山口光恒の「地球温暖化 日本の戦略」

2011年4月8日

太陽光発電 スペインの教訓―固定価格買い取り制度の光と陰

震災で変わる電力政策

 3月11日に発生した東日本大震災とその後の原子力発電所の事故により、日本は電力の供給不足という異例の事態に直面している。

 中期的には2020年までに原子力発電所9基増設と既存施設の稼働率向上を前提とした日本のエネルギー需給見通しや、それに基づく温暖化対策目標は抜本的な見直しを迫られることとなった。電力不足への当面の対策としては化石燃料に頼らざるを得ないが、他方で太陽光発電を中心に再生可能エネルギーに対する期待がこれまで以上に高まっている。

 地震発生当日の朝、政府は再生可能エネルギー促進を目的とした「電気事業者による再生可能エネルギー電気調達特別措置法案」を閣議決定した。固定価格買い取り制度(FIT:フィードインタリフ)の導入・拡大により再生可能エネルギーを大幅に増やす。特に太陽光発電については、2020年の発電容量として2800万kWと2005年(140万kW)の20倍(2009年比でも9.3倍)を目指している。

 今回の震災でさらなる積み増しが論議されることになると思うが、発電コストが高い太陽光のこれ以上の導入は電力料金にはね返る。発電能力の増強だけに目を奪われるのではなく、費用の最小化を考えなければならない。

 原子力には危険が伴い、再生可能エネルギーの促進は高コストでかつ原子力に代替する発電能力は見込めない。かといって、化石燃料への転換はCO2の排出増を伴う。日本は今回の事故を機にもう一度、エネルギー安定供給や温暖化対策、経済への影響などの観点から短期・中期および長期の視点でエネルギーのベストミックスを冷静に検討する必要に迫られている。

 ここでは大上段にこうした問題の全体を論じるのではなく、スペインが太陽光発電促進策として展開したFITの“現実”を紹介し、今後国内で盛んになると思われる太陽光発電増強の議論に1つの視点を提供しようというものである。

 なお、本稿執筆に際しては官・民の幅広い専門家から多大なご教示を頂いた。この点深謝申し上げる。ただし内容の誤りの責任はすべて筆者にある。

スペインの太陽光発電バブル

 01年に再生可能エネルギー促進を目的としたEU指令(2001/77/EC)が採択され、スペインもこれに沿って再生可能エネルギーの大幅増に向けて04年および07年に新たな政令を公布した(RD436/2004、RD661/2007)。

 この結果、太陽光は09年のスペインの発電容量総量の3.8%、発電量では2.3%を占めるに至った(数字は暫定値。ちなみに日本は08年の推定値でそれぞれ0.9%と0.2%)。

 しかし、特に太陽光発電に関しては行き過ぎた促進策(2007年の政令)の結果、発電能力が政府の目標を大幅に超過し、買い取り義務を負った配電会社は追加負担分全額を電力価格に転嫁できず、巨額な赤字を計上した。スペイン政府は、08年9月、太陽光の固定買い取り価格を引き下げる政令(RD1578/2008)を出して沈静化に乗り出した。10年にも再度、固定買い取り価格を引き下げ、既設の太陽光発電施設に対しても買い取り対象となる稼働時間に制限を加えるなどの対策を追加した。

 この結果、09年にはスペインの太陽光発電市場はバブルがはじけ、一挙に縮小した。07年の行き過ぎた促進策とその後の急激な縮小はグラフ1の通りである。

グラフ1 スペインの太陽光発電導入の推移
出所:CNE(2010)Información Estadística sobre las Ventas de Energía del Régimen Especialを基に筆者作成(左目盛り単年度、右目盛り累計)
[クリックすると拡大した画像が開きます]
1 2 | 3 | 4 |

高すぎた買い取り価格 >>

フィードバック

内容は・・・

コメント 5 件 (受付中)  コメントを読む

この記事に対するコメントをご記入ください。コメントの掲載は編集部がマニュアルで行っていますので、投稿しても即時には反映されません。申し訳ございませんがしばらくお待ち下さい。

コメントに関する諸注意

 日経BP社は、読者の皆様からの投稿の内容につきまして、その信頼性、適法性などを一切保証いたしません。何らかのトラブルが発生した場合、日経BP社は一切、責任を負いませんので、皆様の自己責任においてご利用願います。トラブルを避けるためにも、ご自身を特定できる情報を書き込まれないことを強く推奨いたします。

 コメント掲載の判断は編集部が行います。投稿された方の意向にかかわらず、掲載を控えさせていただく場合があります。また、掲載可否の理由についてお問い合わせをいただいても、お答えしかねる場合がございます。ご不便をおかけしますが、サイトの品質を守るため、どうぞ悪しからずご了承下さい。もちろん、ご意見は常に歓迎しております。こちらから「ECO JAPAN」を選択してお送り下さい。

 投稿の文中に明らかな間違い(変換ミスやタイプミスと思われるものなど)や不適切な表現があった場合、原文の意図を損なわないと思われる範囲内で編集させていただく場合がございます。また、用字用語などについては、当社の規定に従って変更させていただく場合がございます。

 以下のような書き込みはご遠慮ください。公序良俗に反する内容、他の読者に嫌悪感を与える内容、法令に違反する内容、犯罪的行為に結びつく内容、他者の権利を侵害する内容、他者の知的財産権を侵害する内容、他人に経済的・精神的損害を与える内容、他人の名誉を毀損したり中傷する内容、自分以外の人物あるいは所属団体を偽って名乗った内容。コメントの対象となる記事に関係しない内容。広告、宣伝のための内容。

 日経BP社では、上記のような内容や本サイトの主旨にそぐわない内容があったことが判明した場合、掲載後でも削除することがございます。予めご了承ください。

 コメント書き込み用の画面で「このコメントを公開してもよい」と記したチェックボックスにチェックしていただいたコメントは、ECO JAPANほか日経BP社の媒体(雑誌や書籍などの紙媒体を含む)、そして日経BP社が許諾した他社の媒体に、『ECO JAPANの記事に読者からいただいたコメント』であることを明示した上で、対価なく転載・引用させていただく場合がございます。予めご了承ください。

 日経BP社の個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用についてはこちらをご覧ください。

コメントを書く

復興日本

ECO JAPAN メールマガジン 登録

聴くエコマム

High Ecology Low Carbon 創エネ住宅の時代へ

東京国際環境会議2011

グリーンテクノロジー&マネジメントシンポジウム2010

ecomom 国際森林年