原田元牧師、少女性的虐待事件への2001年当時の教区の対応についての調査報告書(2008年11月24日)
京都教区では、今から20年程前に聖職による児童の性的虐待が行われるという事件がありました。教区が最初に事件について把握した のは2001年ですが、対応のまずさから、被害を受けた方の訴えに耳を傾けることができず、二次的な深刻な加害を与えてしまいました。 このことへの深い反省を踏まえ、心の傷を負った方々への神様のいやしを祈りつつ、教会として和解への努力を続けたいと考えています。
京都教区常置委員会のもとに加害の経過を検証する作業を重ね、2008年度の教区会に、性的虐待事件とその後の対応に関する「調査報告書」を提出いたしました。この文書は既に公表されているものですが、より広く事件についての教区の当時の対応を明らかにするためホームページにも掲載いたします。
なお、掲載にあたり、年表の間違いの訂正と追加、および2008年以降現在に至るまでの追加をさせていただき、改訂版といたしました。
教区の犯した過ちに関して、心からの謝罪の意を表します。
2010年 5月12日
日本聖公会京都教区常置委員会
-
はじめに
- 調査の目的
- 調査の方法と経過
3-1.調査の方法
3-2.調査の経過
- 調査報告
4-1.問題の契機
4-2.2001年当時の教区常置委員会を中心とした問題発生の経過
4-3.関係者との面接調査から問題点として改めて確認したこと
- 問題発生の背景と要因
5-1.京都教区常置委員会の問題点
5-1-1.常置委員と主教の関係
5-1-2.聖職委員と信徒委員との関係
5-1-3.原田元牧師と聖職委員のあり方
5-1-4.常置委員会議事録について
5-1-5.「調査をしなかったこと」について
5-1-6.性的虐待についての認識の欠如
5-2.原田元牧師の問題点
5-2-1.性的虐待をしたという事実を認められないこと
5-2-2.事実に基づいた謝罪ができていないこと
5-2-3.聖職としての資質や姿勢
5-3.武藤主教をめぐる問題について
5-4.常置委員以外の他の教役者の反応、動きに関して
5-5.その他(関係教会、信徒の動きなど)
- 課題の克服にむけて
6-1.常置委員会のあり方について
6-2.教役者団の課題
6-3.信徒の課題〜信徒と教役者、信徒と信徒のよりよきパートナーシップのために〜
6-4.神学教育の見直し
- 終わりに
- 原田元牧師の事件に関する経緯(年表)
|