子育ての広場
毎朝、付属系幼稚園の親子達に会います。バス通園なのか、親子で手をつないで歩いてます。
バス停に行くだけなのに、ママ達はみなフルメーク。ヒール履いて、バスの見送りにしては?なファッションで、毎日ファッションショーでもやってるのかと勘違いします。
それはそうと、私は子供を送る時は自転車です。
歩道とはいえ、子供が乗ってるので自転車可ですよね?
そのママ達がたまに邪魔なのでベル鳴らしたら、その子供に「ほこうしゃ優先だよ」と言われました。
親が言わせたんだと思います。
この場合、どちらが悪いですか?うちは子供ありの自転車で、相手は朝から子供と手をつないでるので抜かせない状態です。
親のファッションがどうとかこうとか、関係ないんじゃないですかね。
どちらが悪いもいいもないと思います。
譲り合えばいいだけ。それができない双方がちょっとどうかと思います。
ベルじゃなく「すいませ~ん、ちょっと通してもらっていいですか?」って笑顔で声かけた方が感じいいと思います。
ベルだけだといかにも「邪魔!」っていう不快感が前面に現れてる気がします。坊主憎けりゃ袈裟まで って感じで、その親達のフルメイクも服装も気に入らないんですよね?きっと態度に出てますよ。
自転車が来ても避けようとしない親にも呆れるけど、フルメイクで身奇麗にして手をつないで歩道を歩いてるだけの人に文句タラタラ言う人にも呆れます。
歩道は歩行者優先です。
自転車に子供を乗せてようが、歩道を走ることが許されている子供でも、基本はあくまで歩行者優先です。
ただ幼稚園バスを待っているのは、歩行中でもなく通行の妨げですよね。しかし仮に主様がぶつかった場合、歩道上なら100%に近い状態で主様が悪いです。
一番いいのは、邪魔な方がいる所では、いったん自転車からおります。自転車を押して歩くと、主様も歩行者になります。
しかしあくまでも丁寧に「すみません」と言って道をあけてもらってください。
あまりにひどければ、幼稚園に直接苦情を言ってみてください。
子供を乗せて車道を走るのは怖いですが、残念ながらその状況では、やはり歩行者優先です。
自転車イコール軽車両なので本来自転車は道路を使用すべきなので子供の言ってる「歩行者優先」は間違ってはいないと思います。また、だいぶ前にテレビで見ましたが、歩道で歩行者に対し退いて欲しいからとベルを鳴らすのは禁止というのも見ました。(地域によって自転車ルールは異なるかもしれませんが。)
ママさん達が子供と手を繋ぎ横に広がって歩いてるのも問題ですけどね。
今日の新聞記事で読んだばかりです!
今までは、道幅2メートル以上で、自転車走行可の表示がある歩道が、走行可能だったそうです。
しかし、25日の通達に寄ると、今後は、道幅3メートル以上が通行可だそうです。
そして、それ以外は車道が原則だそうですよ。
警察庁からの通達なので、近くの交番で確認したら、その歩道が自転車走行可能かどうか、確実な答えを教えてくれるのではないでしょうか?
主さん、たいへんお若いのに幼稚園児の母親を頑張っておられるようで、とても尊敬します。うちにも、2才と0才の子どもがいるのですが、幼稚園の送り迎えやお弁当、たいへん そうだなぁと思っております。
さて、前置きが長くなりましたが、今回の件、主さんはもともとその付属幼稚園ママに、あまりいい感情を持っていないのではないですか?文章を読んで、そんな気がしました。「歩行者が優先」確かに、その通りかなと思います。ただ、主さんもお子さんを乗せてるので、歩道を使いたいですよね。というか、その時だけでも一列になって譲ってくれても…と思いますよね。
お互い、子どもがいるとどうしても仕方ない部分って、これから先もたくさんあると思います。今度からは、ベルを鳴らさないで「スミマセン、通していただけませんか?」等声をかけてみるのはどうですか?
どちらが悪いとかは私には判断できませんが、子どものためにも、少しモヤッとする気持ちを抑えて、敢えて丁寧にお願いするのも賢母だと思いますよ☆
なんだか偉そうで申し訳ありません。
ええと・・・まじめに答えてもいいのでしょうか。
自転車は歩道でベルを鳴らしてはいけません。園児が正しいです。
幼稚園通園時、親の化粧や服装云々は、その幼稚園のカラーでしょう。勘違いはしてないと思われます。
歩道で園児とは基本手つなぎですよね。危ないですから。
万が一本気なスレだったらと心配して書き込みました。
歩道は名のごとく歩行者が歩く場所ですから歩行者優先です。
自転車に子供が乗っていても、いなくても関係ないですよ。
最近は自転車での死亡を含む事故もあるので自転車で歩道を走るのを廃止とか3メートル以上幅のある場所のみ走行可能なんていうルールまで出来つつあるようです。
歩道に自転車走行用の場所を取っているところもありますが、歩道を自転車が当然みたいに走行しては本来いけないみたいですよ。
場所によっては自転車から降りて押さないといけない場所もありますものね。
なので、どちらが正しいかと言われれば相手が正しいでしょうね。
場所が限られているなら接触事故が起こると後が面倒ですし安全のことを考えて、その場所あたりだけ自転車から降りて押してはいかがですか?
私も自転車で移動が多いですが親子連れが歩いていると、かなり気を使います。
幼児は急に走り出したり方向転換したりする可能性もあるので、かなり様子をみながらゆっくり避けて移動するようにしています。
自転車と歩行者が接触したら自転車側のほうが不利ですしね。
幼稚園によってカラーも様々なので、スーツオンリーとかファッションショーのような保護者の人達ばかりの幼稚園もありますね。
私立の小学校や中学校もそのような感じが多いですから附属の幼稚園ならしかたないかな。
園や学校側もそのように保護者に求めますからね。
そういう所もあると思って安全だけ気をつけて通り過ぎればいいだけですよ。
そういう人達と接触事故でも起こしたら特に後が大変だと思いますよ。
定期的にこんな感じの釣りかと思うようなスレが立ちますね。文体もみんな似てる。相手を小馬鹿にするようなことを書いてから、私は悪くないですよね!って感じの内容。違う主さんなんでしょうけど、問題ありのスレ主ってみんな似るんですかね〜。
自転車は車道じゃないでしょうか。
確か現段階では、歩道の幅が広ければ自転車も走ってますし、路側帯の幅が十分にあれば車道の左端、って感じですよね?絶対にこっちという決まりではない、場所によって、てところなんでしょうか。
でもちょうどタイムリーにニュースでやってましたが、自転車に対する法律も変わりそうですよね。今ここでどっちが正解?というよりも良い答えを法律で出してくれますから、とりあえず今までのことは置いといて今後はそれを守って下さいね。
あえて答えを出すなら、私は主さんが車道を走るべきだと思いますよ。
あちらが手を繋いでる、抜かせない、それ以前にね。
バス停にいく「だけ」って決めてかかってる辺りも、視野が狭いんだなって感じです。職業が「ママ」だけなのでわかりませんが、あなたは専業主婦でお洒落必要ない・化粧は子供が小さいのにあり得ないって感覚なのかもしれないけど、子供を送り出した後に仕事に行くママさんだって、優雅に習い事に行くママさんだって、何もなくても身だしなみとしてメイクや服装を子供無し時代と変えたくないママさんだって、世の中には沢山いるんですけどね。
何を言ってるんでしょう。歩行者が優先に決まってます。
チリチリ鳴らされるのうるさいです。
子供乗せてるからって、自転車優先じゃないですよ。
確かに幼稚園バス待ちで、邪魔だし通れない時もありますが、私ならその部分だけ車道走りますけどね。
クレームを幼稚園に連絡して、なおらなければ警察か市役所に言います。
バス待ちは歩行者じゃないと言った所で、ベルを鳴らして子供がびっくりして車道に飛び出したり、ほんのちょっとでも、当たったりしたら大変なことになことになりますよ。
交通量が多いなら、自転車からおりて押して、その場所だけ歩いたらどうですか。
自転車は軽車両(?)なので歩道は基本的にダメかと私は思っていました。子供連れなら何をしても許されるというわけではないですし…。
それとママさんたちのメイクとファッションが今回のこととどういう関係があるのか謎です。
子供が乗っているので、歩道での運転は可能ですが、
道交法には「自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならない。」とあります。
私だったら自転車から降りて自転車をひいて歩きますね。
それと、そもそも自転車のベルは邪魔だから鳴らすというものではないですよ。
車のクラクションと一緒です。危険を防止するためのモノ。
どっちが正しいか…主さんも配慮にかけていますし、
相手も道を譲らない残念な親子ですもんね。
答えはどっちも正しくない!どっちも不親切です。
どちらが正しいのでしょうね。
私も分かりません。
しかし、安全面を考えると、歩道にいる子供が自転車にぶるかり怪我をする恐れはある、主さんが子供達をよけながら運転しようとして、ひょろっとバランスを崩してお子さんと一緒に転倒するかもしれない。
なので、相手方を邪魔だといわずにお互いの安全を考え、一言『通してくださーい。※笑顔で』♪チリチリーン♪とベルを鳴らされたらどうでしょうか?????
相手方も今度主さんを見たときに自然によけてくれるかもしれませんよ。
あと、私自身は身なりがちゃんとしていないので、服装ばっちりママさん達にはとても興味があります。正直な所、羨ましい気持ちがありますね。どういう風に時間を使っているんでしょうね。いいですね。
ではでは、失礼します。
残念ですが自転車は軽車両です。
結論から言うと、ママさんが悪いです。
ママさんが走っている歩道は反対車線ではない前提としてもです。
(反対車線の場合それだけで実は違反です)
例え自転車が走る事を許された歩道でも(標識を確認して下さい)自転車がベルで歩行者を止め、どかせる事はいけません。
歩行者最優先です。
万が一にも、歩行者に当たって怪我をさせた場合等、多額の賠償金の対象です。
自転車保険がある位です。
訴えられた場合、歩道では、子供を乗せているから…は何の免罪符にも残念ながらなりません。
厳密には、あなたが違反しています。
自転車事故を軽くみたら大変な事になってしまいます。
歩道を走って、通れないならばどくのは自転車です。
それが道路交通法です。
歩道に自転車可の標識があれば自転車でも歩道を走れます。
歩道に自転車可の標識が無ければ自転車は子供が乗っていようが車道を走らないといけません。
歩道でも車道でも、自転車より歩行者が優先です。後ろに子供が乗ってようが関係ありません。
う〜ん…。
やはり基本は歩行者優先になるのでは?
子供を乗せているとしても自転車は自転車ですし…。人が前に見えたら車道に降りるとか、(降りられそうな場合)主さんだけ自転車から降りて、歩行者を通りすぎるまで押して歩くとかはどうでしょう。
どちらが正しいとかじゃなく、安全の為にはお互いに譲り合いの気持ちが大事だと思います。
一応交通ルール上では自転車も車両扱いのはずなので、歩道は走っちゃだめかも…
とはいえ、自転車が歩道を通行しているのが現状なので手を繋いで横に広がってる親子も「優先だから」とか言ってないでちょっとよければすむのに…とも思うので…融通きかないなと感じつつ、規則では正しいのは自転車車道通行ということでしょうかね。
>毎日ファッションショーでもやってるのかと勘違いします。
人のファッションやメイクをとやかくいう必要はないのでは?
>歩道とはいえ、子供が乗ってるので自転車可ですよね?
子供が乗っているとか、乗っていないとか関係ありません。自転車は原則車道を走らなければいけないのです。しかし、歩道でも自転車が走れるところがあります。標識知っていますか?
>相手は朝から子供と手をつないでるので抜かせない状態です。
手を繋ぐのは当然では?子供だけを走り回らせている方が危ないですよ。
親子が並んで歩くと、すれ違えないくらい狭い歩道なのですか?それとも、親子が何組も横並びしていて通れないのですか?
どちらが悪いかと言うことですが・・・・。道の横いっぱいに広がって歩いているのだとしたら、それは非常識ですね。そして、自転車が通るのなら道をあけるのが当然でしょう。危ないですしね。子供が歩道優先だよなんていうくらいですから、親はよけもしないんでしょうね。気遣い、譲り合いの気持ちが全くないですね。これは良くないと思います。
しかし、主さんも歩道を自転車で走っていて、歩行者に対して邪魔なんだよおまえら~とイライラしているのは、間違っていますよ。すみませんの一言も言えませんか?
なっかどっちもどっち。自分優先。それでは、うまく行きませんね。
幅3メートルまでの歩道は原則自転車禁止、ってちょっと前にニュースで聞いた気がします。
主さんの通っている道の交通標識はどうなっていますか?
何もなければ例え子連れでも自転車は車道を走るのが基本です。
子供(6歳未満)を乗せていても、歩道は通行出来ないと思っていました
幼児、児童、70歳以上の方と、自転車通行可の標識がある場合や車の通行量が多い場合など以外はダメなのかと・・・
主さんの通る道は車が多く危険なので、歩道を走っているのでしょうか
手をつないで道幅いっぱいに歩かれると、確かに邪魔ですよね
でも歩道は歩行者が優先なので、自転車を降りて「すみませ~ん、通してもらえますか」と言ってみてはどうでしょうか
そうすると歩行者とみなされるので、文句は言えないと思いますよ
ホンットーに自分が正しい、避けるのが当たり前だと思ってるんでしょうか?
違いますよね?
きっと、面白いから投稿しちゃえっ!ですよね?
最近、自転車の取り締まりが厳しくなったばかりだし。
思いついたんですよね?
もし、主さんの自転車に幼稚園児が当たったら。
交通人身事故ですよ。
歩道上ですからねぇ、重いと禁固刑もありかもですね。
面白いから、一度警察の交通課にでも言って、そのまま文句つけたらどうですか?
間違いなく、自転車運転講習受けるように勧められると思いますよ(笑)
歩道は歩行者が絶対優先です。
ベルなどで、歩行者をどかそうとするのも道路交通法違反です。
ベルを鳴らしただけでも、歩行者に通報されたら現行犯で有罪確定で罰金刑ですよ。
ウソだと思うなら、交番に言って聞いてみてください。
私もよく子連れの自転車にチリチリされます。
下り坂でどんどん加速してきて、歩行者である自分が立ち止まるか、または車道に避ける時さえあります。
でも、やりたくてやってるんじゃないですよ。避けないと自分が危ないから仕方なく…です。
いつもモヤモヤしてます。それでもフルメイクでヒールを履く私はチャラチャラしてるって思われてるのかなぁ〜
自転車可の歩道は、あくまで『可』であって、『優先』ではないし、子連れでも子無しでも関係ないです。
自転車でも今は違反切符切られますので、お子さまの前で警察官に呼び止められることのありませんよう。
主さん、リラックスして!
何をそんなに「付属幼稚園」とはりあっているのですか?
お化粧していなくたって、ヒールを履いていなくたって、自転車送迎だって別に恥ずかしくなんてないですよ!ドンマイ!
でも、付属幼稚園の子供に注意されちゃうのは恥ずかしかったですね。
どんな道でも歩行者が最優先なんですよ~。
ベルを鳴らして避けてくれたら
「すみません、ありがとうございます」と言いながら通りましょうね。
歩行者優先は正しいです。
しかしながら、だからと言って広がって歩いておいて
歩行者優先だよと大きく出るのも違うように思います。
最初の方も書いておられますが、譲り合いですから。
その歩道が自転車可か不可かにもよりますけど・・・
ベル鳴らすのは違法なので、すみませんとか声かけて
抜かすしかないかもですね。
降りて押して抜かすってのは、現実そんな人いませんしね。
ベル鳴らすのがダメというレスがあってびっくりです。
後ろから自転車きてますよの合図ですよ。
鳴らさずに脇を通り抜ける方が危ないでしょ。
主さんが車道を通らない理由がわかりませんが、
狭い歩道を我が物顔で歩いている親子っていますよね。
ほんとに腹が立ちます。
子供に言わせるなんて
そのママ軍団の意地の悪さが見えますね。
主さんが車道を通れない理由があるなら
今後も歩道でいいと思います。
条例はあるけれどあれは危険を冒してまで
車道を通らせるものではありませんので。
歩道は歩行者優先ですね。でも、朝の通勤ラッシュに子どもを乗せた自転車では車道は走れないですよね。歩道を走るのもいいけどやはり歩行者がいたらベルは鳴らしたりせずに、自転車から降りて歩くのが一番だと思います。
主さんが悪いです。
○幅員2Mを超える歩道までは、自転車も通行は可でありますが、基本的に幅員関係なく、歩道は歩行者が優先されます。 万が一接触事故があれば、ほぼ自転車側に加害者としての適用がされます。 よって歩道においてベルを鳴らす行為も、歩行者の通行を妨げるものとして、地域によっては禁止です。 万が一、ベルを鳴らした事で係争事案になれば、地域関係無く、鳴らした側に非があるとされます。 歩行者の通行形態如何によらず、通行出来ない自転車は、車道を通行するか、運転を止め押して通行しましょう。
○子供が同乗していても歩行者として認められません。 運転者が車上から下り、初めて歩行者として見做されます。
読んでいて痛々しかったです。 主さんは寂しい人だというのが率直な感想でした。
歩行者優先も承知してますし、朝からバッチリメイクだからって関係ないというのも理解した上で。
確かにどっちもどっちなのでしょうが、私の意見は主サンよりかな。
自転車のベル鳴らされるのって私は全く不快に思わないし、今まで鳴らしても、皆さん気持ちよくよけて下さり私も「すみませ〜ん」と言って通り過ぎますが、相手の方も「すみませ〜ん」と返してくれます。
実家の近くに同じ様な道があり通園時間帯はなかなか自転車は通りにくい状況でしたが、自転車人口が多く、みんなベルを鳴らしていたし、みんな快く譲ってくれていました。
規則や法律も大切ですがそれでいいんじゃないかなと思います。
私なら子供がそんな事言ったら「ママ達がとおせんぼしちゃったからいけないんだよ」と教えます。
それから批判覚悟で言いますが、そんな事言う子をみたら「可愛げないな」って思います。
そしてやっぱり朝からバッチリメイクのママさんは苦手です(笑)
地域柄なんでしょうかね。なんかギスギスしてて嫌ですね。
でも私がその地域に住むことになったとしたら、大人しく自転車を降りて「すみません」と謝って追い越します。「規則」と言われてしまえば仕方ないですよね(>_<)
イライラするお気持ちはわかりますが、そうゆう方の事はあまり気にしないで子育て頑張って下さいね。
自転車は車道と、教習所でも習いました。
子どもが乗ってるから歩道というのは初めて聞きましたが・・・。
根拠があれば教えてください。
主様が歩行者側だったら、自転車が歩道を我が物顔でベルを鳴らして走っていたら、怒るのではないですか?
こっちは小さな子がいるのにって・・・。
相手が邪魔って言ってるけど、自転車の主様も、歩行者にとっては邪魔なんですよ!
てか、逆に自転車じゃなくて歩いて通う側だったどう思うんですか?
子供と手を繋ぎますよね?
車の交通量と歩道の幅にもよるかと思いますが、自動車にも気を付けなきゃいけない、自転車にも気を付けなきゃいけなきゃいけないで大変ですよね。
それに歩道を占領しないように気を付けなきゃいけないとは思いますが、お互い子供のために歩道を使用しているのだから譲りあえばいいと思うのですが。
後ろからチリンチリンって嫌でしょ。
もっと思いやりがあれば、そんな風に思うこともないのでは?と思います。
親なんだから子供の前では見本になるように行動されてはどうでしょうか。
この場を借りてなんですが、歩道上を自転車で通られる際にはベルは鳴らさないで下さい。
レス見てて、普通にベルを鳴らしている方がおられ、何故駄目なのかと言われる方もいましたが。 私は自転車歴30年ですが、小学生の期間を除き(高校時代は自転車通学)、ベルは一回も鳴らした事ありません。
おじさんが多いですが、通行している際、スピードを一切緩めず、ベルをずっと鳴らしながら後ろから迫ってきます。 危ないし、凄く迷惑です。
ベルは鳴らしては駄目です。 道交法違反です。 疑問のある方は警察に聞きに言って下さい。
通行出来るようになるまで、歩行体勢になるか、スピードを落とすか、車道に迂回して下さい。
マナーについては皆さんレスしてるので服装についてだけ
近所に公立の付属幼稚園がありますが、親の服装が決まってます。
ジーパンがダメ等です。
なので自然ときれい目の格好になり、そうするとノーメイクは微妙になるのでばっちりメイクになるのかなと思います。
私立幼稚園より安いし、教育内容、料金などは至って普通ですから通ってる方は一般家庭の人ばかりです。
その集団ママさんもそういった決まりで服着てるんだと思います。
チリンチリンと鳴らされると「邪魔だからどいて当然でしょ?」と言われてるように感じていつもイライラします。
すみませーんと言ってくれればいいのに。
正論を言う子どもに恥かかされて逆切れしてるように感じました。
焦ってスピードがある自転車が走るなんて危ない歩道なんてなおさら手をつなぎたいです。子供と手をつないで歩けない歩道って…。
主さんが車道が危ないと感じられているようにママ達も歩道が危ないから手をつないでいるんだから一緒ですよね。よりルールに乗っ取ってない主さんが気を使って当然と思います。
>>りんりんさん
法律で定められているからです。下記引用しましたので参照ください。
また歩道で「自転車がきていますよ」とベルを鳴らし、歩行者の通行を妨げる行為は禁止なのですよ。
歩道で歩行者をベルで退かせようとする行為は、罰則(罰金)があります。
歩道ではなく車道でベルを鳴らすなら違反ではないのでは?(ここは詳しくわかりません)
また、ベルは「自転車がきていますよ」と知らせるために付けられているのではないと思いますが。
下記はリンリンさんの疑問解消の一部になりますでしょうか?
道路交通法
第六十二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章 若しくはこれに基づく命令の規定(道路運送車両法 の規定が適用されない自衛隊の使用する自動車については、自衛隊法 (昭和二十九年法律第百六十五号)第百十四条第二項 の規定による防衛大臣の定め。以下同じ。)又は軌道法第十四条 若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。
道路運送車両法
第四十五条 軽車両は、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
一 長さ、幅及び高さ
二 接地部及び接地圧
三 制動装置
四 車体
五 警音器
>ベル鳴らすのがダメというレスがあってびっくりです。
後ろから自転車きてますよの合図ですよ。
鳴らさずに脇を通り抜ける方が危ないでしょ。
ご存じなかったんでしょうけど、ベル鳴らすのって
違法なんですよ。
個人の感情でダメとかの話じゃないんですよ。
>りんりんさん
道交法54の2を調べて下さい。 警音機は自転車メーカーが法律の為にやむを得ず設置してますが、鳴らして良いのは、警音鳴らせの標識(山道が多い)か、危険回避の為やむを得ない場合です。
幅員関係なく、歩道上で通行の妨げになる歩行者を、警音機で警告する事は罰則規定もあり駄目です。
スレ主さんやりんりんさんは自転車≒自動車だと認識した方がいいですよ。
歩行者とは≒になりません。
自転車のベルは車のクラクションと同じです。
危険が迫った緊急時に鳴らすものであり
自転車の通行をお知らせするものではありませんよ。
つまり歩行者が急な飛び出しなどで
避けるのが困難な時などに
緊急的に鳴らすものであり
遠くから自転車通るから避けてと知らせる物ではありません。
そして歩道で自転車が来たら避けるのは歩行者ではありません。
運転者には歩行者の安全を守る義務があるので
避けるのは自転車なんですよ。
具体的には速度を落とし徐行する
停止する、降車して自転車を押して歩く、です。
安易にベルを鳴らしてはいけないと法律で決まってます。
子供や高齢者に安易に慣らしたら逆効果ですよ。
びっくりした子供は予測不可能な行動にでます。
避けてくれるどころかパニックになり
逆に飛び出してしまうこともあります。
こういうことは車の免許をとる時に教習所で習うことなので
特別に法律に詳しいのではないと思います。
スレ主さんやりんりんさんは免許ないのかもしれませんが
自転車に乗る限りは加害者になる可能性もあります。
自転車だって歩行者には立派な凶器ですから
正しい知識はきちんと勉強された方がいいと思います。
たかが自転車、されど自転車ですよ。
自転車のルールが厳しくなった背景には
無謀運転の自転車が多くて
自転車が加害者になる事故が多発してるからです。
これくらいのことはテレビのニュースでもやってますし
きちんと知っておくべきだと思いますよ。
そして、残念ながら、子供を乗せた二人乗り・3人乗り自転車を
優遇しないのが国の考えです。
本来は自転車専用道を作るべきだと思いますが…。
二度目ですが、主さん。
厳しいレスが続いて思い通りに行かなかったのでしょうが、子連れに優しくないとかそういう物の見方をしていると、これから先も苦労されると思います。
法律云々ではなくて、人の親だからこそ思いやりが大切なのではありませんか?
常に優先されると思ったら大間違いです。
世の中の子育てをされているママは、優先されて当たり前ではなく、周りに迷惑をかけないよう精一杯頑張っていると思いますよ。
》ママ(ママ23歳) 2011/10/29
このサイトは法律に詳しいママが多いんですね。
ママチャリも優先されないなんて冷たい世の中ですね。
ありがとうございました
主さんの逆ギレにビックリです。
私は法律に詳しくはないですが、常識として知ってますよ。
それに今自転車の交通についてはマスコミやニュースなどで多く取り上げられてますし。
冷たい世の中ではなく日本はそのような国→交通事故を一件でも減らすために(自動車事故は減りつつあるけれど自転車事故は減ってないそうです)これからもっと自転車の交通は厳しく見直されていきます。
なので逆ギレや守れないような危険走行(危険箇所以外での歩道での自転車走行やベルを鳴らし歩行者を退かす行為は歩行者への威嚇です)をこれからも続けるなら、自転車には乗らないか、この国以外に住んで乗るかのどちらかを検討されては?
最もヨーロッパじゃ日本より厳しい国が多々ありますので、その辺りも考えて下さいね。
逆ギレされている方には、このようなアドバイスしかできません。
安全のための基本的な法律さえ知らずに堂々と子供を乗せ自転車を使っているらしいママさんたちに驚きました。
無知な暴走ママチャリから子供たちを守るためにも、やはり自転車は免許制にするべきだと痛感します。
「教習を受けて正しい技術と知識を身につけなければ公道を走行してはいけない。」
これしかないですね。
自転車に関する道路交通法も全く知らずリンリン法令違反ベル鳴らしまくりママチャリ乗っている皆さん!
一番の被害者は、あなたの無知無謀運転チャリに乗せられているお子さんですよ。
こういう自分の非を認めない主のような人増えましたよね。冷たいってほんと子どもみたいな言い草。世の中色々ルールがあるんですよ。子どもに文句言われて腹立ったからって、皆私の味方になってよ。みたいに思ってたのかな?そんなに悔しかったらその母親に文句言えばいいのに。こんなスレ立てて逆ギレするくらいなら直接文句言ってスッキリしたら?結局ここでしか吠えられないのだから黙ってるのが一番だよ。主は間違ってないよ。化粧バッチリのファッションショーをやってるような親と手を繋ぐ子どもが悪いよ。って言えば満足?
主さん、みかんさん、りんりんさんは、同一人物ですか?
そのような考えを持っている方が、三人いるなんて怖い。
同一人物と言って下さい。
自転車は、凶器になります。
ママチャリだろうがナンだろうが、ダメなものはダメ!!
しめたつもりだったのですが、私の言いたかった事をわかってくれた人に感謝しますし、私はハンドルネーム換えてレスなんてしてませんから。
法律の事はもうわかりましたからいいです。
ありがとうございました
関連投稿
お勉強になる記事
- [マカ]
- マカを飲んでお客様からのお声
- [秋号動画]
- 臼井医院不妊治療センター 20...
- [ニュース]
- 9/2ジネコフリマガ秋号の配送...
- [友達blog]
- 10月第5週のお友達ブログ
- [栄養クイズ]
- 意外にも?! れんこんは、ビタ...