2001年 10月 26日 大月市→山梨市 後編
以前東村山でテントを張った際も支援者さんにすすめられた「ほったらかし温泉」
町のあちこちで「ほったらかし温泉」の場所を聞くと誰もが知っている!!
こんな有名所に行かないわけには行かない!!と思うも、場所を聞くと山の上らしい…
『この車で大丈夫ですかね?』
と聞くと
『車なら大丈夫だぁ』
との回答。
その言葉を信じて向かうは「ほったらかし温泉」!!!!!
登りだし1分で
ロー(-_-;)
上りきれるのだろうかとドキドキ…
途中の下り道で3速まであげるも、その後の急カーブで失速(>_<)
やはりロー(-_-;)
ブロロロロロロロロ…と死にそうな音を立てながら頑張るトレイくん。
なんと無事に温泉まで到着することができました!!!
車なら大丈夫な場所でも、ミニカーにはかなり大変なことを実感。
そりゃぁ大垂水峠でヒーヒーなんですから…。
ついでに「ほったらかし温泉」への道のりは「新笹子トンネル」よりきつかったと思います(汗)
到着すると亀が出迎えてくれます
露天風呂からも見えるのですが、さすがにお風呂の中は撮影禁止になっていました。
困った時はサイコロで決める事ができます☆
あっちの湯は新源泉(PH10.1)、こっちの湯は旧源泉(PH9.68)
あっちの湯はこっちの湯の2倍の広さで、新日本3大夜景の認定を受けた甲府盆地の夜景を一望できるロケーションです!
番頭のおじさんと交渉するも『ここはできません』との事で、諦めかけていた時
「朝倉さんですよね?」と声をかけてくださった方が!!
お名前は教えていただけませんでしたが、温泉の入浴代とギブアンドテイクで「株主」と書かれたらステッカーを貼らせていただく事になりました。
「株主」さんありがとうございました!!!
私はあっちの湯に入りましたが、頭涼しく体あったかな為、かなり長いこと入っていられます!
それも日焼け防止にベトナム傘が置いてあり、それをかぶってウトウトできちゃいます。
景色も今の時期は黄金色のススキの置くに富士山が見えてすばらしいです☆☆☆
お風呂の様子を久々にペイントブラシで表現してみたw 相変わらずな感じで(笑)
ついでにベトナム傘をかぶって、ウトウトした結果、棚にベトナム傘を戻そうとしたらぶっ倒れそうになりました(汗)…のぼせないよう注意しましょう。
営業時間:日の出の1時間前~22:00(受付は21:30)
※こっちの湯は平日のみ10:00~17:00(受付は16:00)
料金:大人700円 子供400円 (700円で入れるのはあっちの湯かこっちの湯の片方だけ。両方入りたい場合は2枚チケットが必要です)
HP:http://www.hottarakashi-onsen.com/
帰りは笛吹きフルーツ公園に寄りました。
園内はかなり広いく、くだもの館やトロピカル温室といって有料の博物館(?)と無料で遊べる場所があります。
利用時間:9:00~17:00(入場制限16:30)
入館料:大人 400円 子供200円
ついでに山梨県内の中学生以下の児童・生徒は無料のようです。
写真は水の上で遊ぶアスレチック。他にも陸のアスレチックもあります。
園内にはレストランや図書館、クッキング教室などもあり1日遊べる公園になっています。
公園で遊んで、温泉に入って、夜景を見て帰ってくる。
笛吹市満喫コースではないでしょうか?!
果物になっていてかわいいです。たぶんさくらんぼ
山梨市内に戻り、今夜のお宿を探しているとあちこちに「ほうとう」の文字が…
どうやら甲州名物らしく気になる…
写真を見ると、具がたくさんの鍋焼きうどんのような見た目。
ひとまず「ほうとう」の前に宿を探さなくてはとさ迷っていると、HONDAを扱うバイク屋さんを発見!
私のトレイくんもカブのエンジンなので、テント場の相談をすると、立ててOKと♪
テントを張って、寝る準備をすすめていると、家の人が帰ってきた…
と思いきや、支援者さん(フルヤンさん)がミニカーを探して甲府からいらっしゃってくださいました。
明日フルヤンさんのミニカーとツーショット写真を撮るギブアンドテイクで今晩のディナーをご馳走していただけることに!!
『何が食べてたいですか?』
と聞かれ、即答で
『ほうとう!!!』
と答えてしまったw 他に食べたい物があったらごめんなさい。
連れて行ってくださったのは、「ほうとう味比べ真剣勝負」で優勝した『歩成』さん
そして勿論注文したのは「田舎ほうとう」
中は人参、里芋、大根、しめじ、しいたけ、カボチャなどなどたくさんのお野菜が入っています!
「ほうとう」の麺自体は、うどんと言うよりスイトンを細長く伸ばした感じ。
スープは白味噌のお味噌汁みたいでした。
寒い日には体も温まるし、たくさんお野菜が取れて良さそう!!
本日はバイク屋さんの前でテント。今夜は冷えるので靴下ははいたままおやすみなさい☆
走行距離:約30km
支援物資:入浴代、ほうとう、宿
お返し:ステッカーを貼る、明日ミニカーのツーショット、
今日
昨日
おととい
Amebaおすすめキーワード