あちこちで実験結果が出てるようで、話題を呼んでいる「バッファロー ストリームテ
スト for 地デジ」。その条件に厳しさに嫌気が差している人も多いのではないだろう
か。もちろんわたしもその一人だ。
試してみましたよ、ウチで一番いいPCを使って。その結果がコレ。
日付:2008年04月23日
時刻:20時43分12秒
ディスプレイアダプタ:ATI Radeon HD 2600 PRO
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
目視確認 :OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.623000 65.594000 65.618000
再生フレーム数 :1968 1968 1968
フレーム描画割合[%] :99.93 100.00 99.97
・CPU負荷
平均[%] :22 11 7
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP非対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :×
HP :×
SP :×
LP :×
見てわかるとおり、再生能力そのものはほとんど問題がない。ただただHDCPなどと
いう規制規格に対応していない、それだけでこんな仕打ちを受けるわけだ。そうでな
くてもレビュー写真をデジカメで撮らなきゃならないような製品を使うのに、新しい
グラボだモニタだと買わなきゃならんのか。ふざけんな! このモニタでまだまだ
使えるわ! 規制の方が悪いんじゃ! と憤慨している人も多いだろう。
そこで一つ実験をしてみよう。HDCP回避、と、言えば、我々には強い味方がある。
そう、GS(隠語で失礼)だ。JAでもいいかも知れないが、以前の検証でJAはやや画質に
手を加える傾向があるようなので外した。厳密にはGSも少々手を加えた跡はあるんだ
けど、少なくともRGBのバランスは崩していないのがGSだ。
さて、先のHDCP問題だけで使用を却下されたPCを、GSをモニタとの間に挟んだだけ
でやってみましたよ。ドライバとか、一切手を加えずに。その結果がコチラ。
日付:2008年04月23日
時刻:20時56分39秒
ディスプレイアダプタ:ATI Radeon HD 2600 PRO
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:OK
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>利用可能です。
■ハイビジョン対応:OK
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。
■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
目視確認 :OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.637000 65.612000 65.615000
再生フレーム数 :1969 1968 1968
フレーム描画割合[%] :99.97 99.97 99.97
・CPU負荷
平均[%] :22 11 7
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○
ビバGS! 同じPCとは思えない。ただ、なぜかどの解像度でも描画割合100%にならな
いのは不思議だが、気にするほどの差ではあるまい。それにしても、ただGSを挟んだ
だけでこれほど劇的に変わるとは。本番でも同じ手が使えるとは限らないが、少なく
とも十分使えるモニタとグラボを捨てさせられて買い換えるより、GS1コを買い足す
方がずっと有意義ではないかと思わせる結果にはなった。めでたしめでたし。
追記:sonipanacさんのコメントに「そういやHDCPノン対応モデルでは調べてなかった
なぁ」とやり直しを敢行。
日付:2008年04月23日
時刻:22時36分44秒
ディスプレイアダプタ:Radeon X1300/X1550 Series
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
目視確認 :OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.712000 65.599000 65.603000
再生フレーム数 :1971 1968 1968
フレーム描画割合[%] :99.97 100.00 100.00
・CPU負荷
平均[%] :44 23 15
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP非対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :×
HP :×
SP :×
LP :×
HDCP対応モデルのGIGABYTEのGV-RX26P512Hでは表示も問題なく、ディスプレイの解
像度もモニタの限界の1280x1024が表示できたのに、非対応のサンプルとして出した
玄人志向のRX1550-E256H/HSでは上記のように表示できないうえ、解像度も1280x1024
が選べなくなってしまう結果に・・・。やはりグラボだけでもHDCP対応じゃないとダメ
みたい。めでたくなしめでたくなし。
スト for 地デジ」。その条件に厳しさに嫌気が差している人も多いのではないだろう
か。もちろんわたしもその一人だ。
試してみましたよ、ウチで一番いいPCを使って。その結果がコレ。
日付:2008年04月23日
時刻:20時43分12秒
ディスプレイアダプタ:ATI Radeon HD 2600 PRO
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
目視確認 :OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.623000 65.594000 65.618000
再生フレーム数 :1968 1968 1968
フレーム描画割合[%] :99.93 100.00 99.97
・CPU負荷
平均[%] :22 11 7
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP非対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :×
HP :×
SP :×
LP :×
見てわかるとおり、再生能力そのものはほとんど問題がない。ただただHDCPなどと
いう規制規格に対応していない、それだけでこんな仕打ちを受けるわけだ。そうでな
くてもレビュー写真をデジカメで撮らなきゃならないような製品を使うのに、新しい
グラボだモニタだと買わなきゃならんのか。ふざけんな! このモニタでまだまだ
使えるわ! 規制の方が悪いんじゃ! と憤慨している人も多いだろう。
そこで一つ実験をしてみよう。HDCP回避、と、言えば、我々には強い味方がある。
そう、GS(隠語で失礼)だ。JAでもいいかも知れないが、以前の検証でJAはやや画質に
手を加える傾向があるようなので外した。厳密にはGSも少々手を加えた跡はあるんだ
けど、少なくともRGBのバランスは崩していないのがGSだ。
さて、先のHDCP問題だけで使用を却下されたPCを、GSをモニタとの間に挟んだだけ
でやってみましたよ。ドライバとか、一切手を加えずに。その結果がコチラ。
日付:2008年04月23日
時刻:20時56分39秒
ディスプレイアダプタ:ATI Radeon HD 2600 PRO
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:OK
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>利用可能です。
■ハイビジョン対応:OK
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。
■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
目視確認 :OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.637000 65.612000 65.615000
再生フレーム数 :1969 1968 1968
フレーム描画割合[%] :99.97 99.97 99.97
・CPU負荷
平均[%] :22 11 7
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○
ビバGS! 同じPCとは思えない。ただ、なぜかどの解像度でも描画割合100%にならな
いのは不思議だが、気にするほどの差ではあるまい。それにしても、ただGSを挟んだ
だけでこれほど劇的に変わるとは。本番でも同じ手が使えるとは限らないが、少なく
とも十分使えるモニタとグラボを捨てさせられて買い換えるより、GS1コを買い足す
方がずっと有意義ではないかと思わせる結果にはなった。めでたしめでたし。
追記:sonipanacさんのコメントに「そういやHDCPノン対応モデルでは調べてなかった
なぁ」とやり直しを敢行。
日付:2008年04月23日
時刻:22時36分44秒
ディスプレイアダプタ:Radeon X1300/X1550 Series
地デジ視聴環境測定 計測完了
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
対応OSです。
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
>著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
■詳細
-----DP----- -----HP----- ----SP/LP----
・表示確認
目視確認 :OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.712000 65.599000 65.603000
再生フレーム数 :1971 1968 1968
フレーム描画割合[%] :99.97 100.00 100.00
・CPU負荷
平均[%] :44 23 15
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP非対応 → 利用可能なTVプロファイル DP :×
HP :×
SP :×
LP :×
HDCP対応モデルのGIGABYTEのGV-RX26P512Hでは表示も問題なく、ディスプレイの解
像度もモニタの限界の1280x1024が表示できたのに、非対応のサンプルとして出した
玄人志向のRX1550-E256H/HSでは上記のように表示できないうえ、解像度も1280x1024
が選べなくなってしまう結果に・・・。やはりグラボだけでもHDCP対応じゃないとダメ
みたい。めでたくなしめでたくなし。
(1)ご使用のディスプレイアダプタは、HDCP対応のものでしょうか?(ディスプレイのみがHDCP非対応で、テストに不合格となったのでしょうか?)
(2)ディスプレイアダプタとディスプレイの間にGSをはさんで、ディスプレイは本来の解像度できちんと表示されましたでしょうか?
(3)きちんと表示されたとすれば、よろしければディスプレイの解像度を教えて下さいませんでしょうか?
(1)調べたら、対応していたものでした。対応してないのはモニタだけでした。
(2)この記事で使ったものでは、正確に表示できました
(3)1280x1024です
なお、記事内に非対応モデルによる実験を追加しました。
自分はレコからMonX経由でキャプっているので今回の規制緩和?での地デジキャプチャにはまったく興味が無いのですが
GSってそういえばHDCP外す物でしたよね、自環境でもバッファローのテストやってみましたが
ディスプレイがL997でHDCP非対応のため結果NG、
まあやる前からわかってましたが。
ただGSがあればモニタが非対応でもデジタル環境を享受できるわけですね。
(地方民なので地デジのみのIO製品では無くピクセラの3波対応版に期待ですが)
おいたが過ぎるとヘソを曲げられますよw
USB接続でBDへのムーブとDTCP-IPが使える物は夏以降でしょうから買うとしたら
本命はこれでしょうか
余っているパーツにグラボ追加でレコになると考えれば…
全くありえない製品では無いかも
最近デジタル録画の出来る機器を一部屋にまとめて置
くのはもったいないと思えてきたのですが、DTCP-IPで繋がる物でそろえれば
たぶん他機種で録画した物でも見れるようになるはず(出来ない物も有るようですけど)
録画は多機種、再生はPCと繋いだレコでといきたいですね
一応モニタだけはGSで回避できるみたいです。個人的には3波&Wチューナーが出て欲しいですけど。
>emanonさん
そううまくはいかなかったですけどね。でも、グラボだけならHDCP対応が数千円のものからあるので、さほど痛くないかな?
再生はPS3みたいなネットワークメディアプレイヤーもいいですよ。
せっかくFullHDディスプレイを使用していても画質が落ちるようになっています。チャンネルを切り替えると、一瞬ジャストフルサイズになるのですが、すぐに拡大映像になってしまいます。一種の劣化無しキャプチャ防止なのでしょうか?
あとパソ環境によっては、29.97fpsでなく30fpsでしか出力できないため、Intensityが使えない場合があります。
なんか無茶苦茶な仕様ですね。ダビング防止にやっきになりすぎて必要最低限のことすら出来ないのですか。単品販売はそうならないことを祈るばかりですけど、PIXELAは避けた方が無難なんでしょうかねぇ。
>Sonipanacさん
Sonipanacさんのコメントがなければ今回の記事も不完全なもので終わっていました。ご意見、ありがとうございます。
PCで地デジを見るには、ディスプレイドライバも
著作権保護対応のもの(COPPドライバ)が必要になります。
詳しくはこちらを↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm
基本的にはCatalyst6.7辺りから対応してたはずなので、
ドライバは問題ないはずですが・・・。
おっと、そうでした。それを書き忘れてました。ただ、今回使ったドライバは今月入れたばかりなので、最新かそれに近いものなんですけどね。
自分は所有していない為ここらが良く分からないのですが、モニタが対応済みで無いと録画自体も出来ませんか?
もしこれが可能ならメーカー自らが特殊な暗号化を施してなければFriioのように後から復号出来る可能性はあるんじゃないでしょうか?
又はGSを挟めば解除の可能性はあるんじゃないでしょうか?
自分としては最エンコ出来なければ録画する意味は殆ど無いので気になります。
つまり、録画はモニタが対応してなくてもB−CASカードさえ差し込んであればできますが、HDCPに対応していないと映像の表示(再生を含む)はできないということです。
規制PCチューナーだと、録画ファイルをハードディスクに書込む前に、再度PCごとに異なったキーで独自の暗号化をしますので、別のPCにコピーても再生できません。
今のとこと、内臓ハードディスクにしか録画できません。
また、録画したフォルダからファイルを移動すると、再生できなくなります。(管理情報ファイルとセットでバックアップしたものを、元のフォルダに戻せば再生できます)
録画したファイルは、OSを再インストールすると再生できなくなりますが、システムリカバリでは再生できています。
わたしも持っていない・・・と、いうかまだ出ていないのではっきりしたことは言えないのですが、おそらく録画は出来ないのではないかと。チェックは厳しいと思いますよ。アナログ接続でSD表示ならできる、というタイプもコンバートしなければ録画できないとかありそうです。ただ、HDCPに対応していないのがディスプレイだけなら、GSで回避できそうですけど。