コーナーパーツの位置合わせを行います。

確認ですが、コーナーパーツっていうのは
IMG_7052

この左側のでっかい方のパーツの事です。

今の段階では小さいエッジパーツのことは無視していていいですからね~




ではいきます。


スクエア1のコーナー(角)はルービックキューブと同じく8つありますが、そのパターンは驚くほど簡単です。


とりあえずこの動画を見てください。

動画では上段だけしか紹介していませんが、たった3パターンしかありません。
(動画を見てよくわからなかったらごめん!) 

・すべてのコーナーの位置がそろった状態
・一面のコーナーの位置がそろった状態
・どのコーナーの位置もそろっていない状態


上下の面が、この3つのうちどのようになっているかをまず把握しましょう。

(※「三点交換と言う見方もできる!」なんていう人も、今はこのの視点でスクエア1を見てくださるとありがたいです。)




ではいつものようにいきますよ~




ではまずこの画像の見方です。(見にくければクリックして拡大して見てください)
1


黄線はコーナーの位置がそろっている部分、何もなっていない部分はそろっていない部分です。
赤線は、コーナーパーツの移動を表します。

基本的には、黄線に注目してください。赤線は理解の助けぐらいに思ってくれていいです。





では解き方と動画を載せていきます。





1
/(3,-3)/(3,0)/(-3,0)/(0,3)/(-3,0)/






2
/(3,3)/(3,0)/(3,3)/(3,0)/(3,3)/





3
/(-3,0)/(3,3)/(0,-3)/








5
/(-3,3)/(3,-3)/






4
/(-3,0)/(3,0)/(-3,0)/(3,0)/





6
/(0,-3)/(0,3)/(0,-3)/(0,3)/





回転記号が3だらけなのにきづいたでしょうか(笑)

このコーナーの位置合わせはとっても覚えやすいところなのでスパッとクリアしちゃってくださいな。


覚えておくといいのは出来れば上に載せた6つ全てですが、覚えるのが億劫だ!っていうひとは上の4つだけでいいじゃないかなんておもいます。
でも下の2つは動きが面白いから覚えやすいと思うんだよなー
(正確に言うと、一番上の手順のみでどんなパターンも解決できるのですが、スクエア1をやってきた僕からすると、その手順だけを用いるのはあまり賢いやり方ではないです。)




ちなみに下段のの二点移動は特に載せませんでしたが、持ち替えや、上下反転をしてうまく処理してください。

その動画や回転記号が欲しい場合はコメントくれると助かります。

一応参考動画を上げておきます。




 

この部分はあまり言葉で説明してもどうしようもないと言うか、視覚だったり触覚だったりで覚えて欲しいところなので、説明がぶっきらぼうです。すみません。

おしまい。