先日、フランスでユニークな法律が成立した。
「テレビCMの音量を番組本編と同じにせよという法律。違反した企業には売り上げの三%相当の罰金が科せられます」(CM製作会社関係者)
たしかに、CMになると急に音が大きくなるような気がする。
「私の調査でも、日本でも六二%の人が『CMの音は本編より大きく聞こえる』と答えています。アメリカやイギリスでも同様で、たとえばアメリカでは放送に対する苦情トップの常連。両国でも類似の法律が成立しました」(情報メディアに詳しい同志社女子大学・中島純一教授)
日本での対策はどうか。(社)全日本シーエム放送連盟に聞いた。
「年に一、二回調査を行ない、ほとんどのCMが規定の音量を守っていることを確認しています。また、規定を超えているCMに対しては会報で報告するなどしています」
それなのにうるさく感じるのはなぜか。
「テレビCMの音にはコンプレッションサウンドという圧縮技術が使われていることが多いのです。簡単に言うと、大きい音はそのままにし、小さい音を大きくしてCMに詰め込んでしまう技術。すると最大音量は同じでも、大きく聞こえるんです。フランスではこの技術の使用も禁止されました」(前出・CM製作会社関係者)
日本でもなんとかならないものか。
「今まで番組やCMの音量はボリュームメーターで計測していましたが、今後はラウドネスという単位で計測されることになります。実際に聞こえる音の大きさを反映しやすい単位なので、うるさいと感じることもなくなるはず」([社]日本民間放送連盟)
一方でこんな意見もある。
「CMはドラマや映画の途中で強引に割り込んでくる。つまり、視聴者にとっては興味がない存在だからうるさく感じるんです。工事の騒音同様、邪魔な音は実際より大きく聞こえがちですから、技術的に手を加えても、やはりうるさいと感じるでしょう」(前出・中島教授)
どうしてもうるさいと感じる人は、番組を録画して、CMを飛ばして見るしか解決策はないのかも……。 (岡崎博之)
【関連記事】