NIPS、パーキンソン病の運動障害の原因となる脳の電気信号異常を発見
マイコミジャーナル 11月2日(水)9時10分配信
|
拡大写真 |
(写真:マイコミジャーナル) |
【拡大画像や他の画像】
研究グループの橘吉寿助教は、パーキンソン病症状を示すモデル動物(サル)を用い、覚醒している状態で脳の大脳基底核にある神経が発している電気信号をとらえることに成功した(画像2)。それにより、パーキンソン病モデルザルの大脳基底核では、正常では見られない発振と呼ばれるリズム異常が見られることが判明したのである。
こうした神経の電気信号のリズム異常は、パーキンソン病で欠乏しているドーパミンの投与によって消えることから、パーキンソン病においては、ドーパミンの欠乏によって大脳基底核内の神経回路で正常では見られない発振が生じ、本来の正常な運動指令の流れが阻害され、運動障害が発現しているのではないかと考えられた。
これまでにも電気信号のこうしたリズム異常はヒトのパーキンソン病患者でも記録されてはいたが、実際に発振と運動障害とが結びついていることを明確に示したのは今回が初めてだ。
また、大脳基底核の中の特定の細胞集団(神経核)である視床下核に一時的にその機能を抑える薬物(ムシモール)を注入することで発振が抑えられ、運動障害を解消させることにも成功した(画像3)。
一方、研究グループの高良沙幸研究員は、ニホンザルの大脳基底核の「線条体」と呼ばれる領域では、運動を指令する脳の一次運動野や補足運動野と呼ばれる領域からの神経の信号は、大脳基底核でごちゃまぜに調節されているのではなく、運動指令の種類ごとに別々に調節されていることを確認。つまり、線条体の障害の場所によっては、同じパーキンソン病でも異なる運動障害の症状を示す可能性が示唆されたというわけだ。
今回の研究成果により、パーキンソン病では、正常な大脳基底核内の神経回路では見られない発振が生じることが、本来の正常な運動情報の流れを阻害し、運動障害が発現する原因になっていると推察された。また、大脳基底核の視床下核に、その機能を一時的に阻害する薬物を注入することで発振を抑え、運動障害を緩解させることができたことから、この発振を抑えることが運動障害軽減の新たな治療法となり得ることを示したのである。
(デイビー日高)
[マイコミジャーナル]
【関連記事】
理研、アルツハイマーなどの「神経変性疾患」の治療につながる仕組みを解明
理研など、細胞の「自食現象」を検出する新たな蛍光イメージング技術を開発
名大ら、アルツハイマーなどの神経変性疾患に対する新たな治療法を開発
理研、ES細胞から人工網膜組織の3次元形成に成功
最終更新:11月2日(水)9時10分
Yahoo!ニュース関連記事
- パーキンソン病治療に期待の成果(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) 13時0分
- 金沢大、食欲・食行動を支配する脳内の「腹時計」メカニズムを発見写真(マイコミジャーナル) 10月28日(金)10時10分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで パーキンソン病 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 遺伝子組み換え、脳細胞でも高頻度…初の実証(読売新聞) 10月31日(月)8時46分
- 円売り単独介入を実施、納得いくまで行う=安住財務相写真(ロイター) 10月31日(月)11時20分
- シーラカンス新たな繁殖地あった…数百匹の集団写真(読売新聞) 10月30日(日)1時27分
- MFグローバルが経営破たん、欧州ソブリン債への積極投資で痛手写真(ロイター) 11月1日(火)10時39分
|