トップページ>車両のご案内
車両のご案内
 当社鉄道線には現在旅客車両10両、電気機関車2台、貨車2両が在籍しています。平成14年10月のATS(自動列車停止装置)導入を契機に全車両を元東京急行電鉄7200・7700系に置き換え、営業用の全車両をステンレス製とし、VVVFインバータ制御装置の搭載によるメンテナンスフリーを図るとともに、冷房装置の設置のほか、車いす用スペースの設置などバリアフリー面の設備も整えた、お客様に快適にご利用頂ける近代的な路線に生まれ変わりました。
なお、それまで活躍した旧型車両は置き換えと同時に現役を退きましたが、元東急デハ3650形で、東急グリーン塗装に復元されたモハ3603号車と当社オリジナル車のモハ3401号車は、十鉄電車の歴史を後世に伝える生き証人として、車籍を残してイベントや貸切電車などで臨時運転を行っております。鉄道ファンの皆様向けに、撮影用チャーター電車の受付も行っておりますので、是非貸切電車として走らせてみてはいかがでしょうか?
7700系 モハ7700形(7701・7702・7703)クハ7900形(7901・7902・7903)

7700系は元東京急行電鉄の車両で、平成14年7月に登場、9月に営業運転を開始しました。

東京急行電鉄7700系は昭和37年にアメリカのバット社との技術提携により誕生した日本初のオールステンレス車7000系を昭和62年に車体・台車の更新、冷房化、VVVFインバータ装置化改造を施した車両です。7000系自体は昭和41年までに合計134両が製造され、東急線の主力車両として活躍し、東急のイメージアップに大きく貢献しました。しかし、大型20m車の登場と共に主役の座を譲り、昭和62年からは7700系への改造と同時に廃車が始まり、弘南鉄道や福島交通、秩父鉄道や北陸鉄道、水間鉄道などの中小各社に譲渡され、活躍を続ける一方、東急でも平成12年3月まで活躍しました。以後も7000系の改造車である7700系は、多摩川・池上線で活躍を続けています。なお、十鉄へ譲渡された7700系は平成12年8月の目蒲線の目黒・多摩川線への運転系統変更に伴い余剰となった車両で、7700系として初の地方譲渡となりました。譲渡に当たって、運賃箱・運賃表などワンマン設備の設置、車椅子スペースの新設などの改造が東横車輌製造の手によって施されています。
モハ7700形クハ7900形
長さ18000mm長さ18000mm
高さ4000mm高さ3880mm
2800mm2800mm
自重34.2t自重29.8t
定員122人(座席44人)定員120人(座席48人)
主電動機TKM-86A 170kw×4制御装置総括制御
駆動方式平行カルダンタワミ板継手式駆動方式なし
制御装置ATR-H4170-RG617A 可変電圧可変周波数パルス変調方式制御装置なし
ブレーキ装置全電気指令式電磁直通ブレーキ及び保安ブレーキブレーキ装置全電気指令式電磁直通ブレーキ及び保安ブレーキ
台車形式TS-832台車形式TS-835
製造所東急車輛製造製造所東急車輛製造
製造年月 モハ7701 昭和41年2月
モハ7702 昭和37年7月
モハ7703 昭和38年8月
製造年月 クハ7901 昭和41年2月
クハ7902 昭和37年7月
クハ7903 昭和38年8月
改造年月 モハ7701 昭和62年
モハ7702 昭和63年
モハ7703 平成2年
改造年月 クハ7901 昭和62年
クハ7902 昭和63年
クハ7903 平成2年
前所有者 東京急行電鉄
デハ7704→モハ7701
デハ7709→モハ7702
デハ7711→モハ7703
前所有者 東京急行電鉄
クハ7904→クハ7901
クハ7909→クハ7902
クハ7911→クハ7903
十鉄営業開始日平成14年9月22日十鉄営業開始日平成14年9月22日
7200系 モハ7200形(7204・7305)

7200系は元東京急行電鉄の車両で、平成14年7月に登場、11月に営業運転を開始しました。
東京急行電鉄7200系は昭和42年に登場した車両で、前面のくの字型に形状はダイヤモンドカットと呼ばれ、美しさを誇っています。昭和47年までに合計53両が製造され、新玉川線を除く各線で活躍しました。昭和61年からは一部がVVVF化改造を施した7600系へ改造されますが、未改造車の中から平成5年には、10両が上田交通へ譲渡されました。その後も大多数の車両は平成12年8月の目蒲線分断まで活躍し、平成12年に30両が豊橋鉄道に、そして残る2両が十鉄へと譲渡されました。譲渡に当たって、両運転台化工事を受け、パンタ側へ運転台を増設したほか、運賃箱・運賃表などワンマン設備の設置、車椅子スペースの新設などの改造が東横車輌製造の手によって施されています。なお、7200系には走り装置の違いから東洋車・日立車の2種類がありましたが、十鉄にはそれぞれ1両づつ譲渡されており、同形式ながら2両とも走り装置が異なります。

長さ18000mm
高さ4100mm
2744mm
自重34.7t
定員118人(座席33人)
主電動機 モハ7204 HS-8331rb 110kw×4
モハ7305 TDK-841A 110kw×4
駆動方式中空軸電動式平行カルダン
制御装置MMC-HRT-10B 直並列電動カム軸式
ブレーキ装置電磁直通応荷重可変空気ブレーキ及び保安ブレーキ
台車形式TS-802
製造所東急車輛製造
製造年月 モハ7204 昭和43年11月
モハ7305 昭和43年9月
前所有者 東京急行電鉄
デハ7211→モハ7204
デハ7259→モハ7305
十鉄営業開始日平成14年11月21日

〜動態保存車両・事業用車両〜

モハ3400形(3401)

十鉄の自社発注車として昭和30年に帝国車輌で製造されました。前面や窓配置などは日車標準車体と非常に酷似していますが、東北地方初の全金属車で、その塗装もあいまって、登場時には東北一のデラックス電車と呼ばれ人気を博しました。
昭和40年代に現在の十鉄カラーとなったほかは、現在までほぼオリジナルを保っており、近年では珍しくなったバス窓や均整の取れたスタイルで、鉄道ファンから人気を博しています。
平成14年4月に旧型車両の先陣を切って営業運転から退きましたが、現在動態保存車として車籍を有したまま残されています。

長さ18800mm
高さ4200mm
2740mm
自重35.0t
定員140人(座席60人)
主電動機TDK-5 28-9M 110kw×4
駆動方式釣り掛け式
制御装置FS537A 自動総括制御
台車形式TB50
製造所帝国車輌
製造年月昭和30年4月
使用開始年月昭和30年7月
モハ3600形(3603)

大東急発足後初の新車として昭和17年に製造された3650形のデハ3655号車を、目蒲線で不要となった平成元年に購入、両運転台化改造を受けた上で、翌年からモハ3603号車として十鉄で営業運転を開始しました。3650形は戦時中の資材不足の為、元々はクハ車として製造され、十鉄に譲渡されたデハ3655号車は戦後には、進駐軍専用車として使用された経歴を持ちます。デハ3655号車は、その後昭和28年に電装改造を受け、昭和48年に車体更新を受けています。現在でも十鉄で最古参の車両ですが、平成14年の7700・7200系登場までの14年間は、十鉄では一番の新参者でした。
平成14年8月、旧型電車の引退と、鉄道線の開業80周年を記念し、東急時代のグリーン一色の塗装に復元されました。
同年9月に営業運転から退きましたが、現在動態保存車として車籍を有したまま残されています。

長さ16960mm
高さ4200mm
2740mm
自重38.5t
定員108人(座席40人)
主電動機HS267Dr 94kw×4
駆動方式釣り掛け式
制御装置MMC-H-10K 自動総括制御
ブレーキ装置AMM-C
台車形式川車3650
製造所川崎車両
製造年月昭和17年8月
改造年月昭和48年 車体更新
前所有者東京急行電鉄(元デハ3655)
十鉄使用開始年月平成2年1月
ED300形(301)

762mm軌間だった十鉄の改軌・電化に備え、モハ・クハ2400形と共に昭和26年に日立製作所で製造されました。ED400形の登場までは貨物列車や時には旅客列車の牽引もするなど、主力機として活躍しました。ED402号機の登場後は予備機として十和田市駅構内の入換えなどに使用されてきました。
昭和61年の貨物輸送廃止後も残り、ED402号機と共に除雪列車や工事列車に使用されています。

長さ10850mm
高さ3780mm
2515mm
自重30.0t
主電動機HS-226CY 90kw×4
駆動方式釣り掛け式
制御装置自動単位スイッチ式
ブレーキ装置空気(AMM-C相当電機)
台車形式---
製造所日立製作所
製造年月昭和26年5月
使用開始年月昭和26年6月
ED400形(402)

貨物輸送の大幅増加に伴い、昭和37年にクハ4406号車と共に川崎車輌で製造されました。40t機で馬力もED301号機に比べて強く、昭和61年の貨物輸送廃止後まで貨物列車の主力機として活躍し、現在ではED301と共に除雪列車や工事列車に使用されています。

長さ10950mm
高さ4257mm
2700mm
自重35.0t
主電動機K7-1203A 90kw×4
駆動方式釣り掛け式
制御装置自動単位スイッチ式
ブレーキ装置空気 EL-148電気
台車形式川車613
製造所川崎車両
製造年月昭和37年5月
使用開始年月昭和37年5月
トラ300形(301・302)

 

ED400形とセットで昭和37年に川崎車輌で2両が製造されました。比較的新しいにも関わらず2軸の木造無蓋車で、国鉄トラ40000とほぼ同型です。現在は農薬散布など保線作業に使用されていますが、活動の機会は殆どありません。

長さ8100mm
高さ2742mm
2750mm
自重8.8t
積載量17t
ブレーキ装置空気及び車側
製造所川崎車両
製造年月昭和37年5月
使用開始年月昭和37年5月

※本ページの情報は平成17年9月現在です。



運輸事業部鉄道課
〒034-0012 十和田市東一番町7-27 とうてつ駅ビル内