[ホーム]
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111026-OYT1T00596.htm戦車、民間フェリーで移動…北海道から大分へ>フェリーは、津軽海峡フェリー(北海道函館市)が運航するチャーター船「ナッチャンワールド」(約1万715トン)。90式戦車4両と89式装甲戦闘車10両運べるのか。島嶼防衛用の高速輸送艦としては充分だな
艦尾ランプの増設も終わった模様。画像は転載
画像は転載
装軌の車両はトレーラーに乗せて搭載するのかな画像は転載
魔改造状態でどのくらい速度でるんだろう
これなら大量に車両運べるから便利だね
再就職できてよかったね床は補強したんだろうか
>床は補強したんだろうかもともと長距離大型トラックが乗れる設計だから接地圧なら問題ないだろうねまあキャタピラからくる問題には対処する必要があるだろうけど…
無限軌道車は基本トランスポート使った移動じゃない?トランスポータ使って公道走れるならフェーリ−に乗れないわけがない
キャタピラはゴムパッドつければokでしょ床は問題ないしただ、積み下ろし時船の上下動がどのくらい出るかたしか、なんか対策してた気するが、実際運用してみないとねしかし、やっぱり自衛隊にいくのかスーパーライナー小笠原も待ってるし、三隻体制かな実際運用すれば、改良点も判るしね先ずはヘリポートか
>90式戦車4両と89式装甲戦闘車10両運べるのか。島嶼防衛用の高速輸送艦としては充分だな戦車4両+装甲戦闘車10両となると混成で1個中隊分の編制になるかな?にしても自衛隊の輸送能力(緊急展開能力)が低いのは頭が痛いところだこの船も積載数はあるが非戦闘状態や敵の未到達前での輸送が限度だろうしさすがに強襲逆上陸には使えないだろうなぁ
つかいつの間になっちゃん改造してたんだ有事法制の協力関係にあんのか?まぁ基本は民間航路でちょくちょく陸自が貸しきるのは有りだと思うけどでも貸しきるなんて有事に自衛隊しかあり得なさそうなんだよなぁ
わーい ナッチャン実戦配備だ。塗装はそのままお願い
>魔改造状態でどのくらい速度でるんだろう兵器として魔改造バージョン 36 ノット
>この船も積載数はあるが非戦闘状態や敵の未到達前での輸送が限度だろうし>さすがに強襲逆上陸には使えないだろうなぁ津軽海峡が敵の脅威下にあるってつまり陸自の地対艦ミサイル連隊や対空部隊が機能して無くて空自の制空権も確保されてないってことだろ?そんな危機的状態で動かす必要がある状況下なら陸自の輸送艦でもかなり劣勢で考えるだけ無駄な気がする
>兵器として魔改造バージョン 36 ノット十分すぎるなもう商船として借りるんじゃなくてさ平時は自衛隊がどっかの航路で就航させて商売しようぜ「不逞な乗客」がいろいろ仕掛けしちゃうかもしれないけど
元々輸送艦の装甲なんてペラペラよむしろ双胴のため沈み込みが少ないから、かなり浅瀬の桟橋でも強行揚陸出来るかも案外自衛艦なんかも入れない港有りますからね用途考えると、それほど整ってない港でも、自力で重装備を降ろせるメリットがねうってつけ之から自衛隊は、いかに早くいかに重装備を展開できるかだと思う何と言っても量が無いからね航空自衛隊も何年はったりが効くか空飛ぶポンコツF4はほぼ戦力外F15も経年機で戦力が落ち続けてる頼みのF2も数が無い上に、今回大量に津波でゴミにしてしまった離島はガチで守るしかないから、展開能力(火消しの空挺ではなく)でニラミ効かせるしかないですな
偉い人が言ってたけど通常動力の潜水艦でも水中で20㌩出せるけどそんな速度じゃすぐにバッテリーが切れるから作戦行動中そんな速度をだすことはあんまりないし原潜が出没する心配のない海域なら船団護衛組んで輸送するより高速水上船単艦で輸送させたほうがよっぽど安全なんだってね
>むしろ双胴のため沈み込みが少ないから、かなり浅瀬の桟橋でも強行揚陸出来るかもRORO船が着岸できない港にはどうやって無理じゃね?>離島はガチで守るしかないから、展開能力(火消しの空挺ではなく)でニラミ効かせるしかないですなそこはドック型輸送艦の仕事じゃねーの?それに海自はシーレンに手一杯になるし空自は真っ先に戦場に飛んでいくしそこに強襲なんてリソース割り当てられないと思うが本土に絶対にせめて来ませんって保証が有るならまだしもなっちゃんを強襲揚陸に使うのは無理がありすぎる
>偉い人が言ってたけど通常型でも航路帯で待ち伏せしとけば良いんでね?SOSUSや対潜哨戒機、水上艦と攻撃型潜水艦の網を突破出来れば、の話だけど
>RORO船が着岸できない港にはどうやって無理じゃね?あれは沈み込み多いから、入れない港大量に有るよ喫水線下かなり潜ってるし
>そこはドック型輸送艦の仕事じゃねーの?数が有ればね挙句にトランジィット速しか出ないから兎に角遅いし敵が上がる前に着ければなという感じかな想定外に中国が延びてきて、これまた守りずらい離島が多くある方面だから困ってるしね実際攻めてくるとき本土は狙わないかな、戦略上其れだけの価値ないし資源確保で実効支配と言う感じで、南のほうから切り崩される可能性が高い実際イスラエルや韓国が実効支配の前例つくってるしね中国ならやりかねないただその時日本政府はなんか諦めちゃう気がするけどね島だったらもってかれても良いかみたいな
>床は補強したんだろうか北転でフェリーに74式戦車を自走させて載せたりしてるから無限軌道だから無理ってことはないただ90式の場合は気を使うだろうけど
…。
>入れない港うちの近所の酒田港のことですね分かります掘削しやがれよー
>平時は自衛隊がどっかの航路で就航させて商売しようぜ内閣総理大臣織田信長でやってた自営隊が現実になるのか
>…。小笠原TSLとナッチャンはどっちがよかったんだろう軽油で動く船なんていらなかったんや…
うわあ、本当に艦尾ランプつけたんだね。最低限の維持費は国が負担して、用事が無いときは普通に旅客用として商売してもいいよ、とかいう契約なのかね。
なんで到着港が大分港なんだろうな?米軍の演習時も到着港は大在港だったと思うのだが・・・大分港だと高速乗るにしても街中通らないといけないが大在港なら郊外でほぼ道なりで高速乗れるのにな
>街中通らないといけないがいいんじゃないの、愛国者は歓喜し売国奴はファビョーンで。
セミトレーラ搬送じゃなく自走やるの?
正面の細長い窓に赤いモノアイが左右いったりきたりして欲しい面構え
よし、まずは水晶島へ。
フランスにいたお友達...
HSV-X1ジョイントベンチャーは、短時間で再構成可能であり、様々な任務を実行できる。最大で、戦闘兵325人と400トンの物資を40ノットの速度で3,000マイル輸送可能
>フランスにいたお友達...NORMANARROWは112m級3番船だからお友達というよりは姉妹だと思うハルナンバーも続番の067だし
この船はどこでつくられたのかね。 No.937871は五月にフランスにいった時にたまたま撮った写真ですがね。
書き込みをした人によって削除されました
>この船はどこでつくられたのかねオーストラリアのインキャット社なっちゃんWorld(Incat 065)、HSC Norman Arrow(Incat 066)、HSV-X1 Joint Venture(Incat 050)中国のミサイル艇はインキャットの技術者がアドバイザーだから、いとこ艦?
そうですね観光船開発で技術導入したもらったらミサイル艇になったとか
>魔改造状態でどのくらい速度でるんだろうこういうのは40ノットがいいところ。時速にして60〜70キロかな。レスにもあるけど米軍はオーストラリアからHSV−1を借りてた。>スーパーライナー小笠原も待ってるしあれはRORO艦じゃないから改造することになり、病院船にするくらいしか使い道がない。病院船にするように色々と働きかけているのだが・・・。将来的には自衛隊も次期輸送艦としてこういうのを生産・導入して欲しいね。
これを思い出す。マボロシの房総型輸送艦....
>マボロシの房総型輸送艦て言うか出してるのはナッチャンそのものだしな6では悲劇的な戦闘の舞台になってるが・・・(と言うかこれの所為でサイレントコアが超人部隊と化してるのがな・・・)
11月6日夜に東千歳から苫小牧西港までの30kmの公道を90式と89式が自走移動するみたいだよ。73式装甲車を搭載した輸送列車は今日、札幌貨物ターミナル駅から本州に向けて出発するらしい。
NHKローカルニュースにてクレーンで持ち上げられて輸送列車に搭載される様子TV画面の撮影ですまん
>NHKローカルニュースにて戦車もそのまま積むんだろうなあまぁ港で砲塔外す訳ないだろうししかし、そうなると演習場まで自走するつもりなんだろうか大分は日教組が強い土地だし、さぞかし大歓迎されそうだ
>大分は日教組が強い土地だし、さぞかし大歓迎されそうだ 「竹島は歴史的に見ても韓国領である事は疑う余地がない」とか平気で公言する東京の連中には負けるよ。
>大分は日教組が強い土地だし、さぞかし大歓迎されそうだ 演習場まで自走する時に天安門の時みたいに道に立ちふさがってくんねかなぁ笑いのネタになるから
本文無し
やっつけ仕事に見えて、本当に戦車の重量に耐えられるのか不安になってくる渡ってる最中にポキッと逝かなきゃいんだけど…
ワイヤーの部分とか柱の細さが頼りなく見える
>大分は日教組が強い土地だし、さぞかし大歓迎されそうだもうアレだな日本に自衛隊がいないほうが日本人的にいいんじゃね?何処行ってもコレなんだから
もうアレだな日本に日教組と在日がいないほうが日本人的にいいんじゃね?何処行ってもコレなんだから
>渡ってる最中にポキッと逝かなきゃいんだけど… 写真見る限りショアランプの桁材の深さはそこいらのRORO船の60t級の倍以上はある。桁数は少ないが
仮設橋もきゃしゃに見えて戦車がちゃんと通っているから見た目は関係ないでしょ
岸壁のナッチャン用のランプはサイドランプと干渉して使えないように見える青森〜函館ではもう使わないのかサイドランプを常用するんだろうか
使えそうに見えるけど。使えないなら停泊施設側の幅を削ればいいだけだし。
順調のようで何よりです
やっぱり砲塔hあ外さないときついのか
>やっぱり砲塔hあ外さないときついのか90式戦車回収車クレーンは外してますね
『 津波災害――減災社会を築く (岩波新書) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4004312868?tag=futabachannel-22著者:河田 惠昭形式:新書価格:¥ 756