先日、パソコンパーツを買ってきた話を書きましたが、昨日、組み立てました。
購入品は下記のとおり。(1台分)
・マザーボード(GIGABYTE製) 6,780円
・CPU Intel CORE i5 16,470円
・メモリ UMAX DDR3 1333 8GB 7,180円
・SSD(従来のハードディスクと違った機構の外部記憶装置) 19,940円
締めて50,370円也。
これは仕事で相当な処理速度を要求されることに応えるためのスペックなので、普通、自宅でネット閲覧や趣味関係に使うだけならもっと安く済みます。
CPUはi5でなくても、i3でも十分速い。それなら12,000円くらいで済みます。
メモリは2GBもあれば十分なので、せいぜい2,000円程度。
外部記憶装置は、500GBのハードディスで3,500円くらい。
それだと、わずか2万4千円程度で自宅パソコンを最新パソコンのものに変身させることができます。
実際のパソコン組み立てでは、上記パーツ以外に、筐体(ケースですね)とDVDドライブが必要ですが、それはそれまで使っていたパソコンのものを再利用すればいいです。
ケース(電源+ファン)やDVDはそんなに壊れたりするものではないので、わざわざ新品を買う必要はないでしょう。
で、以下、組み立ての様子です。
まずは古いパソコンのパーツを外すことから。ケースはたいてい、背面にネジで止まっているだけで、それをはずせばサイドパネルをパカっとあけることができます。
取り外すのはマザーボードとハードディスクだけです。マザーボードには色んなパーツのケーブルが繋がっていて、まずはそれらを引っこ抜く。別に難しいことはありません。ただ引っこ抜くだけ。
ほとんどのケーブルは小さなコネクタなんですが、主電源のケーブルだけは太い。こいつはただ引っこ抜こうとしても抜けない。矢印のポッチの部分を押さえながら抜かないとダメ
ケーブルを全部引っこ抜いたら、マザーマザーボードを固定してるネジ(5~6個)を外してボードを引っ張り出す、それで新しいマザーを入れるスペースができます。ハードディスクは古いのを外しておく。大抵、写真のような場所にネジで固定されています
じゃ~ん!!これが新しいマザーボード。やっぱりこういうのは新しいほうがいい!
これはマザーボード上に配置されている、CPUソケット。
押さえのプレートに付いているレバーをスライドさせるとオープン!
黄色い保護カバーを外すと、CPUが鎮座するソケット本体が現れる。この部分に触ってはいけない。ご神体なので、汚らわしい指で触ると後々祟りがある。
そして、ご神体へのお供え物として、1万6千円のCPUを捧げる。置くときはあくまでもそ~っと。置く向きは間違わないよう突起があるので大丈夫。
CPUを置いたら押さえのプレートを元に戻して取り付け完了、あとはCPUファンを取り付ける。画像のなんだか凄そうなものをCPUの上に置き、4隅を押さえて止める。電源ファンのケーブルをマザーボード上にあるコネクタに取り付ける。
あとはマザーボードをネジでケースに固定する。矢印のような穴かいくつもあいているので、適当に。
次は、ケーブル類を付けていこう。まずは電源ケーブル。差し込むだけだけど、無理して押さえてマザーボードに曲げ圧力が強くかかり過ぎないよう気をつけよう
これは本体ファンケーブル。これを忘れるとファンが回らないのでご注意を。
これはUSBソケットに繋がるケーブルです。フロントパネル用と背面用の2口があります
これがメモリ。8GBも搭載しようってんだからすごい。
メモリは、ソケットに差し込むんだけど、押さえの白い部分、これを横に少し倒さないと差し込めない
そのあと、メモリ本体を上からソケットに対して平行になるように差し込んでいき、ぐっと押し込むと、広げていた押さえの部分がカチッと元に戻る
あとはディスク類を接続していきます。接続のコネクタ形状にはSATAとIDEという2タイプがあるので注意が必要。古いほうがIDE。上の画像はSATA
こっちはマザーボード側のコネクタ。全部で6種類、色んな装置を繋げられる。
そして、今回の組み立て部品の目玉はSSD!。上が従来のハードディスク、下がSSD。ハードディスクは機械式だけど、SSDはメモリと同じで機械的な機構がなく、データを記憶する。なので、非常に速い。
SSDはDVDと同様、SATAで接続して、ケースに取り付けて終わり!でいよいよ最後はスイッチ電源類。これが意外と面倒です。画像矢印のごく小さな部分に、接続する電源の種類が書き込んであって、老眼には非常につらい!
電源スイッチの各コネクタに、ケースから出ているこの小さなコネクタを取り付けていきます。取り付け終われば電源が入り、ファンが回っているかをチェック!
これで取り付け完了!あとはヤフオクで購入した中国からの輸入品と思われるWindows7 Ultimateをインストールしてみよう・・・・
無事、電源も入り、インストールプログラムも立ち上がり、問題なくインストールできました。(英語版だけど)
このあと、32bit版のWindowsは問題なくインストールできたのですが、64bit版をインストールしようとすると、なんと読み込みエラーになってしまう!
8GBものメモリを認識させるためには、32bit版ではなく、64bit版でないとダメなんですね。
それなのに・・・・
出品者には一応、メールで連絡をしてみました。
果たしてちゃんとした回答が来るのでしょうか?