Windows Live ムービーメーカー 入門ガイド

簡単操作ガイド

STEP1 手早く簡単にオリジナル ムービーを作ってみよう!

「Windows Live ムービー メーカー」では、自分で撮影したビデオや写真をもとに、タイトルやクレジット、BGM などが入った“ムービー作品”を簡単に作成できる「オート ムービー」という機能が搭載されています。まずはこの機能を使って、オリジナルのムービーを手早く作ってみましょう。

ムービーを作成する

1

※ 画像をクリックすると拡大できます。

Windows Live ムービー メーカーを起動するには、[スタート] ボタン - [すべてのプログラム] をクリックし、[Windows Live] の中にある [Windows Live ムービー メーカー] アイコンをクリックします。

2

※ 画像をクリックすると拡大できます。

はじめに、ムービーに使いたいビデオや写真を登録します。ムービー メーカーのウィンドウの右ペイン(ストーリー ボードといいます)にビデオや写真のファイルをドラッグするか、リボンの [ホーム] タブにある [ビデオおよび写真の追加] ボタンをクリックしてファイルを選択します。
この操作を繰り返して、ムービーに入れたい素材をどんどんストーリー ボードに登録していきましょう。

3

※ 画像をクリックすると拡大できます。

ファイルの登録が終わったら、 [ホーム] タブの [オート ムービーのテーマ]から、好きなオートムービーを選んでクリックします。マウスをのせると、それぞれのムービーのプレビューが表示されます。

4

※ 画像をクリックすると拡大できます。

音楽(BGM)を追加するかどうかを確認するダイアログ ボックスが表示されます。今回は音楽を付けたいので、[はい] ボタンをクリックします。なお、音楽を付けない場合は [いいえ] ボタンをクリックします。その場合、手順 5 を飛ばして 7 をお読みください。

5

※ 画像をクリックすると拡大できます。

[音楽の追加] ウィンドウが表示されるので、BGMにしたい音楽ファイルを選択して [開く] ボタンをクリックしてください。

[あらかじめ登録しておいたビデオや写真に、手順 4 で追加した音楽、仮の文字が入った [タイトル] と [クレジット](内容やデザインは後で編集します)が自動で挿入され、ひとまず作業が完了します。

6

※ 画像をクリックすると拡大できます。

できあがったオート ムービーは、ムービー メーカーのさまざまな機能を利用して編集することが可能です。ストーリー ボードに並んでいるムービー内のオブジェクト(ビデオや写真、テキストなど)をクリックすると、ウィンドウ上部のリボンにコンテキスト タブが表示されます。各コンテキスト タブには、編集したいオブジェクトに対応した各種ツールが集められています。

オートムービーで自動的に付けられた冒頭と末尾のテキスト、[タイトル] と [クレジット] にはこの段階では仮の文字が入っていますので、今回はこの 2 箇所を編集します。

7

※ 画像をクリックすると拡大できます。

ストーリー ボード上にある「A」文字が付いたオブジェクトをクリックすると、[テキスト ツール] コンテキスト ツールが表示されるので、その下にある [フォーマット] コンテキスト タブをクリックし、続いて [調整] グループの [テキストの編集] ボタンをクリックしてください。左ペインのプレビュー画面にテキスト ボックスが表示され、文字の書き換えが可能になります。

※テキスト オブジェクトをダブル クリックすると、[テキストの編集] ボタンをクリックしたときと同様にテキストの編集が可能になります。

8

※ 画像をクリックすると拡大できます。

フォントの種類、サイズ、装飾(太字、斜体、色)、透明度、段落揃え、テキスト ボックスの背景色、テキストを表示する開始時間、テキストの表示時間の変更ができます。また、テキスト ボックスをドラッグすることで表示位置を調整することができます。

9

※ 画像をクリックすると拡大できます。

さらにテキストが表示されるときの特殊効果(スクロールしながら表示される、だんだん大きくなる、回転しながら表示される、など)も変更できます。なお、効果のアイコンにマウス カーソルを合わせると、プレビューが可能です。アイコンをクリックすると変更が反映されます。

10

※ 画像をクリックすると拡大できます。

プロジェクト(Windows Live ムービー メーカー プロジェクト形式)で保存する。

「プロジェクト」はムービー メーカーのみで再生できる形式です。ストーリー ボードに表示されているビデオ、写真、テキスト、音楽、テキスト、効果の並び順や設定が含まれています。プロジェクトで保存しておけば、ムービー メーカーで編集しなおすことが可能です。後日ビデオや写真などを追加したり細部を調整したりする場合は、こちらの形式で保存しておきましょう。プロジェクトとして保存するには、リボンの一番左側にある [ムービー メーカー] ボタンをクリックしたのち、[名前を付けてプロジェクトを保存] を選択します。

11

※ 画像をクリックすると拡大できます。

ムービー(Windows Media Video 形式)で保存する。

「ムービー」は Windows Media Player などの再生ソフト、ポータブル デバイスや携帯電話で再生できる形式です。さまざまな環境で再生できるのがメリットですが、プロジェクトと違ってムービー メーカーで再編集することはできません。作品として保存したり、DVD やインターネットなどで友人や知人に贈ったりするにはこちらの形式を利用しましょう。ムービーとして保存するには、[ムービー メーカー] ボタンをクリックしたのち、[ムービーの保存] から解像度および画質の設定を選択します。 それぞれの設定の特長は以下の通りです。

・このプロジェクトの推奨設定

ムービー作成に使用した元の写真や、ムービーから自動的に推奨サイズを提案します。

・高解像度ディスプレイ用

ブルーレイと同水準の解像度と画質のハイビジョン映像設定。
表示サイズ:1920 x 1080 (FullHD)
1分あたり約:173 MB

・コンピューター用

一般的なパソコンで再生するのに適した設定です。
表示サイズ:854 x 480
1分あたり約:40 MB

・DVDへの書き込み

ムービーをファイルとして保存すると同時にWindows DVD メーカーを利用してDVDにも書き込みます。画質と解像度の設定は市販DVDと同水準。
表示サイズ:720 x 480
1分あたり約:21 MB

・電子メール用

電子メールで送信するのに最適なサイズです。
表示サイズ:426 x 240
1分あたり約:11 MB

・Windows Phone

Windows Phone で閲覧するのに最適なサイズです。

・カスタム設定の作成

幅、高さ、ビットレート、フレームレート、オーディオ形式を指定して保存することができます。

なお、[高解像度ディスプレイ用] などの高画質な設定を利用しても、もともとのビデオや写真の画質以上にきれいになるわけではありません。Windows Live ムービー メーカーでハイビジョン映像を楽しみたい場合には、撮影の段階からハイビジョンで撮影するようにしてください。

ページ上部へ

一口メモ:オブジェクトの削除

※ 画像をクリックすると拡大できます。

一旦登録したオブジェクトを削除したいときは、右クリックして [削除] を選択します。

ページ上部へ

一口メモ:オートムービーのテーマ

※ 画像をクリックすると拡大できます。

オートムービーのテーマを使用して、クリック数回で見栄えの良いムービーを作成できます。写真、ビデオ、およびテーマを選ぶだけで、後は切り替え効果と特殊効果が自動的に追加されます。

[ホーム] タブの [追加] で [ビデオおよび写真の追加] をクリックします。Ctrl キーを押しながら、使用する写真やビデオをクリックし、[開く] をクリックします。

※ 画像をクリックすると拡大できます。

[ホーム] タブの [追加] グループで、[音楽の追加] をクリックします。使用する音楽ファイルをクリックし、[開く] をクリックします。

※ 画像をクリックすると拡大できます。

[ホーム] タブの [オートムービーのテーマ] グループで、使用するテーマをクリックします。タイトル、クレジット、切り替え効果、特殊効果などが、自動的に追加されます。

通常と同様に編集を続けるか、ムービーを保存します。

ページ上部へ

STEP 2

今すぐダウンロード

  • ムービーメーカートップへ
  • よくあるご質問

ページ上部へ

Windows Live Essentials 2011
メール、メッセンジャー、フォト ギャラリーなどの Windows Live  アプリケーションを今すぐ丸ごとダウンロード システム要件:Windows Vista Service Pack 2 以上
ダウンロード手順はこちらシステム要件はこちら

Windows Live IDをお持ちの方へ

困った時は
ニュースレター購読方法はこちら

サイトマップ

Windows Live サービス一覧
HotmailSkyDriveプロフィールモバイルカレンダーグループメッセンジャーメールフォトギャラリー WriterファミリーセーフティムービーメーカーMesh