クローズアップ

文字サイズ変更

クローズアップ2011:原発ずさん検査 丸写し、揺らぐ安全

 事故や不祥事のたびに強化の必要性が叫ばれてきた原子力関連施設の検査。原子力安全・保安院所管の独立行政法人「原子力安全基盤機構」が事業者に検査内容の原案を作成させ、それを丸写ししている問題は、安全規制の砦(とりで)を揺るがす深刻な事態だ。検査態勢が充実しているとされる米国と比較すれば改善すべき点は多い。【川辺康広、酒造唯】

 ◇米は抜き打ち当然

 「国の検査なのだから、骨身を惜しまず内容を自分で決めなければならない」。事業者作成の原案と、機構が検査に用いる「要領書」。うり二つの文書を前に、西脇由弘・東大大学院客員教授(原子力国際専攻)の口調は厳しい。

 西脇教授は旧通産省に勤務していた91年9月~93年6月、米原子力規制委員会(NRC)に出向。うち半年間はアトランタで原発検査を担当し、日本との手法や考え方の違いを目の当たりにした。

 NRCの検査官は、検査時期や対象を自ら選び、原則無通告で抜き打ち検査する。施設内のLAN(構内情報通信網)に自分のパソコンをつなぎ、社員が下請け会社と交わしたメールまで入手する。必要があれば検査機器を持ち込み、機器の劣化具合を調べることもある。事業者が都合のいい書類しか提出しない可能性があるためだ。西脇教授は「検査官が自分で資料の原本に当たり、施設の問題点や法令違反を見抜こうとする姿勢に驚かされた」と言う。

 検査報告書をまとめる前には、指摘した部分について事業者側と激論を戦わす。検査官の主張が通ることが多いが、そのやり取りは文書で公開され、報告書は平易な言葉で作成されるという。

 日本では事業者がまず検査を実施し、検査官はその検査が正しいかどうか、ほぼ同じ手法や手順でチェックする。「事業者が作成した原案通りに要領書を作成しても問題がない」と機構が主張するのはこのためだ。検査期間は事前に通知され、開始日には電力会社やプラントメーカーの作業員らが大挙して検査官を出迎える。

 03年からは「抜き打ち」と称する検査もしているが、検査期間中に予告外の分野の検査を実施するだけだ。

 米国は事業者との付き合いに厳格だ。検査では割り勘でも一緒の食事は許されず、コーヒーも1杯飲むたびに代金を払う。日本では検査前、事業所内で割り勘で食事をともにすることも珍しくない。

 西脇教授は通産省時代、原発検査で機器が作動しないトラブルを確認した。「メンテナンス記録を見せるよう求めると、作業員が『必ず動かします。それまで幹部とすしでもどうぞ』と持ちかけてきたが断った」と振り返る。

 西脇教授は「事業者の実施した検査をチェックするだけだから『検査官が来た時だけ、書類を整え機器をメンテナンスしておけばいい』という風潮になる」と指摘している。

 ◇問題見抜く余裕なく 人材不足で形式化

 検査が形式化する背景には、日本独特の検査制度と人材不足がある。

 欧米各国の検査は「いつでも、どこでも、どこまでも」行うことが常識とされるが、日本は、項目や時期、頻度が決まっている。記録は膨大で検査官が忙殺され、独自の視点で問題点を洗い出す余裕を持てない。機構の工藤雅春・検査業務部次長も「重要な部分に人を割きたいが、マンパワーが足りない」と明かす。

 保安院の原子力規制部門の職員は約330人。このうち、原子力関連企業からの中途採用者など専門知識を持つ職員は約100人。機構の検査部門の職員と合わせても約200人にとどまる。米国の原発は104基と日本(54基)のほぼ倍である点を考慮しても、約4000人を擁するNRCとの差は歴然だ。

 政府は来年4月、環境省の外局として新たな規制機関「原子力安全庁」(仮称)を発足させるが、機構が同庁の所管法人になるかどうかは決まっていない。城山英明・東大大学院教授(行政学)は「機構が独立行政法人のままなら、役所の下請けにならざるを得ない。安全庁に組み入れる形で改組し、国が検査を実施するのも一案だ」と話す。

 原子炉格納容器の設計に携わった元東芝社員で芝浦工業大非常勤講師の後藤政志さんは「真の規制には、批判的な視点で問題点を見抜こうとする姿勢と能力が必要。人材の確保と育成は容易ではないが、規制機関の再編を機に、海外からの人材登用など大胆な手も検討すべきだ」と提言する。

==============

 ◆原子力安全基盤機構の主な検査ミス◆

04年 九州電力玄海原発で実施済みと思い込み、一部検査せず

    中部電力浜岡原発で実施済みと思い込み、一部検査せず(~05年)

05年 日本原子力発電東海第2原発で実施済みと思い込み、一部検査せず

06年 九州電力川内原発で実施済みと思い込み、一部検査せず

08年 東京電力福島第1原発の安全弁を東電の誤った方法を踏襲し検査

    核燃料加工会社の燃料棒を会社側の誤った原案を丸写しした要領書を作成し検査=今回の問題

09年 日本原燃ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)ウラン貯蔵容器の試験未実施を見落としたまま合格させる

    関西電力大飯原発で関電の検査用資料の不備に気づかず検査漏れ(~10年)

毎日新聞 2011年11月2日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

クローズアップ アーカイブ

11月2日原発ずさん検査 丸写し、揺らぐ安全
11月1日「為替介入、G20後」観測に反し 市場はサプライズ写真付き記事
10月30日福島・保管工程表 汚染土、先行き不透明写真付き記事
10月29日大飯原発、安全評価 保安院、地震・津波再検討へ
原発ストレステスト提出 安全性担保、遠く写真付き記事
10月27日衆院、在外公館へサイバー攻撃続発 見えぬ敵、対応遅れ写真付き記事
10月26日「自転車は車道」通達 市民の認識徹底へ写真付き記事
10月24日大阪府知事選 民自、一転主戦モード
除染、仮置き場に苦慮 住民の反対強く写真付き記事
10月22日3次補正閣議決定 いら立つ被災地 政局混乱、編成遅れ写真付き記事
10月20日日韓首脳会談 友好演出、成果乏しく 日本、関係進展模索
10月19日中国、成長率3期連続減速 物価高、輸出減に苦慮写真付き記事
10月18日権限争い大阪の陣 府知事・市長ダブル選、来月27日にも写真付き記事
10月17日宙に浮く年金記録5000万件 幕引き図る厚労省
10月16日G20、債務危機で声明 危機封じ、欧州綱渡り写真付き記事
10月15日髄液減少症の診断基準 「漏れ」以外の患者、課題写真付き記事
10月14日米大統領選候補選び 決め手欠く共和党
10月13日ミャンマー政治囚釈放 米欧へ民主化アピール写真付き記事
10月12日TPP、首相の手腕問われ 議論加速、閣僚賛否割れ写真付き記事
10月9日「ポスト京都」合意絶望的 交渉、進む「日本外し」
10月8日ノーベル平和賞 女性進出、民主化の土台写真付き記事
10月7日小沢元代表公判(その1) 元秘書調書の採否焦点
小沢元代表公判(その2止) グループ内に動揺
小沢元代表公判(その1) 元秘書の調書、採否焦点
小沢元代表公判(その2止) グループ、影響力に陰り
10月6日アフガン泥沼化 政府統治、「点」に縮小写真付き記事
10月5日ウォール街デモ 変化信じ、若者結束写真付き記事
10月4日東電調査委報告 リストラ倍増要求写真付き記事
10月3日南スーダンPKO 「内向き」返上へ急浮上写真付き記事
10月2日尼崎脱線公判結審 安部誠治・関西大教授の話
尼崎脱線公判結審 予見可能性、真っ向対立
年金改革、波高し写真付き記事
10月1日「避難準備区域」解除 帰還完了へ道険しく写真付き記事
9月30日沖縄密約文書「廃棄の可能性」 許した国の「逃げ得」写真付き記事
9月29日中央防災会議最終報告 5分で避難、足りぬビル写真付き記事
9月28日八ッ場ダム 野田政権、試金石 国交省VS前原氏写真付き記事
9月27日陸山会事件有罪(その2止) 小沢元代表「復権」に打撃
陸山会事件有罪(その1) 企業との「癒着」指弾写真付き記事
9月24日G20緊急声明 債務危機、欧州に圧力 具体策打ち出せず写真付き記事
9月23日日米首脳会談 野田首相、ほろ苦い外交デビュー
日米首脳会談 野田首相、ほろ苦い外交デビュー写真付き記事
9月22日東電賠償 事業者「再出発困難」写真付き記事
9月21日維新「教育基本条例案」、きょう大阪府議会に提案写真付き記事
維新「教育基本条例案」、きょう大阪府議会に提案 識者の話
被災地の地価、下落拡大 原発事故、追い打ち写真付き記事
9月19日診療・介護報酬、同時改定 日医奇策、見送り主張写真付き記事
9月18日尖閣沖、進出強める中国 相次ぐ監視船、治外法権の壁写真付き記事
9月16日債務危機深刻化 ユーロ死守へ瀬戸際写真付き記事
9月15日日本周辺、活発化するロシア軍 兵頭慎治氏の話
日本周辺、活発化するロシア軍 標的は米国か中国か写真付き記事
9月14日所信表明演説 首相、際立つ低姿勢 増税へ「気配り」優先写真付き記事
9月13日米同時多発テロ10年(その2止) 自衛隊の派遣、常態化
米同時多発テロ10年(その1) 「内向き」米、撤退急ぐ写真付き記事
9月5日台風12号・紀伊半島豪雨 湿った南風、長時間写真付き記事
8月31日民主党役員人事 党内融和を最優先写真付き記事
8月28日民主代表選・共同会見 小沢元代表処遇で割れ写真付き記事
8月27日民主党代表選 各陣営、結束力欠く シナリオなき戦いに写真付き記事
8月26日民主代表選 復興増税、一斉に慎重 反発恐れ、主張ぼかす写真付き記事
8月24日民主代表選 「前原・小沢」接近の芽写真付き記事
8月23日リビア首都制圧 反体制派、極秘速攻 NATOと連携
8月21日金総書記、9年ぶり訪露 北朝鮮、バランス模索写真付き記事
8月18日被災地選挙、自治体苦闘 有権者の所在確認難航写真付き記事
8月17日来年11月、米大統領選 オバマ氏再選に逆風
来年11月、米大統領選 オバマ氏再選に逆風写真付き記事
8月16日GDP年率1.3%減 「V字回復」見通せず写真付き記事
8月14日英の若者たち、大義なき暴動写真付き記事
8月13日震災不明者4669人 家族「心の区切り」
8月12日直下型地震 帰宅困難、対策が急務写真付き記事
8月11日東日本大震災、5カ月 がれき処理、長期化写真付き記事
8月10日特例公債法、今国会成立(その1) 執行部、月内退陣迫る写真付き記事
特例公債法、今国会成立(その2止) 民主「ポスト菅」加速写真付き記事
8月7日「フクシマ」後、初の「原爆の日」
広島原爆の日 「脱原発」被爆地も苦悩写真付き記事
8月6日世界同時株安 景気不安、「投資」収縮写真付き記事
8月5日経産省「原発3首脳」更迭 組織温存へ「先手」写真付き記事
8月4日福島第1原発事故 進まぬ汚染水処理写真付き記事
8月3日待機児童減、三つの壁写真付き記事
 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:建築学で宇宙に迫る

「はやぶさプロジェクト」のサポートチームに参画