極東ディスティニーランド 時代に逆行してテキストサイトだよーん
コンテンツ:日本自殺研究所 紅薔薇掲示板 ようこな日記 仮性包茎 くひ単 出版 差別用語辞典 クレティック 画像倉庫 めぇる ついったー みくし 11/10/31
相田寓言 (10/31) 八幡山いって放射能はかってきた
えーと、土曜日でヒマだったので10/29深夜2時頃、八幡山いって放射能はかってきました。ってここ、俺が学生時代いた桜上水のアパートのすぐ近くで、すぐ近くのファミマ(深夜一番早くジャンプが入荷)で深夜ヤクザにからまれたとこじゃあないですか(゚ ;)/ (ちなみに住んでいたのは京谷酒店の近くのアパートです。)
えーと、結論からいいますわ。これ 214ビスマスから出ているガンマ線のピークですわ。はい、というわけで226ラジウムですね。って10/29の朝4時半ころに結論つけて、掲示板とミクシに書いて、ファイルアップして、ったくまたラジウムかよくだらねぇ!はいはい、録画したピンドラみて寝るよ って2日ほっぽいといたんだが、なんか、いまだに、セシウムが雨水で濃縮だ、いやコバルト60だとか、都立大の教授は152ーユウロピウムだ、墜落したUFOが埋まっているだ・・・果ては29日に文部科学省の人が来て、スペクトロメーター使って測ったが核種がわかんねぇだ、おい、ちょっとま・・・こんなわかりやすいスペクトル出ていてわかんねぇじゃねえだろオイ。(って歩道側の植え込みんとこしかはかってないんで、店入り口はしらん、あそこは測れん)
エクセルファイル aloka JSM-102 (3"NaI) 3.6MeVレンジ240chで180秒測定
んでグラフの見方がわかんねーという意見もありやすので、すんげぇわかりやすく?解説しますわ。とりあえず弦巻んときのがわかりやすいんでデータ残してファイルつくりました。波形がほぼ同じです。
横軸は、まぁ色だと思っておくんなせぇ 光もガンマ線も同じようなもんすフンガー んで、あやしいセシウムさんは赤い色だして、よくあるカリウムさんは緑色、226ラジウムさんのひ孫?214ビスマスさんは水色、ということにしておいてくれい。
つまりだ、そこらのガイガーだシーベルトがわかるだいってる計器ってのは、色はわからず、たんに光の明るさ赤青全部の大小をはかってましてね、スペクトロメーターってのは色別に大小はかっているっていうことです。
んで、ちとややこしいのは、214ービスマスの一部は、134セシウムさんと似たような光をはなっているってことなんす。あとコンプトン・・・、ああ、もう面倒くさいから説明パス。ここんとこ学者ってのは同業者の無慈悲なツッコミ恐れて幾重にも予防線はった慎重な物言いになっちまいますが、まぁ、ぶっ壊れた原子炉の横でわけわかめな核種ミックスされたようなとこじゃあねぇし、自然界では40カリウムと208Tlと214Biの3つ見てりゃ大抵説明つきます。原発事故以降は+131ヨウ素と あやしいセシウムさん2つね。
んで、弦巻とか今回の八幡山みたいな異常高値でしたら、もう教科書のようにわかりやすいピークが現れます。で、そのピークを丸善で1000円くらいで売ってるアイソトープ手帳のデータと付き合わせて考えりゃ複数核種は無理でも、主核種ならアホでも同定できますわ。
じゃセシウムさんじゃないかって? ピークでとらんだろ? 可能性ゼロです。
んじゃコバルトは? コバルトはカスケード放出っていってなぁ2本出るんすよ視たことないけど、教科書的にはNaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ機器分析法の64ページの(11)コバルト−60ってグラフみてくれ。鬼の角みたいにわかりやすいピークでる。っつーかコバルト60って半減期が5年だぞ?
152ユーロピウム???はじめて聞く名前だな。えーと原子炉の制御棒???原発由来??? はぁ??? そんなもんが福一から八幡山まで飛んでくるって、お前、将門の首が飛んできたんじゃないんだからさ、でも、報道ステーションで都立大の教授がいってんだよなぁ・・・ってこたぁ、スペクトルデータみて言っているってことだよねぇ。丸善さんの本みるとピークが0.122MeV(28%) 0.245MeV(7.5%) 0.964MeV(14%)1.086MeV(10%) 1.112MeV(14%) 1.408MeV(21%)・・・俺のデータだと全然出てませんね
UFO、うん、俺はこれが一番可能性高いと思う。そして犯人は恐らくカニだな・・・あれは地球外生物だと俺は昔から思っている。なにより美味しいのが怪しい・・・あれは地球人を油断させるためなんだ、そしていずれ同胞を大量虐殺した地球人に成敗と緑豆か海犬みたいな難癖つけた宇宙人が地球を侵略すると思う。(・_*)\ペチ (海老もぁゃιぃ・・・)
とカニはさておき、何で180秒しか測らないんですか?NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ機器分析法だと10000秒測れと書いてありますが・・・ ドアホウ!現場で一箇所ちんたら2.7時間もかけて測定する馬鹿が・・・いると思うけど民間中小企業はそんな悠長なことやってらんねぇんだよ、3分もはかりゃあ再現率が9割以上で有意なデータとれんでぇ!一日で何点はかんなきゃなんねぇと思ってやがんでぃ。3インチの結晶買ったのは時間短縮のためなんでぇ。
何シーベルトですか?ってこれ弦巻でもマスコミに聞かれたけど、わかんねぇよ(゚ ;)/ ベクレル? しらね。 いえね、かっちり係数効率調べてだな、マトリックスだ定量分析すりゃあ出るよ、でも、俺の仕事では定量化までせずとも、核種はわかってんだから単にピークの面積Npで相対的に見ればいいんだな。ゆえにバルクデータ→ピーク面積Npで十分。そもそもア■カの馬鹿は係数効率データもつけず、ソフト買え50マンとかいう糞会社で、そのソフトの仕様もわからん。この前聞いたら80マンに値上がりしてたな。氏ね。二度とこの会社の機器は買わん。もしやんならNaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ機器分析法に準じてね。で、今あるソフト的に便利にポポポポーンって出る機械っていったいどういう式でベクレルまで出してんすかねぇ・・・トレーサビリティはともかく計算過程がよくわからん。少なくともNalでデカイ機器だと機器ごとに結構クセがでるんだけど・・・
んでピークがズレているっていう指摘もあんだけど、うんそうズレてる。40Kで0.060MeVくらい低い。でもこれも、バルクでデータを見りゃいいだけのこった。本来は機器ごとに微妙なズレを校正しなきゃならんのだが、ソフトウェア的にいったいどーやってんだか皆目検討もつかんア■カのソフトは・・・で校正だせばっていうかもしれんが、この糞企業は内蔵電池、セブンイレブンで240円で売っているCR2024を交換するだけで7万円の請求書が来る御用会社だよ。ズレてんなら自分でデータ解析して補正かけたほうがいい
あと厚生労働の人がスペクトロメーターもってきて測ったけどピークでてなかったという件、区長のブログみると散乱が原因といっていますが、散乱で全領域がピークなく平坦になるなんて説明おかしいっすよ。そもそもコンプトン散乱で出てくるピークECだって基になる核種のエネルギー例えば137セシウムでいやぁ0.662MeV=Er とすっとだな、Ec = (2×(Er)^2)/(0.51+2×Er) に出るんだからさ。持ち帰って計算すりゃあいい。でも今回の事例は、コンプトン散乱を考えなくても現地で判別つくくらい明瞭なピークがでている。しかも180秒程度でね。あるいわ分解能の問題に思う。検出プローブのNaI(Tl)の大きさの問題だろうね。だからといって、ゲルマニウムのスペクトロメータとか持ってきかねないな・・・お役人ってやつは(笑
平成23年10月31日記 相田くひを