モバイルからも「縁側」をご利用いただけます。
掲示板や伝言板への書き込み、My縁側ページなどのサービスが携帯からもご利用いただけます。
「http://m.kakaku.com/engawa/」のURLを直接入力いただくか左のバーコードよりご利用くださいませ。
紹介文
ヘッドホン&イヤホンだけに留まらず,縁側の茶のお供に,縁の下の力持ち製菓のアクセサリ銘菓も添えて,ポカポカ陽気の縁側談議をしましょうか。
ただ,携帯からだと垣根の奥から覗くだけなのね〜(^^ゞ
既成に縛られず,耳で聴く音目で視る音。
垂直方向の像イメージは判り難いと言われるけれど,判り難いだけで在って判り易くすれば見え易くなる。
見え易くなれば,ヘッドホン&イヤホンの基本的拡がり方の違いが判り易くなる。
音空間のベールを剥ぎましょう。
狐さん,狸さんの化かし合いを暴きましょう。
今までと違った観点から視れば見えて来ますし,一例を挙げると通常CD盤と高音質CD盤のリッピング違いも見えて来ます。
縁側のお茶のお供は謎深い味ですが,一度知ってしまうと銘菓揃いで美味。
忘れてしまった音味,知らなかった音味の隠し味を頂きましょう。
どらチャンでさん、こんばんは。
向こうだと荒らされそうなのでこちらに立てました。
向こうに勘違いしている人がいるので、ここで情報交換できればと思います。
ところで、低い近いと高い遠いは優劣ではないのですよね?
2011/10/29 22:24 [28-869]
Saiahkuさん,こんばんわ。
高い遠い音空間のスレ違いは,実際に試してなく知らないからスレ違うのでしょう。
恐らく,片側逆相は90度の位相ズレで違和感が出ますが,両側逆相は180度で元に戻ると勘違いして居るのでしょう。
其れから,スピーカは中抜けするのですから,ヘッドホン&イヤホンも本来変わらないとならないでしょう。
此れに気が付かないのは,二つの鳴り方スタイルの明確な違いが出る鳴り方をしていないとも取れそうです。
あと,位相差は出して来るけど,時間差を出して来ないところですね。
ま〜,某所にて誰かが指摘してましたが,正に当て嵌まってます。
処で,削除されましたね。
今日は朝からオンコールの仕事で,削除された時間帯の出来事が不明です。
兎に角,てきとうに嘘を並べるのが多いこと。
此方の書き込みはスマホで在って,パソコン云々が出て来る思考が不明です。
画像情報もワザと消して居るのが読めないのかね。
2011/10/29 23:01 [28-870]
どらさん、おはようございます。
どらさんのスレ削除されてしまったようなので、失礼を承知でこちらに書き込み致します。何でしたら削除して頂ければと思います。
オフ会の件、私の思いを削除されてしまったスレに書き込んでいたのですが、如何に思われましたでしょうか?
度々スルーされていますので、興味が無いのは分かっておりますが、もう一度言わせて頂きますと、今の掲示板の流れを変えるチャンスだと思うんです。正直、最近の掲示板の流れは私的に全く面白くありません。否定派多すぎです(笑)ストイックにどらさんが検証していようとも、横から要らぬチャチャが入れば興醒めもいいところです。
どらさんがオフ会参加すれば来られる方も多いコトでしょう。何しろ有名人ですから(笑
私個人としても、どらさんが今回検証されていたバイナリ一致データの音源も、直接聴かせて貰えればどんなに話が早いかと思うばかりです。
私が音源を用意しますので、MP3/WAVEのブラインドテスト大会を行って、空間違いの見方もあるコトを証明しましょうよ。それは私にも分かるので、どらさんが間違えるコトは無いというのも分かっています。どらさんが空間を視るだけで聞き分けできるというコトを証明すれば、私が受け入れたようにその理論も受け入れられるはずなんです。それでも分からない人もいると思いますが、それ以上に、一人でも分かると感じて貰えるコトができたら嬉しいじゃないですか。私は是非それを試してみたいんです。違いが分からないと言っている人に来て貰えると面白いコトになると思います。
この様な機会は今後二度と作れないかもしれません。どらさんには是非ご参加頂きたいです。
たぶんどらさんからの返事を頂けないと、私はずっとお誘いしますよ。。。
2011/10/30 08:06 [28-871]
どらチャンでさん、WINNIMさん、こんにちは。
もう、病的としか言えないですね。自分はなんとかどらチャンでさんの理論を分かって頂きたいと思い極性反転を勧めたのですが、残念ながら彼らは検証不十分です。
もう、議論する気はありません。
ところで、某所に面白い書き込みがあったので載せておきますね。
なかなか的確な突っ込みです。
以下引用
----------------------------------------
----------------------------------------
--------
air89765
『何度も言いますが二種類ではなく、定位感が上がればアナログ的に、締まり感・左右シンクロ感・確かに実在し近くに在る感覚迫る感
覚…が増してゆき、定位感が下がれば左右バラバラになって、遠くぼやけ浮遊して、定位する感覚が減衰してゆきます。』
↑これは「環境」に言えることであって、極性反転経験後には、これとは別に、高い遠いタイプの中での質、低い近いタイプの中での質があると分かる。
低い近いタイプに分類されるが、浮き気味なもの、「低い」が安定しているものなどがあることが分かる。
で、高い遠いタイプはどの環境で鳴らしても、低い近いタイプのようには降りてこない。絶対に降りてこない。勿論意識補正でそのように聞くことは出来るが、
極性反転でこれらの音空間の違いを見分けることが出来るようになった者からすれば、降りてこないと断言できる。
ちなみに極性反転して2,3回取り替えて聴いたぐらいではこれは身につかない。
何回も取り替えて、空間の違いに気付く練習をした記憶がある。
[13694424]で極性反転の変化について言っているが、高い遠いタイプを極性反転した場合についても試した?
低い近いタイプを高い遠いタイプにしたときだけか?
本当に両方(低い近い→高い遠い、高い遠い→低い近い)したことがあるなら、この2つのタイプには環境では越えられない壁があることがわかり、
この2つに分類せざるを得ないという考えに到る。まあ平板平面なタイプもあるが
air
>そのわりにはブラインドの時の逆位相を見抜けなかったじゃない。
>今から新しく逆位相のファイルをこさえてブラインドしたら聞き分け出来もしないくせによく言えるね。
これって、ヘッドホンの極性反転と音源の極性反転(逆位相)が同じだと思ってるの? 理屈では同じだけど現実は違うよ?
m9(^Д^)プギャー
バランス化するような奴は2ch見てると信じてる
とみき屋のプロフィール
>使用機材
>無鍍金壁コン
>アイソレーショントランス DCD-1650SE DAC64MK2 DAC-1
>HPA P-1u MBA-1 DR.DAC2 ValveX-SE hpa-100
>使用ヘッドホン HD800銀龍バランス HD650バランス HD595 K701バランス K702 K601 ATH-W5000 AD2000 AD1000 A2000
X D7000バランス PRO900 PRO2500
>MS-PROバランス MS-2 HF-2 KH-K1000 T-1
こんだけ持ってても分からないんだぜ?
でもまあ、バランス化してる時点で極性反転のハードルはかなり低くなってる。さっさと極性反転ケーブル作って聴き比べてほしい。
勿論左右両方。たまに片方だけで語り出す奴が現れるが、何を読んだらそうなるんだろうな
たまに>>673みたいな価格から流れ込んでるじゃね?っていうのがあるな。叩き方が2chという感じではないから一発で分かる。
価格の情弱は価格でやってろ。
価格ではROM専だが、価格比較とレベルの低い音色レビューが本来の価格。あとはどら達の音空間レビューがあればそれでいい。
高い遠い、低い近いも分からない未経験無知のksが何か勘違いして、いちいち反応してきてウザいことこの上ないのが今の価格。
極性反転も試した「低い近い」「高い遠い」が分かる奴だけでやっててほしいのに、このレベルに達していないksがいちいち絡んできて議論にならない。
勿論、airもほにょ〜もこれ。こいつらは情弱相手に情強気取りで恥晒してりゃいいんじゃないでしょうか^^
こいつらは極性反転すら試さずに、「低い近い」「高い遠い」を誤解したまま電波を撒き散らしている。
----------------------------------------
----------------------------------------
--------
引用終わり
削除されるかもしれませんが載せておきました。
実際彼等はエアー極性反転なのでしょう(笑)
2011/10/30 11:27 [28-872]
WINNIMさん,こんにちわ。
Saiahkuさん,こんにちわ。
WINNIMさん,小生は行事モノには参加しない人間。
ヘッドホン祭も一度も行った事が在りません。(行く気がしない)
前にも言ってますが,どらチャンでは謎な人物で通しますょ。
悪いですが,airに載せられてWINNIMさんが掲示板にて軽い発言をしたのが事の発端でしょう。
其れを起爆剤として,毎度てきとうに発言をする輩が嘘八百を並べ立てる。
WINNIMさん,エアー購入とか,捨てハードルネームとか,削除依頼とかの在りもしない事を平気で言って来るのは,何も感じないでしょうか。
其れから,削除されたスレに書きましたが,昨日は朝から外の仕事。
書いた事はマジな業務で,素人さんのサポート業務を365日任されて居るので,今年は計画を立ててないのですね。
で,試した音源,掲示板の一致した音源を提供しますので,ヘッドホン&イヤホンの音空間を共有出来るWINNIMさんの環境なら,音源だけで十分でしょう。
あと,SENNHEISERのMX300と400が見付かりましたら貸し出します。(総計4個)
2011/10/30 14:13 [28-873]
Saiahkuさん,某所の書き込み引用ですね。
>air89765
>『何度も言いますが二種類ではなく、定位感が上がればアナログ的に、締まり感・左右シンクロ感・確かに実在し近くに在る感覚迫る感覚…が増してゆき、定位感が下がれば左右バラバラになって、遠くぼやけ浮遊して、定位する感覚が減衰してゆきます。』
此れに二つの音空間に付いては意味不明。
環境が上がれば,明確な高低差が付いて明確に描き分けて来るのですが。
言って居る事を理解して居ない。
>air
>>そのわりにはブラインドの時の逆位相を見抜けなかったじゃない。
>>今から新しく逆位相のファイルをこさえてブラインドしたら聞き分け出来もしないくせによく言えるね。
何の事を言って居るか意味不明です。
逆位相,ブラインドは何れを指すのか。
理解に苦しむ。
で,WINNIMさん,てきとうな発言,在りもしない事を平気で言って来るのは,何も感じないですか。
処で,以前聴いて貰った音源の素直な感想を,お二人さんには出して頂きたいでね。
2011/10/30 14:34 [28-874]
どらチャンでさん、どうもです。
いや〜、某所でも分かっている人は分かっているんですよね。
最近は登場しませんが、私の友人の方々も勿論理解できております。
昨日は私も大分暴言を吐いてしまいましたが、
要するに
・鳴り方スタイルは大きく分けて二つ、低い近い音空間と高い遠い音空間。
前者は高級機の多くが採用するスタイルで、後者は付属イヤホンや低価格帯に多い。
・低い近い、高い遠いにも程度がある。低い近い製品でも定位感が悪いのもあるし、高い遠いでも定位感が良い製品がある。しかし、両者の壁は限りなく存在して高い遠い製品は極性反転をしない限り決して低い近い鳴り方にはならない。
・両者に当てはまらないのが平面平板な機種。これらの機種は採点外。極性反転をしても決して低い近い鳴り方にはならない。
こんなとこでしょうか。
いずれにせよ、悪い方向へのプラセボが働いたら正当な評価は出来ませんね。
私はどらチャンでさんの書き込みを見てクリエイティブのEP630とEP650で極性反転をしたのが始まりなのですが、そのおかげでヘッドホンの鑑賞幅が広がりました。ありがとうございます。
2011/10/30 14:53 [28-875]
Saiahkuさん,どうもです。
>鳴り方スタイルは大きく分けて二つ、低い近い音空間と高い遠い音空間。
前者は高級機の多くが採用するスタイルで、後者は付属イヤホンや低価格帯に多い。
・低い近い、高い遠いにも程度がある。
低い近い 製品でも定位感が悪いのもあるし、高い遠いでも定位感が良い製品がある。
しかし、両者の壁は限りなく存在して高い遠い製品は極性反転をしない限り決して低い近い鳴り方にはならない。
・両者に当てはまらないのが平面平板な機種。
こ れらの機種は採点外。極性反転をしても決して低い近い鳴り方にはならない。
引用の通りです。
高い遠い音空間鳴らすモデルは高い遠い音空間を鳴らすモデル同士。
低い近い音空間を鳴らすモデルは低い近い音空間を鳴らすモデル同士。
各々に,性能差は出て来ますから,両方を混在させると評価は可笑しくなってしまいます。
平面平板な傾向のモノは,引用されて居る様に対象外となり,以前挙がりました第三の音が相応しいですね。
さて,先のairの書き込み引用ですが,以前の縁側にて試した音源に付いてと思われます。
此の時は,通常CD盤とSHMCD盤の音違いは縁側へ書いて居ります。
しかし,此処に来て,バイナリ一致した音源は変わらないと言い出してますから話が可笑しくなり,更に,新しく自ら起てたスレにて,変な事を言い始めました。
で,縁側に挙げた方は,以前の二つの盤での違う違わないに登場した方で,バイナリ一致に関しては考慮をする方でしょう。
つまり,発言に一貫性がなく,長文でカモフラをしてベールを掛ける事はお得意なんでしょう。
2011/10/30 15:34 [28-876]
どらさん、こんにちわ
返信有り難うございます。
>前にも言ってますが,どらチャンでは謎な人物で通しますょ。
なるほど、やはりどらさんはそれが良いかもしれません。
どらさんもそのほうが調子が出るのでしょうね。今回は諦めます。
>悪いですが,airに載せられてWINNIMさんが掲示板にて軽い発言をしたのが事の発端でしょう。
ただ、コレにはちょっと誤解が。
オフ会の話を切り出したのは私ですから、airさんに乗せられたワケではありません。
現状、彼らの理解を得られないのは、彼らが体感できていないのがあらゆる原因となっています。彼ら自身が体感するまで、今行われている議論は延々続くでしょう。それを打開するには、直接試せるオフ会しか無いだろうと思ったんです。しかしながら、どらさんが来られないとなると悪化させてしまうかもしれませんね。それは本当に申し訳ありません。けど、私の本意は同じ趣味を持つ者同士の単なる交流というところにあったんですけどね。ただの飲み会ですよ。
>で,試した音源,掲示板の一致した音源を提供しますので,ヘッドホン&イヤホンの音空間を共有出来るWINNIMさんの環境なら,音源だけで十分でしょう。
それは是非、ご提供頂ければ比較検証してみたいです。どらさんから直接ご提供頂いたモノというコトであれば、検証価値はありますね(笑
>で,WINNIMさん,てきとうな発言,在りもしない事を平気で言って来るのは,何も感じないですか。
正直なところ、彼らのてきとう発言には全く興味が持てなくなりました。今まで散々言い合ってもあの程度の理解ですから、やはり感性が違うのでしょう。視ているところが違うというのが全く分かっていませんから。未知の音への探求心が無い者を説き伏せようなんて気は私にはもうありません。ホントに暇な時は議論に参加するかもしれませんがね。基本的には興味のあるコトにしか私もコメントしませんから。
2011/10/30 17:45 [28-877]
WINNIMさん,どうもです。
企画のオフ会には,小生の試した音源を参加させますので,本人の代わりに試して下さい。(^.^)(-.-)(__)
で,XRCD盤でSHMCD仕様の音源をWINNIMさん達に聴いて貰いましたが,本日,SHMCD仕様じゃないXRCDのバッハアルバムが,店頭売り1850円で見付けて来ましたので,此方も試して一致したなら一緒に送ります。(四季のアルバムは無かったので,此方は提供出来ません)
処で,最近は,在りもしない疑惑を持ち出す幼稚な思考が多いですね。
質が低下したのを物語る掲示板です。
「削除依頼をした」「複数IDで細工をした」他色々と挙がりますね。
其れから,試そうとしないのが多い。
極性反転にしても,自分で改造したとの意思と,メーカの設計思想を壊す行為との思い込みが強く働き受け付けないのが強いですね。
さて,極性反転ですが,スピーカを逆接続すると中抜けしますょね。(音空間的には散る方向)
此れをヘッドホン&イヤホンに当て嵌めると,基本的拡がり方が低い近いタイプが逆接続で,高い遠い音空間タイプが正接続と当て嵌まりませんか。
因みに,電池にて,振動板の動きを試した時は,順接続では引きました。
尚,周波数が高いと分割振動をする方向でしょうから,分割振動が左右同じに出て来るかは疑問な処が在ります。
2011/10/30 20:05 [28-878]
どらチャンでさん、WINNIMさん、こんばんは。
なかなか掲示板の方は酷いことになっていますね苦笑
某所に興味深い書き込みがあったのでまたまた引用致します。
因みにどーでもいいですが、彼と私は別人です。なんで私が向こうに書かなければいけないか分かりません。
ここから引用
―――――――――――――――
ほにょ〜
「ただ、どらチャンが言ってる、極性反転で高いと低いが変わることは、やってみないとわからないことだ。」
EXILIMひろま
「こういう書き込み見てると“高い遠い”とか“低い近い”とか“極性反転”とかに支配されている方は、
思い込みの激しい“サブカル系中二病”の疑いが強いです。」
おーいほにょ〜
EXILIMひろまがお前のことサブカル系中二病の疑いがあるって言ってるぞw
あのほにょ〜ですら認めた極性反転の効果をサブカル系中二病てw
あとこのスレにもいる、HPの極性反転と音源の逆位相を同じように捉えてる奴がいるけど、ほにょ〜も言ってるぞ。
「やってみないとわかないことだ。」って^^
ただ同意できない点もある。>暇ならお試し程度だと思う。
極性反転すらしていない奴は、どらの音空間の話に意見する立場にない。
あとこんなのもあってワロタ
どらチャンでに対してのair89765
>>だから皆が,口を揃えて言って居るでしょうが。
>何が『皆』だ。
>都合良く事実を摩り替えるなよ。
少なくともほにょーは、極性反転で「高い遠い」と「低い近い」が入れ替わるということを認めているグループに入ってるな。
>過去レスや他掲示板まで見れば数百人単位で否定され実際は『皆からは嫌がられて』いるのがまだわからんのか
試す前から否定しているksはカウントする必要がないししてはいけないけど何故かairはカウントしてるな。
なんかオカルトくさいので否定しますみたいなksなんて意見する立場にすらないってのに
airはコイツらをカウントする価値があるって思ってんのか?
試しもしていないksどもを持ち出して自説補強した時点で終わりですわ
>変な同調者もたいした考えもなく助長してスレを荒らしに来るだけ
たいした考えというのが説得力の有無のことだとすれば、それに囚われて自分の行動を制限してるようじゃダメだな
オーディオだと特にそう感じる。ほにょ〜も言ってるぞ「やってみないとわからないことだ」ってw
あともう一つ考えられるが、たいした考えもなく=自分で考えるということもなく であれば、
別に検証するだけでも良いと思う。世の中には試さずに否定するksの方が多いしな。
―――――――――――――――引用ここまで
私のプロフにも書いてありますが、机上の空論ではわからないことなんですよね。
試してみる事がオーディオの始まりというのがわからないのはなんででしょう?
2011/10/31 19:03 [28-879] iモードからの書き込み
どらチャンが
*左右両方を逆に接続すると、音は中抜けになる→明らかに間違い→どらチャンは「実際に試してから言え」と、いつも言っているが、実は自分は全く試したことが無いと思われる。経験がある人は、絶対にこういう発言はしない。
*EP、HP、SPでの音の空間変化は、フレミングの法則で説明できる。→ウソ 口からデマカセ。だってフレミングの法則は電流の方向と磁力線の方向は説明出きるが、方向以外の変化については、何も法則化されてない。
*左右のチャンネルの片側位相を逆にすると、位相変化量は90度となる。→ウソ 基本的に位相の概念の欠如。
どらチャンと取り巻きの皆さん。
ここで、君らと意見が食い違うグループに対して、「あいつらはわかってない!」とか言ってるのは自由だけど、普通に考えたら、どらチャンのほうが、完全に間違ってるよ。
もしも、あなた方が正しいと言い張るなら、上の3つを納得できるように説明するしかないね。
さぁ、どらチャン、サイアークさん、WINNIMさん どうする?
2011/11/2 08:13 [28-880] EZwebからの書き込み
この掲示板の新着スレッド
番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[28-869] | 鳴り方スタイルについての茶菓子 | 11 | 2011年11月2日 08:13 |
[28-863] | リッピングに使う某ソフトの茶菓子 | 4 | 2011年10月27日 00:59 |
[28-860] | bondのSHMCD盤アルバムの茶菓子 | 2 | 2011年10月23日 23:00 |
[28-842] | 基本的拡がり方が,低い近い製品を挙げて置く茶菓子。 | 3 | 2011年9月27日 22:29 |
[28-841] | 基本的拡がり方が,高い遠い製品を挙げて置く茶菓子。 | 5 | 2011年10月27日 21:24 |
[28-818] | フォスP1のUSBデジタルの音を好くする茶菓子 其のU | 25 | 2011年10月10日 21:54 |
縁側モバイル
以下URLまたはバーコードよりご利用下さいませ。