

2011/07/12(火)

最近

野田聖子です。

 

 

最近のこと、言います。

 

岐阜戻りが以前のように毎週末になりました。

ノダの具合を心配してくれたみなさん、ご安心くだされ。

 

岐阜だけでなく、県外の出張も再開しましたよ。

まずは、自民党大阪府連主催の講演。

 

 

ネットでは、料理系にハマっております。

特に、cookpad。

ホットケーミックスを使ったチーズケーキは、失敗。

パイシートを使ったアップルパイは、大成功でした。

 

 

本格的なチーズケーキを作ろうと、クリームチーズを大量にゲットしていますけど、

いまだ、成就せず・・・

なんだか、緊張しちゃってるし・・

 

 

相変わらず、ホームベーカリーで、自家製パンはやってます。

ただ、食べきれないので、冷凍保存してあり。

ここんとこ、マイブーム的には、ピザトーストしてます。

 

 

読書量は激減。

老眼が進んだのさ。

で、遠近両用のコンタクトレンズにしたものの、

帯に短しタスキに長し状態 (泣)

整体の先生に、目が疲れてるわよ、と指摘されました。

 

でも、れんげ荘 (群ようこ) は、ほっこりして面白かったなり。

 

そうそう、書斎が一ヶ所増えました!

ムスコの病室、だす。

けっこう、仕事がはかどるみたい・・・

2011/07/11(月)

ついに・・・

野田聖子です。

 

電動搾乳機を返却し、簡易型搾乳機でヒーヒー搾乳しておりましたが・・・

ついに、一回分が10mlを切るようになりました (泣泣)

もうダメだ。

 

このままでは、ノイローゼになりかねないんで、諦めました。

しかし、唯一の顧客であるムスコにはほんとに申し訳ない。

ほんとは、彼が口でおっぱいが飲めるまで頑張ろうと取り組んでいたのだが。

 

たくさんの人が、おっぱいの出し方、教えてくれたのにね・・・

 

今日はわずかにしみ出るおっぱいを綿棒に含ませ、ムスコの口へ。

ちゅうちゅうと吸ってくれました(^^)

 

週末、柳ヶ瀬でたけちゃん(渡辺猛之参議院議員)と久々の街頭演説会。

自分たちは「野党」の議員というわきまえのもと、いたずらに「与党」批判するんではなく、

拙いなりに、自分たちならばという「政策」を伝える努力をしている。

 

自民党の支持率が伸びないのは、

国民全員がわかっている、カン総理のいたらなさ、を批判するからだ。

 

当たり前のことを言っても、だめだ。

 

 

こども手当の減額も、そう。

ただいたずらに減らすのではない。

不要な人たちの分を減らし、そのまま、教育に使わねばならん。

それらを一時的に震災復興にあててしまうと、こどもたちへの予算は二度と戻ってこない。

 

所得制限をかけ、

給食費、教材費を無償、そして節電を前提としてすべての生徒にエアコンを提供しようではないか!

 

 

昨日、霊友会にて、末吉副会長の話。

 

こどもは、言うとおりには育たない。

こどもは、するとおりに育つ。

 

ゆえに、

 

とんびがたかをうむことはなく、カエルの子はカエル、なのだそうだ。

 

 

国家が、教育をケチると、必ず、その報いを受けることになるのだ。

 

2011/07/11(月)

街頭演説~管理人レポート~

 
7月9日(土)14時より、柳ヶ瀬のわくわく広場にて、聖子さんが参議院議員の渡辺たけゆきさんとで、街頭演説を行いました。

猛暑の中、大勢の皆さんが集まってくださいましたsun

IMG_0324

対談形式で、国政報告をはじめとした少子化対策や岐阜市の活性化などについて話していました。

IMG_0323 

IMG_0318 

暑い中お疲れ様でした。

 

2011/07/06(水)

党紀委員会

野田聖子です。

 

自民党でのノダの唯一と言ってよいお仕事は、党紀委員会の委員。

昨日は、あのハマダ某さんらの処分について。

 

 

議論もないくらい、  除名。

中には除名以上の処分はないのか、と。

ノダは、罰金を設けたらどうかと提言。

実際、役職停止とか除名とか、野党議員にしてみれば、どーってことない。

むしろ、公認料返還とか、政党助成金の減額とか、リアルなペナルティのほうが、抑止力になるんでは・・・

 

 

今日はムスコ、六ヶ月め!

 

ほんとに一生懸命生きています。

まだまだ、酸素のヘルプがないと、くたっとしちゃうけど・・・

ちょびっとずつ、体重も増えてきたし・・・

看護師さんたちをガン見して、褒められるようになったし・・・

たんを吸引するときは、部屋の外まで聞こえるくらいの、ギャン泣きだし・・・

手足が動くようになり、いつも盆踊りしてるようだし・・・

 

 

なんだかんだで、前向きだす。

 

2011/07/05(火)

魔法の椅子

野田聖子です。

 

数日前、ムスコは集中治療室から引越し。

生まれた日からNICUにて治療。

五月半ばの心臓手術からはPICUにて。

 

そして、今、個室にいる。

ここは一般病棟の中にあり、時間の制約なしにムスコの看病ができる!

 

とはいえ、有職婦人ノダは、24時間お付き合い出来ない。

看護師さんたちに可愛がってもらっておる。

とある日、看護師さんから、バウンサーは便利ですよ、と言われた。

 

ネットで購入。

見た目はただの布のハンモックみたいなシンプルな椅子であった。

 

だが・・・

 

 

これが、すごい!!!

 

母親の抱っこで泣いてしまうムスコが、この椅子におさまると、とたんに笑顔だ。

正直、母としてはかっこ悪いのだが、心臓の悪いムスコには、泣く、という行動はあんまり良くないから。

この椅子は、ムスコの健康をまさに、支えてくれてるさ。

 

 

余談ですが、このバウンサーの取説は24ヶ国語で書かれており、分厚い。

だけど、日本語はなかったです・・・

 

 

帰り際、椅子に悠然と座り、こちらをガン見しながらも、泣かないムスコを、偉いと思う。

 

2011/07/04(月)

女子力

野田聖子です。

 

金曜日(1日)は、恒例のボーリング大会。

親しい企業から選手を募り、楽しくプレイ!

現役世代の若手の交流はなかなかむずかしいのよね。

金曜夜の大会は、数少ない出会いの場所。

 

でも、こんなとき、さりげないエール交換ができることが、うれしいかも。

 

 

女子会三連チャンだす \(^o^)/

 

金曜日のランチ

土曜日の宴会

日曜日のランチ

 

ああああああっ 最高ですっ。

聡明でチャーミング・・・今の政治業界にはないキャラ。

やはり今日の日本の衰退は、この女子力を活かしていないことに、尽きるよね。

 

 

岐阜の高齢男性から

 

 

誰でもこどもは産むんやで、こどものことはどうでもえーんや

これからは、こどもを捨てて、岐阜のために頑張るといいんせーよ、とのこと。

 

 

 

ち、ち、ちがうやろー

この時代錯誤が国を滅ぼすぅぅ・・・

 

 

やはり、女子力だ!!

 

« 2011年6 月 | メイン | 2011年8 月 »

 

入会のお問合せ

  • 衆議院議員 野田聖子事務所
  • 岐阜県岐阜市加納新本町2-23
  • TEL / 058-276-2601

メールhimeco@noda-seiko.gr.jp

 
このブログの更新情報を
メールでお届けいたします。
メールアドレスをご入力ください。

記事通知ブログパーツ「読んでミー。」