![このエントリーをはてなブックマークに追加](/contents/070/857/735.mime1)
平安時代の庶民の暮らしってどうなってたの? 和歌とか詠んでる公家の政治って終わってそう
- 1 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:04:26.79 ID:eygYZzPj0 BE:883335348-PLT(12000) ポイント特典
-
平安時代から続く「歌の家」と公家屋敷「冷泉家住宅」(京都市上京区、重要文化財)を守り伝える 歌人の冷泉貴実子さんが、これまでに京都新聞などに掲載した文章をまとめた「花もみぢ 冷泉家と 京都」を刊行した。公家文化や京都の歴史のほか、冷泉家に伝わる文化財を保存する上での苦労も 記している。 冷泉家に伝わる歌書類を収録した「冷泉家時雨亭叢書(しぐれていそうしょ)」(全84巻)に付けた 小冊子や新聞に掲載したエッセー51点を収録した。 幼いころ、貴重な歌書類を収蔵する「御文庫(おぶんこ)」について、両親や祖母から「神さんがいはる」 と教えられたことや、江戸時代に建てられて老朽化した屋敷の大改修の様子を描き、文化財を後世に 伝える難しさや必要性を浮かび上がらせている。 冷泉さんは「冷泉家は『特別な人びと』と思われがちだが、普通に生活している市民が文化財を後世 に守り伝えようとしている、ということを感じてもらいたい」と話している。 書肆(しょし)フローラTEL018(847)0691刊。2625円。 http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20111028000074
- 2 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:04:53.37 ID:B4QAqKe30
- いとおかし
- 3 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 18:05:09.52 ID:6oFLaarm0
- 平成も現職の与党議員がお遍路してるけど
- 4 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/28(金) 18:05:32.12 ID:ctMVIzfJP
- 税金収めてるイメージ
- 5 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/28(金) 18:05:34.71 ID:j3HLwfEF0
- 一条とか二条みたいな名字に憧れる
- 6 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/28(金) 18:06:18.76 ID:RNVRwNQp0
- 貴族遊びまくり庶民餓死しまくり
貴族が牛車で呑気におでかけする脇道には死体がゴーロゴロ
- 7 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:06:35.40 ID:2vlH2YMG0
- 低学歴の思考がよくわかるスレタイ
- 8 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 18:06:37.61 ID:LiPoZtJt0
- 国会だってホッケの煮付けの話とかしかしてないし
- 9 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/28(金) 18:07:13.98 ID:faTq3Qjy0
- 歌で神様の気分をなだめたら政治も穏やかになる時代だからさ
- 10 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 18:07:56.26 ID:sQ3sQBS30
- そんな和歌(バカ)な
- 11 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/28(金) 18:08:18.31 ID:Z4byAbHQ0
- 庶民は竪穴式住居に住んでたって2ちゃんで聞いたけど本当なの?
- 12 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:08:23.04 ID:T8Am9NQl0
- 田んぼやら畑を耕して葉っぱでケツ拭くぐらいの生活だろ
- 13 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:10:04.15 ID:neWbSBJi0
- 春〜秋
朝4時:起床 5時〜10時:農作業 10時〜日没:自由時間 日没〜気分次第:交尾 冬 終日:交尾
- 14 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/28(金) 18:10:10.50 ID:zC5J0TCz0
- 貝食ってたんだろ
- 15 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/28(金) 18:11:00.62 ID:hppvlLJqO
- 末法思想におどらされてる。
その流れにのれないひねくれ者は情弱乙wって笑ってる。
- 16 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:11:49.36 ID:eygYZzPj0
- この時代の公家の娘なんか太っててむだ毛が生え放題でオッパイなくてマンコも臭そうで、
ほんと最悪な条件ばかりそろってるな。
- 17 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:13:14.61 ID:j5KVDQzL0
- >>6
あいつら死体が道に落ちてたらソッコーで家に帰って清めするだろ
- 18 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/28(金) 18:13:30.64 ID:Vhxxl7xLO
- 実際終わったじゃん
- 19 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 18:13:36.16 ID:N0UXoV0w0
- いとあはれなり
- 20 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:13:52.08 ID:B4QAqKe30
- 575で喋りそう
- 21 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:14:00.96 ID:T8Am9NQl0
- >>16
でも12枚ぐらい服着てて妙に気取ってるんだぜw
- 22 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:14:42.71 ID:SjGROejg0
- まぁ飯も酒も糞まずいだろうしな
- 23 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 18:14:54.69 ID:ftbzNkJj0
- >>16
だからお香焚きまくりじゃないの?
- 24 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:15:01.51 ID:j5KVDQzL0
- >>16
しかも風呂に何ヶ月も入らないからな これとセックスとか拷問だな
- 25 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/28(金) 18:15:10.89 ID:fk+lZarq0
- 私は断固室町を支持します
- 26 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:15:13.30 ID:gb0GWhKH0
- 和歌だけでセックスしてたんだろ?
朝になってから相手の顔みるっつー感じで 日本って元々母系社会みたいだからフリーセックスなんだよな
- 27 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:15:49.73 ID:T8Am9NQl0
- 生産性ゼロの貴族どもの生活をぶっ潰したという意味では、源頼朝は偉かったのかも知れん
- 28 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 18:15:52.73 ID:+z8ty5Br0
- 平安時代は和歌とか紫式部とかのほほんとした平和なイメージだけど
あれは貴族の話。一般市民は餓死しまくりで路上に死体が転がっていて政治機能はマヒ だから次の時代に武家社会が到来した
- 29 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:16:22.44 ID:Ps7VGF0g0
- >>11
地域差がある 畿内だと平安中期以降は完全に平屋、東北だと室町ぐらいまで竪穴式使ってる
- 30 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:17:59.43 ID:j5KVDQzL0
- >>22
でもどうかな、海産物に関しては現在と味は変わらないレベルなんだから それなりの味覚は持ってたと思うんだよね それなりに現代人でも食えるレベルじゃなかろうか
- 31 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/28(金) 18:18:53.19 ID:k0q3IPQu0
- 平安って言うくらいだから平安な時代だったんだろうな
- 32 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:19:38.34 ID:gb0GWhKH0
- >>22
酒ってあれか? 口噛み酒とかっていう
- 33 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:19:41.43 ID:j5KVDQzL0
- >>27
武家も生産性ゼロだろ
- 34 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:19:45.75 ID:aLAmi4Zi0
- 俺世の中を完全支配しててワロタ
満月みたいなもんだがはは とかいいながら庭にウンコしてたんだろ?
- 35 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/28(金) 18:20:35.73 ID:g+MZNoH90
- 平安貴族の文化を好む人って人格障害か、共感能力の欠如した人じゃないか?
当時の庶民は奴隷状態。 奴隷から搾取した貢ぎ物で、ぬくぬくと食う寝るセックス三昧の貴族生活。 庶民の立場ならぶん殴って、ぶっ殺したくなる。 だが、本当にそうすると逆に殺されるので、だから当時、庶民の多くは逃げ出した。 こういう冷酷非情な人格障害な貴族を、現代でも好むのは同じ類だろう。
- 36 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/28(金) 18:20:46.61 ID:Z4byAbHQ0
- >>29
サンクス そういうの調べてみるのも面白そうだな
- 37 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:20:58.16 ID:T8Am9NQl0
- 藤原家の奴とか大体和歌詠んでは天皇や上皇にゴマすってるだけで何にもしてないよな
- 38 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/28(金) 18:21:12.19 ID:FDi6FykqO
- 京の都でも夜には百鬼夜行が闊歩してんだろ
- 39 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:21:17.55 ID:Jns/nJxE0
- 魑魅魍魎が跋扈してた
- 40 :名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/28(金) 18:22:08.63 ID:r4btAr/20
- 今のトンキン支配は平安貴族よりタチ悪い
- 41 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:22:19.86 ID:T8Am9NQl0
- >>33
武家政権になってからは常にトップは色々考えてるし、平時の趣味も座禅や弓矢やら硬派だぞ
- 42 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/28(金) 18:22:28.37 ID:XcNhEuiU0
- みんな視ね。
- 43 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/28(金) 18:22:52.56 ID:KZ9nmZW+0
- うんこはちゃんと拭いてたの
- 44 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 18:23:35.30 ID:sKxsqOUC0
- セックスっつても現在のように
素っ裸になってやらないし、フェラや前戯もない。 それどころかキスすらない。 そんな感じだった模様です。
- 45 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:23:39.06 ID:j5KVDQzL0
- >>37
あいつら道端に猫の死骸がありましたとかで仕事休むからな 自分とこの荘園管理以外仕事してないな
- 46 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:23:54.50 ID:R89DKIj5I
- あの時代の貴族って実は牛肉食ってました
- 47 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:24:40.77 ID:j5KVDQzL0
- >>41
座禅や弓矢とか生産性ゼロだろ…
- 48 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:25:27.23 ID:T8Am9NQl0
- 元が攻めてくるまで貴族政権が続いてたら普通に日本は元の領土になってただろうな
あんなんに勝てるわけないし
- 49 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 18:25:43.54 ID:3UDih2Yq0
- 法律が緩かったり警察機関がまともに機能しないせいで
めちゃくちゃ治安が悪かったらしい 庶民はもちろん王侯貴族も頻繁に被害に遭ってたとか
- 50 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/28(金) 18:26:15.69 ID:a9dbkXrV0
- 平安時代、地方ではまだ竪穴式住居で暮らしていた。
- 51 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/28(金) 18:26:15.89 ID:vpAGTCEq0
- 安倍晴明(笑)
- 52 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/10/28(金) 18:26:38.28 ID:L2Ipg7Uo0
- 蝦夷征伐に3万人とか動員してるけどよく国が持ったな
- 53 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:26:59.80 ID:T8Am9NQl0
- >>47
精神を鍛錬して武芸を磨いてたおかげで元に勝ったわけで 貴族の和歌よりはよっぽど役に立つ
- 54 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/28(金) 18:27:17.68 ID:4eKPsCBR0
- >>35
庶民の多くは逃げたってどこに逃げたんだ? 山ん中にでも逃げて隠れ里でも作ってたのかよ
- 55 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/28(金) 18:27:21.89 ID:rSqmPVSo0
- >>51
芦屋道満乙
- 56 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 18:27:46.86 ID:W9tu1Nxs0
- >>32
濁り酒だったはず
- 57 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/28(金) 18:27:53.29 ID:fg2UUCCg0
- 平安時代のセックスってどんなのか資料あんの
- 58 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:28:52.03 ID:Jns/nJxE0
- >>57
すくなくとも、マンコにチンコは突っ込んでたと思うよ^^
- 59 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/28(金) 18:29:42.39 ID:aVvB7Nnd0
- 藤原とか言う関節の鬼が人民を苦しめていたイメージ
奈良時代の方がまし
- 60 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:30:06.32 ID:A4RISJ+T0
- >>35
アホ丸出しのレス
- 61 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:30:21.46 ID:j5KVDQzL0
- >>54
盗賊海賊やら金持ちの家の下働きだろ
- 62 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:31:23.87 ID:qR1FVPDC0
- 貴族って言っても女はおかめみたいなブサイクばかりだし
西洋みたいな優雅さは皆無だよな
- 63 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/28(金) 18:32:08.13 ID:G0enHi8hO
- >>53
神風こなきゃボコボコだっただろ
- 64 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/28(金) 18:32:34.48 ID:rGHEqYzk0
- >>57
源氏物語とかいう官能小説に馬に乗りたるさまにてなまなかだしのけしきいとおぼろげなりとか書いてあるよ
- 65 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:33:09.99 ID:J0VgYiEp0
- 今よりはまともな政してたんじゃないの?
- 66 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/28(金) 18:35:19.12 ID:a9dbkXrV0
- >>62
おまいは西洋に夢持ちすぎ。 当時の西洋画からしてもあっちだってうりざね顔。または男顔。 ま、現代の感覚で言えばオカメよりはマシかもな。
- 67 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 18:35:34.81 ID:+z8ty5Br0
- この時代に攻め込まれたら日本フルボッコ植民地のダブルコンボで
歴史上最大の汚点時代になってたはず
- 68 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:35:42.79 ID:j5KVDQzL0
- >>59
奈良は死にかけの民のために大仏作るお!とか 道鏡さんのちんこ大きいです…とか言ってた時代だぞ
- 69 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:36:00.02 ID:QjKATZ0A0
- あの頃は地頭とかエバっててウザかったなあ
でも民主よりマシだったかな
- 70 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/10/28(金) 18:36:16.37 ID:9ekr7U3/0
- >>62
平安時代の西洋って暗黒時代じゃん
- 71 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:36:39.19 ID:Jns/nJxE0
- >>62
フランク王国当たりか・・・w 庶民の暮らしは五十歩百歩だな、貴族も優雅とは程遠いぞw
- 72 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/28(金) 18:37:07.01 ID:HkahJX/BO
- 夜這いとかやって生中出しやり放題、楽しく生きてたんじゃねえかな
- 73 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 18:37:34.28 ID:lVwHgUYW0
- >>49
だからヤクザの武士が増えたんだろ
- 74 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/28(金) 18:38:22.38 ID:wtQAGgBa0
- 庶民は重税で作物ほとんど没収されるわ寺やらの建築に強制徴用されるわろくでもねー時代だろ
ソースは火の鳥鳳凰編
- 75 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/28(金) 18:38:38.44 ID:pstjY6tJ0
- >>50
マジかよ竪穴探してくる
- 76 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:38:45.57 ID:j5KVDQzL0
- >>67
この時代にも武士いるから何とかしてくれるだろ まあ宋が穏健で武闘派じゃなかったから良かったわな
- 77 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/28(金) 18:39:52.08 ID:kge4nOXX0
- 今昔物語のヒャハーさはもっと評価されるべき
街道を歩いていたら強盗&レイプ
- 78 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 18:40:32.27 ID:RvFoHbx60
- 大仏作りって飯は出るのか?坊主が音頭とってんだから最低限は出るのか?
ならやってみたいな
- 79 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:41:37.94 ID:S5ggLPeE0
- この頃って一日二食なんだっけ。
おまけに超格差社会。 現代に産まれて御の字だわ
- 80 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/28(金) 18:41:50.68 ID:wIbD5pR+0
- なんで農民は集団で藤原家を襲うとかしなかったのかなぁ
- 81 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/28(金) 18:42:14.26 ID:dfhWRchIO
- その頃の日本って、朝鮮とも仲良しだったよね・・・
朝鮮出兵や、韓日併合で朝鮮のみんなに迷惑かけなければ いまでも仲良しだったのにね・・・
- 82 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:43:18.33 ID:6EUBGGGy0
- おまえら平安時代見たことないのか?
俺見てきたけど、麻呂がスマホいじりながらMMORPGでレベル上げしてたぜ
- 83 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 18:44:17.14 ID:Vhxdb7Kt0
- 平安時代のセックス
男「あな」 女「かしこ」 男「おお!いと!いとかしこ!いとかしこ!」 女「ああ!あわれ!たてまつる〜〜!!!」
- 84 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/28(金) 18:45:31.54 ID:UVdbBA8W0
- あの頃の貴族に生まれてたら人生楽しそうだな
- 85 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 18:45:41.41 ID:W9tu1Nxs0
- >>62
映画の見すぎだろ
- 86 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/28(金) 18:46:39.88 ID:rSqmPVSo0
- >>83
クソッ…こんなので…やっぱν即はこうでないとな
- 87 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 18:46:43.01 ID:qR1FVPDC0
- >>70-71
単純に西洋貴族と比較しただけで 10世紀前後の西洋と比較したわけじゃないけど
- 88 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:47:25.37 ID:QUPuJE0J0
- http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/s/e/i/seiyuusokuhou/2s.jpg
平安美人
- 89 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:47:32.78 ID:Jns/nJxE0
- >>81
高麗とは仲良くなかったよ 全身の高句麗は百済の敵だし
- 90 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/28(金) 18:47:43.52 ID:dfhWRchIO
- >>84
ただトイレも無ければ、壁で仕切られた個室もないから コミュ力なければ地獄だぜ
- 91 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/28(金) 18:48:12.86 ID:9mjwHxk20
- 平安時代の京都がいかに暑かったかについて、『延喜式』『三代実録』からうかがうことが出来る。
当時の宮中では1年間に78トン、盛夏には1日あたりおよそ800キログラムの氷が食料の腐敗を防ぐため、あるいは直接食用として消費されていた。 こうした氷は、冬の間に池に張ったものを採取し、山城、大和、近江などの山の斜面に深さ2メートルから3メートル、直径7メートル程度の氷室を作り、 その中で保存された氷は4月から9月の間に少しずつ洛中に運ばれていた。 『三代実録』では、暖冬の冬の年には気温が氷点下に下がらず、周辺の池に氷が張らないため氷室が元旦でも空であったとある。 このような年には各地で氷が張るように風神が祭られた。 『気候文明史』 田家康
- 92 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 18:48:24.99 ID:W9tu1Nxs0
- >>78
鍍金するときに水銀にやられるぞ。
- 93 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:49:26.83 ID:A4RISJ+T0
- >>87
お前がなにと比べてるか知らんが、同時期の絵画資料みたらどんなもんか丸わかり ルネサンス以降は「理想」を追い求めてるだけで、現実離れしてる
- 94 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 18:49:48.12 ID:Jns/nJxE0
- >>91
当時は二酸化炭素削減率15%が目標だったんだよなw
- 95 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 18:50:10.49 ID:W9tu1Nxs0
- >>88
帝釈天で産湯でも浸かったのかよ
- 96 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/28(金) 18:50:50.34 ID:Hn6UhR9K0
- >>88
結構かわいい
- 97 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/28(金) 18:50:51.70 ID:UVdbBA8W0
- >>90
簾で間仕切りされただけのオープンな部屋でセックスしてたんだろうか
- 98 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 18:50:56.00 ID:LZVUzEt40
- >>67
当時、日本に大軍団送り込める大船団持ってる国がないお 島国はディフェンス強え〜
- 99 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 18:51:23.34 ID:sKxsqOUC0
- 格差も何も平等とかいうわけわからん概念は戦後にもちこまれたもの。
絶対の唯一神の前では人のスペックなど誤差の範囲というキリスト教の考え。 神をランキングしている多神教の我が国では格差は当たり前。 庶民はゴミクズのように扱われても当然だと庶民自身も考えていた。
- 100 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 18:51:29.81 ID:lMQN6ZLT0
- 羅生門を見るに今のソマリアっぽい感じだと思う
- 101 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 18:51:39.91 ID:3UDih2Yq0
- 当時の貴族社会は一を聞いて百を知るくらいの
ほとんど心理戦レベルの空気の読み合いが必須だから コミュ力ない奴は生きてくことすら無理だろ
- 102 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 18:51:51.19 ID:35HbE7i80
- 俺が見た平安時代の比較的メジャーな絵巻図では、行き倒れたストレンジャーに対して
京都の街っ子(しかも女の子)がウンコ食わそうとして眼をギラギラさせている様が丁寧に書かれていた。 はんぱねーな と素直に思った。当時の庶民の感覚ってそんくらいな残酷さがデフォなんだろって圧倒された。 誰かうpしてくれ
- 103 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:54:15.27 ID:ge1upWXp0
- 藤原道長は私の夫
- 104 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/28(金) 18:56:26.82 ID:a9dbkXrV0
- >>103
糖尿病ですね。(by病が語る日本史)
- 105 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 18:56:36.65 ID:ge1upWXp0
- >>88
平安美人はもっと細目だから
- 106 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 18:57:16.74 ID:RvFoHbx60
- いまいち想像つかねーんだよな
江戸時代ならまだ幕末の写真残ってるから親近感あるけど つーか現代語通じるんだろうか?1000年以上前とか筆談も怪しいレベルだなw
- 107 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/28(金) 19:00:52.88 ID:L/15cz870
- 山上憶良の歌にあるだろ
- 108 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/28(金) 19:02:53.40 ID:l/FDReGlO
- 「66歳過ぎても働け!」とか聖徳太子時代の奴隷よりも悲惨なおまえら。
律令時代の日本には奴婢(ぬひ)という奴隷制度がありましたが、 奴隷と言っても66歳になれば、もう労働しなくてもよくなり、 奴婢(ぬひ)の若い連中を説教するだけが唯一の仕事となり。 さらに77歳になれば奴隷の身分から解放されました。 律令時代の奴隷 >>>>>>>>>> おまえらw
- 109 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/28(金) 19:03:16.78 ID:jDr3IE+C0
- >>106
http://plaza.rakuten.co.jp/AmericanExpress/diary/200811230002/
- 110 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 19:03:54.48 ID:Jns/nJxE0
- >>106
口語と文語はかなり違うからなぁ・・・ 意外と通じるかもよ
- 111 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 19:04:35.64 ID:sFgpJW700
- 清少納言って偉そうに得意顔してマジむかつく
- 112 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 19:04:39.94 ID:A4RISJ+T0
- >>108
千年後のやつが「21世紀は八時間労働なんだぜ」って法律だけみていうようなもんだな
- 113 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 19:05:16.13 ID:B/MUn0rP0
- 反乱を抑えて労働力と献上品を安定して集める事くらいにしか考えてなかったんじゃないか?
- 114 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/28(金) 19:05:51.48 ID:UVdbBA8W0
- >>109
どうやったら当時の話し言葉なんて再現できんだろう
- 115 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 19:08:07.59 ID:XmjsRwXk0
- とりあえずセックスしてた
- 116 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 19:08:14.45 ID:2zGZyfvX0
- >>111
もろに紫式部がそういう批判してるw
- 117 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 19:08:33.65 ID:35HbE7i80
- >>108
住環境や栄養価の低い時代、50代でバタバタ仲間が死んでく中で66歳になっても殺戮とした馬鹿な若者に睨みを利かせる生命を持ち さらに77歳などと殿上人でも成し遂げづらい長生きをしてみせる生命を持てば それはお前、奴隷の王だ。王の中の王だ。そんぐらいの身分得られて当然だ。 ほとんどの奴らは死んでいる
- 118 :都心3区民(東京都):2011/10/28(金) 19:09:01.05 ID:poCRBsgG0
- まあ当時としては科学的な政治なんだろうけど
公家の政治想像してわろたwww
- 119 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/28(金) 19:09:14.10 ID:NQTlj4gS0
- 武士道 → マイノリティー
平安貴族 → 羅生門 バカは現実を知れ
- 120 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/28(金) 19:09:29.22 ID:ks/4OOHN0
- >>116
今も昔も陰での女の争い怖そうだなw
- 121 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 19:09:39.59 ID:Jns/nJxE0
- 1000年程度じゃそれほど話し言葉に変化が見られるとは思えんな
言葉を覚えるのなんて周りが喋ってるのの真似事だろ? 人生50年計算でも20代程度遡るだけだろうし
- 122 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/28(金) 19:10:36.32 ID:t45G3Zy70
- >>110
とりあえず濁点がないから今の日本人が聞くと「ぴゃっ」とか「ぴっ」みたいな発音に聞こえるらしい
- 123 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 19:10:37.11 ID:c1KXjF8i0
- >>111
というか当時の貴族どもの残した文章は大体は偉そうなのばっかだろ。 紫式部の源氏物語だって賤しい庶民の女も光源氏様の美貌に醜い面を 滑稽に歪めて云々みたいな調子の文章があちこちに練り込まれてる。
- 124 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 19:12:52.31 ID:M9QhyF3n0
- 過去の悲惨さを知ったなら現代の幸せを噛み締めればいいのに
- 125 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/28(金) 19:13:22.88 ID:M1ai5Za50
- 高貴なイメージだけど毎日風呂入ってないしマソコ臭かっただろうな
- 126 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 19:14:27.53 ID:A4RISJ+T0
- >>121
明治時代初期ですら、江戸時代生まれ(天保老人)の言ってることが理解できない、ってあるんだから全然違うだろうね
- 127 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/28(金) 19:15:23.89 ID:Zw3bcbVE0
- 和歌詠むのが嗜みだったってことは公家以上はみんな読み書きできるんだから古代としてはかなり質が高い
他の地域では古代どころか中世まで発展してても貴族階級でも読み書きできないの多かったからな
- 128 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 19:16:09.63 ID:2zGZyfvX0
- 藤原道綱母は蜻蛉日記の作者として有名だけど
藤原道綱はバカで有名。 字も読めなかったらしいな。
- 129 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 19:16:29.62 ID:kruSCxc30
- 宮内省には閨中方と言う役職があり、皇族方のセックスの補助をする。
閨中方の一人は妃殿下を抱え揚げ、もう一人は殿下を抱え揚げ、 太鼓の音に合わせて「どーん!」「ひとーつき!」 「どーん!」「ふたーつき!」と叫びながらちんこを出し入れさせる。 さらに「朕はもういくぞよ!」と殿下が叫んだら、 「どんどんどんどん」と太鼓の乱れ打ちが始まり、イッたと同時に花火があがる。
- 130 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/28(金) 19:20:03.43 ID:sEh//KIl0
- こんな感じだったんだろうな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Gaki-Zoushi.jpg
- 131 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 19:22:02.89 ID:EVRGVB970
- 魚の生食で寄生虫が酷かった。
遺跡の便所が寄生虫の卵だらけ。
- 132 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 19:23:49.58 ID:UyeEiMVd0
- >>126
どこの人かによるでしょ 江戸末期(享和)、本所生まれで本所育ちの人が全て口語で書いた文章が残ってるけど、今でもほぼ完全に通じるよ
- 133 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/28(金) 19:23:49.95 ID:e/QTa8bM0
- なのに幕末で
朝廷に政治を変換すれば上手く行くと考える意味がわからん
- 134 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/28(金) 19:23:50.38 ID:B2kRbXR8P
- まんま羅生門の世界だろ
死んだ女の髪を貰って何が悪い・・
- 135 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/28(金) 19:26:34.87 ID:yELJF+L60
- 「夜這う」ってのは後世の当て字だろ?
「唄う」が正しいのでは? 「○○ちゃんあ〜そび〜ましょ?」とか唄うでしょ。 「支配的なイデオロギーは支配階級のイデオロギーである」とマルクスも。
- 136 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 19:27:28.48 ID:35HbE7i80
- >>130
これだ、これだ、これ なんて酷いの、これやっぱ難民の都市流入防止目的のポスターみたいなん?
- 137 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 19:31:10.33 ID:A4RISJ+T0
- >>132
その理屈でいくらなら、今じゃ完全に通じない宣命(口語体)を見る限り、絶対に会話成立しないな
- 138 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 19:31:21.36 ID:RvFoHbx60
- 羅生門って芥川龍之介の小説だろ?
- 139 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/28(金) 19:32:24.25 ID:CPcAZx4D0
- 貴族にしてもみやびやかなイメージに反しDQNもかなり多い。
- 140 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 19:33:12.99 ID:aJsAQkiC0
- 金持ちDQNはいつの時代にもいるんだよな
- 141 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/28(金) 19:33:51.88 ID:rUNeLUn/0
- 天皇が坊主に恋して、その坊主が日本を仏教で支配しようとしてたしな
- 142 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 19:35:51.05 ID:Mnsdo6bJ0
- >>62
歴史を少しくらいはしっとけ
- 143 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/28(金) 19:36:35.02 ID:CPcAZx4D0
- >>140
そのへんのエピソードは『殴りあう貴族たち』という本で取り上げられているね
- 144 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 19:38:21.10 ID:c1KXjF8i0
- >>141
それは奈良時代じゃね?
- 145 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 19:39:06.70 ID:T8Am9NQl0
- >>129
あほすぎる
- 146 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 19:39:30.51 ID:cGNIpPeF0
- あかん
平安時代の庶民の生活を想像しようとしても 画面が黒沢風の白黒画面で思い浮かんでしまうw 普通にオールカラーの庶民生活ってどんなかなー 天然素材で染物してて色ムラとか出なかったのかな
- 147 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 19:41:25.92 ID:+EpzLbV20
- 陰陽師が悪霊と戦ってる
- 148 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 19:44:18.90 ID:+EpzLbV20
- >>83
くそったれ
- 149 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/28(金) 19:45:16.82 ID:PUkpMuT+0
- ホントのド田舎だと、その頃でも縦穴式住居だった
まあ、農民には土間の方が便利だろうしな
- 150 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 19:46:15.36 ID:wGePvoSo0
- 応仁の乱で無茶苦茶になるまでは庶民も普通に豊かに暮らしてた
お陰で京都民は今でも武士が大嫌い、平安京の再建を願ってる
- 151 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 19:46:39.20 ID:J06JokkI0
- 平安の政治闘争とか凄まじいわな。今のへっぽこ政治屋では
歯が立たない駆け引き。
- 152 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/28(金) 19:47:04.02 ID:bzp+xYJWO
- うどん県て何が棲んでたの?
- 153 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 19:47:45.51 ID:+EpzLbV20
- そういや平安時代にも東日本級の地震あったんだろ?
どうやって復興したんだよ
- 154 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 19:50:19.94 ID:MQp6EEWi0
- >>153
今と違って家がぶっ壊れるぐらいだろ 津波が繰るような場所にはそもそも住まないだろうし
- 155 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/28(金) 19:51:52.83 ID:UVdbBA8W0
- 昔の庶民の家って誰がどうやって建ててたんだろう
大工に頼む金もなさそうだしDIYしてたんだろうか
- 156 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/28(金) 19:52:04.62 ID:2B3M1gZlO
- 【速報】元NHKのお天気アナがAV出演!12/1発売★17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1318251184/
- 157 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 19:52:42.89 ID:+EpzLbV20
- >>154
それだけでも大変そうだ
- 158 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/28(金) 19:53:11.12 ID:gKXNBjk5O
- まぁ今より確実に命軽かったりだろうな
口減らしとかもやってただろうし
- 159 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 19:55:38.36 ID:GQ+wZ59F0
- 慢性的に食糧不足で農村や都の平民どもは死にまくっている中
貴族だけ「いとおかし」ってやっていた時代
- 160 :名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/28(金) 19:55:58.10 ID:rGHEqYzk0
- 風呂入らないから臭いっつうけど洗ってないクッサイちんぽを自然にしゃぶってもらえるならイーブンだわ
- 161 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 19:58:40.62 ID:35HbE7i80
- >>155
それ相応の大工係りみたいのが町に住まわされていて、それ相応の仕事と指導しかできんから、 慰みもの程度の給金しかもらえなくて、そんなんだからその程度の仕事、結果屋根には石で重しとかの家が多かった 実際京都なんてほとんどが貧民、居ることだけがステータスな奴らが大半、「うだつ」が上がらないのも無理ないよね
- 162 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 19:59:39.44 ID:cGNIpPeF0
- >>159
まあそれが許されるから貴族なんじゃないのかw 当時は貴族の舘っていっても暗いし狭いし寒いし 今思う程優雅な生活でもなかったんじゃねえのかなあ 朝から晩まで歌よんでないとならないんだし それが苦手だとストレスだったんじゃねえのか?
- 163 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 20:01:17.37 ID:gM9WDOG/0
- 奈良時代の頃は
みんなを救うために大仏作ってそのお力にすがろう!とか言って 銅中毒でバタバタ死者を出してた この頃の貴族以外の命ってその程度のものなんだろう
- 164 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/28(金) 20:02:12.09 ID:/7clwv+V0
- >>163
今の中国でも、農民工ってそんな扱いなんだろうな
- 165 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/28(金) 20:04:23.26 ID:mOrkCbsE0
- 平安末期は武士団の統制が効かなくなってレイプ、誘拐、殺人何でも有りだったんだよな
- 166 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 20:08:16.30 ID:2zGZyfvX0
- >>162
無能な貴族でも出世できるけど、無能で出世すると人生悲惨だよね。 部下には陰口叩かれ、年下の上司から怒られ、失敗すると官人の笑いものにされ・・・ 官職では頂点を極めてるのに宮廷のおもちゃ扱いになる。
- 167 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/28(金) 20:10:00.21 ID:rSqmPVSo0
- >>152
日本最強の天皇が…
- 168 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 20:20:00.59 ID:MjYeGt0qP
- 下手な貴族より、東国の富農の方が生活は豊そうだよな。
- 169 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 20:20:50.98 ID:vZBti33z0
- 庶民は掘立小屋じゃね 床がちゃんとあるかどうかも微妙だな
- 170 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 20:22:51.38 ID:IxVDexIc0
- >>16
相手になる男もキモさでは釣り合い取れるレベルだから問題ない
- 171 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 20:25:52.53 ID:wcHF+/Jf0
- 悪党になってなりあがるんだろ
- 172 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/28(金) 20:30:45.46 ID:PouhuSIc0
- >>33
武士は農民の成り上がりだから生産性は十分あるだろ。
- 173 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/28(金) 20:30:45.67 ID:xhfmxhcTO
- >>9
八大竜王雨やめさせたまえ、とか そんなレベルだからな 憲法9条憲法9条、と言っていれば平和になる、という考えと同じ 空想念仏政治で武士のリアリズムが台頭するのも当然だわ
- 174 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/28(金) 20:34:11.31 ID:HLZa2L1S0
- 海外旅行気分で熊野詣
- 175 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 20:35:42.60 ID:50mA5GeX0
- 農業じゃねーの
- 176 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/28(金) 20:35:48.31 ID:tNKGJ89T0
- ガチで竪穴式住居
- 177 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/28(金) 20:38:04.66 ID:5UrmWtqv0
- 平安後期まで庶民は竪穴式住居に住んでた。
庶民文化なんてものは江戸時代になるまで無いも同然だった。 朝鮮とかそんな言うほど笑えないと思うぞ。 一つ間違えれば日本もああいう国になってたかもしれない。
- 178 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 20:39:02.96 ID:cGNIpPeF0
- 大体この時代布団ないからな
せいぜいムシロかゴザ そんなのに横たわって寝るんだから 平均寿命も短い訳だよなー
- 179 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 20:45:32.55 ID:5gP7B2S50
- >>177
地方は土豪あがりの半農半官の武家が地方自治やりはじめるまで搾取だけの対象だったからね
- 180 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/28(金) 20:46:18.27 ID:cm78aI010
- >>160
今の日本人が平安人のクサマン舐めたら 腹壊しそうだけどなあ 菌が山盛り繁殖してそう
- 181 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/28(金) 20:46:27.43 ID:PouhuSIc0
- 今の東京の政治家と変わらん。
日本じゃ貴族は絶対腐る。
- 182 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 20:49:36.98 ID:YN70Jrag0
- 相手の家と話ついてないと夜這いとか無理でしょ
お前ら平安時代でも無理だよ
- 183 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 20:50:47.02 ID:35HbE7i80
- >>177
何を基準に話してるのか知らんが、その基準で一括りに話してんじゃねへよ 貨幣経済の重要性を日本本土各地で認識していた諸侯および庶子有力者の業績ないことにすんな 金が回るところには娯楽も廻りルールも廻る、そうすっと、文化が回った。 お前の祖先がそれにありつけなかっただけ。俺の祖先はそれにありつきまわりんぐだわぼけ
- 184 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 20:51:21.22 ID:UJu339130
- >>177
文化の担い手が貴族、武家、大衆に変わったってことか。
- 185 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/28(金) 20:55:05.97 ID:5UrmWtqv0
- >>183
一部有力者だけで貨幣経済を担ってたのが江戸以前の日本だよ。 地方農民なんて田んぼ耕して食って寝るだけの毎日だった。 江戸時代になって余暇が大衆にもできて経済が 回りだすようになった。
- 186 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/28(金) 21:15:59.32 ID:8tKvBdIL0
- おぶんこ・ω・`)
- 187 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 21:17:52.95 ID:35HbE7i80
- >>185
農民には講や惣があって規律や年次行事があったのよ もっとも君の言うラインと僕の言うラインがどの辺りで一致するのかはわかんない お互い画一的な後出し知識とも言えなくもない でも、けっこう舐めんな、だぜ
- 188 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 21:19:59.02 ID:SZlZGIDN0
- 平均寿命が40歳
- 189 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/28(金) 21:21:42.83 ID:PouhuSIc0
- 平均寿命が20ちょっとで住む家は掘立小屋、
苗字すらない。
- 190 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 21:26:17.15 ID:UJu339130
- >>189
成人の平均寿命がしりたい
- 191 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 21:31:13.98 ID:dJjOVRao0
- まじで当時の男は気が狂ってる
ロリコン、覗き、誘拐 本能のままに動いてやがる
- 192 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/28(金) 21:33:31.91 ID:Qrq92KFg0
- 李氏朝鮮時代みたいなもんだろ。
500年程タイムラグがあるけどね。
- 193 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 21:34:35.15 ID:clUa7VUX0
- 当時の口語は枕草子なんかの文章とは全然違うのか?
- 194 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/10/28(金) 21:36:51.17 ID:bsL+Pv+W0
- 平安貴族なんてお務めそこそこ あとは付き合いとか遊び恋愛にかまけてたらしいな 一応それなりの教養が必要だったとはいえ羨ましいすぎるだろ
- 195 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 21:37:32.57 ID:CvjBdoIM0
- >>54
山の中の砦に立てこもったり在地領主の下人になったり色々
- 196 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/28(金) 21:37:41.47 ID:r0JQaHMJ0
- 夜這いはガチ!
村にいたっては、祭り=乱交パーティーだった
- 197 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 21:38:57.76 ID:htVniDi10
- 関東東北にまだアイヌがいた頃だろ?
- 198 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/28(金) 21:39:40.79 ID:yI7mh5PF0
- >>63
最近、そうじゃないってことになってるらしいよ。 鎌倉時代の武士は強かったってよ
- 199 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/28(金) 21:39:43.19 ID:TJc/6NMe0
- 日本人ひど過ぎwwwwwwwww
- 200 :名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/28(金) 21:39:49.60 ID:MiXbEFpJ0
- 中古スレでは昔から日本人はやりまくりだったと自己正当化し
ロリコンスレではロリコン死ね逮捕しろとわめく それが女
- 201 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 21:40:23.80 ID:PmiMOqxf0
- 政治的には安定してたし、貴族は気ままに暮らしてたんだろうけど
庶民に生まれたら地獄だな
- 202 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 21:41:14.09 ID:CvjBdoIM0
- >>197
さすがに関東にはいねーよ 蝦夷より危険な奴らはいっぱい居たけど
- 203 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 21:42:19.32 ID:rF3rFsqK0
- 今より幸福だったのは間違いないだろうな
現代に生まれたのは不幸
- 204 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/28(金) 21:42:42.92 ID:l6ubYknN0
- 租庸調の基地外度は異常
- 205 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/28(金) 21:42:50.92 ID:Q40lM/GL0
- 昔の人達って殺人と性行為しかしてないイメージなんだけど実際のところはどうだったの?
- 206 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/28(金) 21:45:05.52 ID:r0JQaHMJ0
- >>205
貿易できるぐらいの知識と技術はあった
- 207 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 21:47:02.28 ID:cGNIpPeF0
- >>205
殺人はともかく人間として産まれたら まずは生き延びることが最大の難関だった訳で、 その難関を見事突破したら農業と性交しか仕事ないんじゃないの
- 208 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/28(金) 21:47:16.77 ID:Eir18SMMO
- 古事記でコジキが詩詠んでたじゃん
- 209 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/28(金) 21:49:12.18 ID:t7YabVbZ0
- 貴族:アフィブログに赤字で載りたい
近畿庶民:巨大隕石落ちねえかな 東北庶民:金、暴力、SEX!
- 210 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/28(金) 21:53:29.65 ID:5UrmWtqv0
- >>198
武家政権が一番強固な時代だったしね。 ラッキーだったとしか思えん。 ぬるま湯平安時代とかにやってきたらボコボコにされてたろうな。
- 211 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 21:53:30.26 ID:+guG3G6/i
- 4
- 212 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 21:54:35.05 ID:htVniDi10
- 平安時代の日本
今よりも気温が高くマラリアも流行 今よりも気温が高いので海面も数m高かった
- 213 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/28(金) 22:01:12.76 ID:t7YabVbZ0
- ×鎌倉武士が強かった
×元が弱かった ○元が本気じゃなくて鎌倉武士が本気出した フビライ「武士は戦争を儀式だと勘違いしてる土人。舐めプでおk」 日本「あーこれガチの殺し合いなんすね。よーしパパ張り切っちゃうぞー」
- 214 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/28(金) 22:03:11.47 ID:J23xVius0
- 長屋王はチーズ食ってた
- 215 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 22:04:06.17 ID:1LcFTN/L0
- >>99
キリスト教そのものと平等は相容れないんだけどなw
- 216 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/28(金) 22:05:21.90 ID:UJu339130
- >>193
文言一致ではないだろうな
- 217 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/28(金) 22:07:11.20 ID:vDDY16EV0
- 光ファイバ地中ケーブルも電柱も無いから当時は桜の木を電線がつたっていたんだよな
平安時代は電電公社は大変だわ
- 218 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/28(金) 22:12:46.05 ID:r0JQaHMJ0
- >>99
ギリシャ神話どうすんだよ!
- 219 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/28(金) 22:17:50.55 ID:KNpf/xtK0
- 江戸時代の京都ってどんなだったのかな
戦国と幕末はいっぱい資料あるけどその間がすっぽり抜けてるのよ
- 220 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/28(金) 22:18:41.18 ID:sqAZGOTi0
- The最貧国だろ
- 221 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/28(金) 22:25:27.28 ID:/AUaPokh0
- >>16
そもそもムダ毛という概念が無いわ。
- 222 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 22:27:13.06 ID:3YVgoYok0
- >>80
藤原摂関家の取り巻きには清和源氏がいた あの辺に警護させてたからだろう 満仲のクソップリには反吐が出る 清和源氏の嫡流はその後かなり衰退して鎌倉には 滅んでるのは衆知の事実
- 223 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 22:27:40.09 ID:ypxJZdCr0
- >>219
寂れてたけど公家は相変わらずえばってたらしい
- 224 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 22:28:36.85 ID:cGNIpPeF0
- >>221
でも博物館で見た平安時代のお道具セットに鼻毛切りあったぞw 今と全くデザインが同じでびっくりした記憶がある
- 225 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/28(金) 22:32:53.47 ID:KNpf/xtK0
- >>223
その痕跡が町にないんだよね 京都人は寺社は大事にしたけど公家は嫌いだったのかもしれない
- 226 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 22:35:12.57 ID:s/xQ9eTC0
- >>219
天皇は有名無実化してて、子孫養うだけの土地や財力すら無かった だから皇子→寺預かり→偉い坊さんやら禰宜やらになるパターンが多かった 行幸やら譲位ですら幕府に抑えられてた 一部貴族も幕府の傀儡に成り下がったりとかして
- 227 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 22:38:05.87 ID:vUmI9uRg0
- 当時の地方は寺社が仕切ってたんだろ
坊主が軍隊持って農民を搾取していた
- 228 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 22:38:14.15 ID:ypxJZdCr0
- 人口で見ると飛鳥時代から室町時代まではずっと微増で江戸時代に一気に倍増してる
人口は食糧事情とほぼ比例するから よって庶民の生活は江戸時代以前はほとんど変わらなかったんだと思うよ 主にヒエとかアワ食って足りない分は魚とか野草とってきて補う暮らしだ
- 229 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 22:39:57.65 ID:3YVgoYok0
- >>223
ろくに金もなさそうなのにな 南北朝を境に公家の名はまったく知られなくなってるし 風呂については貴族は占いで決められた日にしか入らなかったらしい 逆に庶民は寺社の風呂のサービスがあって庶民の方が清潔だったんではと 言われていたとか
- 230 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 22:47:02.04 ID:ypxJZdCr0
- あと江戸時代以降人口が増えても暮らしは良くはなってないと思う
食糧はたくさん取れるようになったけど分ける母数も増えてるんだから一人分の取り分は変わらん
- 231 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/28(金) 22:52:22.34 ID:/HHh932e0
- 庶民は羅生門で貴族は地獄変みたいな世界で
夜になると魑魅魍魎と陰陽師が戦ってるイメージ
- 232 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 22:54:50.89 ID:c1KXjF8i0
- >>225
爵位を与えられた公家のほぼ全員が東京に強制的に引越しさせられた後、 8年ぐらい経って御所の保存を天皇が命じたから、荒廃した公家屋敷から 火が出て御所に延焼しないように府が破却した。大阪と京都の商人は 新政府に行幸名目で実質的な遷都費用を巻き上げられてるし、天皇も公家も 消えたしで、当時の京都府には公家町まで保存管理する余裕はなかった。
- 233 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/28(金) 22:55:43.77 ID:5UrmWtqv0
- >>230
いや、生活レベルも格段に向上してるぞ。 農民自身が米を食べられるようになったのは江戸以降だと いわれてるし、それ以前は前述のとおり粟とかヒエを主食にしてた。
- 234 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/28(金) 22:56:40.35 ID:/4e+g3JI0
- ここまで麻呂がいないなんて・・・
- 235 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 23:06:24.90 ID:KnLfcOfe0
- >>62にドヤ顔で突っ込んでるのって完全に歴史オンチの馬鹿だよな
西洋って言ってるだけで西欧じゃないんだから、ビザンツ帝国や後ウマイヤ朝でもいいんだからな 源氏物語読むと庶民の暮らしぶりが少しだけ伺えるな 朝から念仏唱える隣のババアとか、物売りの賑やかな声だとか つーか庶民の暮らしつってるのに貴族の話になってるじゃねえか
- 236 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/28(金) 23:06:37.10 ID:EQ2Vg+wW0
- 伝教大師が法華迹門の戒壇を建立したお陰で平和な時代だった。
- 237 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/28(金) 23:08:17.04 ID:PouhuSIc0
- 平安時代に現代人が考えるような庶民の文化なんて無いっての。
目も当てられないくらい悲惨。
- 238 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/28(金) 23:09:00.56 ID:rSqmPVSo0
- 平安時代長すぎるからどのへんだよwなレベル
まー俺だったら夜這いの途中でクマーかオオカミーに食われてる 日本刀の性能は平安鎌倉のほうがすごかったらしいね
- 239 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 23:09:37.90 ID:cGNIpPeF0
- >>235
庶民が自分の生活書き残したりしてないからなあ そんな余裕生まれるの江戸時代からだろうし
- 240 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/28(金) 23:10:52.12 ID:3YVgoYok0
- >>239
字も書けないのは多かっただろうな 貴族でろくに字書けないのは学習もしくは識字障害だったかもしれんが
- 241 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/28(金) 23:11:34.75 ID:uwRWjsdd0
- お金ないから軍隊廃止とか
武力は近畿に検非違使数百人とかそのレベルだったみたいだけど 武力ないのに農民とか年貢まじめに払ってたの?不思議なんだけど
- 242 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 23:11:42.72 ID:EBM/PUHx0
- 労働時間だけは現代の方が悪いだろうな。
- 243 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/28(金) 23:14:13.31 ID:sKBGvWWv0
- 一昔前の少女マンガ誌にはよく平安貴族ものがあったな。誰得って感じだったが。
- 244 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/28(金) 23:14:20.63 ID:UPg5zeQI0
- >>241
最後には武装した農民が年貢を送らなくなって 革命を起こして政権奪取したじゃないか
- 245 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/28(金) 23:57:05.63 ID:yigf6yKxi
- とにかく夜になると暗いから、
基本的に家柄に間違いなければ あんまりブスとかそーゆーのはSEX時に さほど問題ではなかったんだそうな (長い髪に十二単という型にはめる事で 顔がダメでも、最悪イメージは保てるw) むしろどんな歌が返せるのか、どんな 楽器が弾けるのかなど知性が試されていた
- 246 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/29(土) 00:04:07.51 ID:PLGLFbzs0
- >>243
でも「あさきゆめみし」は別格だろ
- 247 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 00:07:21.88 ID:q2OU7dMM0
- >>155
伊勢神宮の式年遷宮みたいに定期的に村全体で家を 新築して若い世代に技術伝えてたんだと思うぞ
- 248 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 00:17:23.27 ID:wbRWnBx50
- >>242
一般の農民は寝る時間と飯食う時間以外はひたすら何かしてたと思うぞ なにしろほとんど自給自足なんだから
- 249 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 00:18:30.62 ID:0F8wSGL50
- 針と糸がどっかから輸入されるまで弥生人は何を着ていたんだろうな
- 250 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/29(土) 00:27:01.90 ID:UqTC7cAP0
- こういう昔の庶民の生活を知りたい俺は何とぐぐったらいいんすか
- 251 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/29(土) 00:57:46.15 ID:zHak1Ux+0
- >>250
いとをかし いとわろし
- 252 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/29(土) 01:24:02.22 ID:zJLydBdN0
- >>235
優雅かどうかの話だろ?
- 253 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/29(土) 01:27:03.35 ID:s8tMJxk00
- >>250
わろす
- 254 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 01:31:49.66 ID:nNIdqbSJ0
- 平安京は世界で十番以内に入る大都会だった。
- 255 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/29(土) 01:52:31.81 ID:xnCpWg/x0
- 少し前NHKのタイムスクープハンターって番組で、
平安時代の防人を取り上げてたけど、 その番組でよく取り上げられる江戸時代なんかとは比べものにならんくらい 食い物も着る物も粗末で、義務はきつかったな
- 256 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/29(土) 03:45:09.01 ID:83f9Kgpf0
- >>230
>>233 平民も安心して暮らせる 260年もの天下泰平を作った徳川家康は 日本史上最高の偉人だな
- 257 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/29(土) 04:52:56.34 ID:bBKI/SKU0
- >>245
今のイケメン一極集中と全く同じだろ。 貴族が享楽に走る一方人民は苛政で苦しんでいた。
|
|