ビリジオン - ポケモン育成論BW
両刀ビリジオン ハピグライ・ラキグライ意識
HP : 91
攻撃: 90
防御: 72
特攻: 90
特防: 129
素早: 108
登録:4件評価:86 / 130
ビリジオン
【 ポケモン図鑑BW 】
- とくせい
- せいぎのこころ
- せいかく
- せっかち(素早
防御
)
- 努力値配分(努力値とは?)
- HP:20 / 防御:32 / 特攻:220 / 素早:236
- 覚えさせる技
- インファイト / めざめるパワー / ギガドレイン / ストーンエッジ
- 持ち物
- いのちのたま
スポンサーリンク
考察
「なぜ両刀? 物理一本か特殊一本にしないと中途半端だし耐久が・・・」
と思う方もいるかもしれません
ビリジオンは種族値的には雨パーティに役割を持て
耐性面では砂パに強くもちろん耐久は落としたくないでしょう
火力はあるほうではないので、
物理型にしても特殊型にしてもある程度の耐久を確保し、
積み技を使って相手に負担をかけていくのが普通だと思います
ただこのビリジオンは既存の型とは違い、
「攻め」に重きを置いた型になります
上記のように個性的な耐久面を持つため、
誰かの劣化になるようなことはないでしょう
また、今流行りの害悪二枚受けの
「ポイズンヒールグライオン+ハピナスor輝石ラッキー」にも刺さります
これはゴウカザル、珠持ちめざ氷テラキオンでも同じですが
コイツはさらに水タイプに役割が持てるので比較対象にはなりません
またギガドレインにより水タイプの不一致氷技程度なら
瞬時に回復してしまい場持ちがいいです
火力はリーフブレードに劣りますが、この点もこの型ならではのポイント
実数値は
169-110-86-138-149-173
となります
めざめるパワー氷70前提なので個体値は
31-30-30-31-31-31 で計算しています
性格は攻撃も特攻も特防も削りたくないので、消去法で防御を下げます
まったく努力値を割いていない攻撃を削ればいいじゃん
と思うかもしれませんが、A下降すると
ユキノオーやサザンドラをギリギリ1確で
キープしているので下げるのはキツイかなと思いました
また書き足しておきましたが、
サザンドラ+メタグロスも意識してグロスに対して
正義の心インファイトがギリギリ2確となるので
サザングロスも対処可能になります(スカーフサザン除く)
・防御
A実値182ガブリアスの逆鱗耐え(93.7%)
・素早さ
最速105族抜き
防御は下降してもガブリアスの逆鱗を耐えないと
話にならないので振りました
確定耐えするには努力値が足らないので、高乱数耐えで妥協
素早さは同じ108族となるテラキオンは相手の襷を考えると不利
ゴウカザルは相性的に不利、デンチュラ、コバルオンは
コイツで相手にする必要は無いと判断し、105抜きまで下げました
105族は意外と対戦で出てくるポケモンもいるので
102族(ガブ)抜きまで下げないほうがいいと思います
HPは命の珠を使う際に効率のよい
10n-1調整です
ちゃんとガブとの逆鱗高乱数耐えと両立出来ました
持ち物は命の珠固定
達人の帯だと耐久が落ちない分、火力がしょっぱいです
次に各技でのダメージ計算です
・インファイト
191-132輝石ポリゴン2を確定2発(52%〜61%)
330-68ハピナス低乱数1発(18.8%)
325-62輝石ラッキー確定2発(64%〜75%)
正義の心発動インファイトで197-110サザンドラ確定1発
正義の心発動インファイトで187-151メタグロス確定2発(51%〜60%)
168-110サザンドラ確定1発
197-96ユキノオー確定1発
181-162ナットレイ確定2発(66%〜79%)
・めざめるパワー氷
183-106ガブリアス高乱数1発(99.8%)
182-96グライオン確定1発
171-100ボーマンダ確定1発
156-100ラティオス乱数2発(46%〜55%)
・ギガドレイン
207-136スイクン確定2発(54%〜65%)
157-143ウォッシュロトムをオボン込みで確定2発(69%〜80%)
193-120ギャラドス高乱数3発(99.8%)
・ストーンエッジ
167-110シャンデラ確定2発(54%〜65%)
193-99ギャラドスを威嚇込みで確定3発
ヨロギの実を持たないウルガモスは、ほとんど確定1発
次に被ダメージ計算です
物理面はガブの逆鱗を目安にすればわかるので主に特殊面を
C172ロトムのめざめるパワー氷 確定3発 (36%〜43%)
C123スイクンの冷凍ビーム 確定3発 (35%〜42%)
C127ハピナスの大文字 乱数2発 (46%〜55%)
C144ユキノオーの吹雪 確定2発 (79%〜93%)
C194サザンドラの大文字 確定2発 (69%〜82%)
さすがの特殊耐久です
C振りハピナスはキツいですが
BDに振って地球投げする型のほうが多いと思うので
あまり問題ではないでしょう
両刀になったといっても
攻撃範囲はあまり変わらず
苦手な相手を克服したというわけでもないので
そこはパーティで補完してあげましょう
二刀流なので鬼火で機能停止せず
ウルガモスの起点にもされないのでそれなりの長所はあると思います
※補足説明
問1
なぜ陽気珠めざめるパワー氷ではいけないのか
狙う仮想敵はコイツより遅く確2圏内
しかも交代で出てこられても2発撃てるので
耐久が下がらない陽気のほうがお得では?
解答
個人的には1発で仕留めたい(
めざ氷を見せるとハピグラ以外の3体目を呼ぶ場合がある)ので、
Cにガッツリ振ってみました
「奇襲は1発で決めてしまいたい」という思いが強いからです
ビリジオンを見ただけで瞬時にめざ氷を警戒できる人は
個人的な考えですが、少ないと思います
これで読みが決まれば相手のハピグラサイクルは瞬時に壊せますし、
2発撃つ必要が無いので、珠ダメージの節約にもなります
他にもスカーフ桂馬ンダなどを呼び込んだ時も
読んで当てれば返り討ちにできます
陽気無振り珠めざパだと171-100マンダが落ちないなので・・・
ハピグラで使われるグライオンは殆どポイズンヒールなので
守るを搭載している確立はかなり高いです
なので、「どうせ先手取れるし、グライに降臨されてもめざ氷あるし」
と思ってめざ氷を撃たずにグライオンを降臨させた場合
相手の初手はとりあえず守るでしょう
ポイヒグライの守るはめざパ奇襲やバンギラスからの冷凍ビーム警戒など
汎用性も高く特性ともシナジーするので腐る技ではないと思います
ここでめざ氷をバラしてしまうと当然相手は逃げて
別の3体目が出てきてしまい、2サイクル目からは、
こちらの交代読み先が2択に増えて面倒になります
(まあここら辺が俗に言う読み合い合戦)
なのでハピと対面させたら1点集中交代読みでめざ氷を選択し
グライオンを1発で崩壊させるのは結構意味があると思います
他にもこの火力だと呼ぶラティオスに
めざ氷が高乱数2発なので2サイクル目は許さない
つまり相手がハピグライラティオスで選出した場合
2サイクル目はどれか1体が倒せる、もしくは致命傷を
負わせることができます
問2
単純に火力では陽気リーフブレードの方が強いのに
なぜギガドレインを採用しているのか?
解答
これは無邪気AS振りのサルがフレドラじゃなく
オバヒを採用しているのと似たように感じます
単純火力ではフレドラが強いのに、仮想敵はD面に薄いのでオバヒ
つまり仮想敵に応じて選択というわけです
ビリジオンはブルンゲルや水ロトムにも役割が持てていますが
草技が物理だと、こっちから受け出しせざるを得ない時に
相手の鬼火が一貫性を持つ
(例:ブルンゲルVSメタグロスからこちら交代でビリジオン)
とほぼ機能停止してしまいます
あとは熱湯を受けに出して事故るなど
確かに珠リフブレは水ロトムを持っていけるので魅力ですが
水ロトムはB方面に振る場合も多くリフブレじゃなければならない
というわけではないと思います
等倍から見たら
種族値90からの一致90技なので火力があるとは言えませんし、
ドサイドン(もちろんハードロック)に繰り出しても対面したとしても、
HP振りを低乱数(18%)でしか落とせません
まあドサイドンに関しては耐久調整がいろいろあるので一眼には
いえませんがガブリアスの地震2発耐えなんかもあるらしいので・・・
と思う方もいるかもしれません
ビリジオンは種族値的には雨パーティに役割を持て
耐性面では砂パに強くもちろん耐久は落としたくないでしょう
火力はあるほうではないので、
物理型にしても特殊型にしてもある程度の耐久を確保し、
積み技を使って相手に負担をかけていくのが普通だと思います
ただこのビリジオンは既存の型とは違い、
「攻め」に重きを置いた型になります
上記のように個性的な耐久面を持つため、
誰かの劣化になるようなことはないでしょう
また、今流行りの害悪二枚受けの
「ポイズンヒールグライオン+ハピナスor輝石ラッキー」にも刺さります
これはゴウカザル、珠持ちめざ氷テラキオンでも同じですが
コイツはさらに水タイプに役割が持てるので比較対象にはなりません
またギガドレインにより水タイプの不一致氷技程度なら
瞬時に回復してしまい場持ちがいいです
火力はリーフブレードに劣りますが、この点もこの型ならではのポイント
実数値は
169-110-86-138-149-173
となります
めざめるパワー氷70前提なので個体値は
31-30-30-31-31-31 で計算しています
性格は攻撃も特攻も特防も削りたくないので、消去法で防御を下げます
まったく努力値を割いていない攻撃を削ればいいじゃん
と思うかもしれませんが、A下降すると
ユキノオーやサザンドラをギリギリ1確で
キープしているので下げるのはキツイかなと思いました
また書き足しておきましたが、
サザンドラ+メタグロスも意識してグロスに対して
正義の心インファイトがギリギリ2確となるので
サザングロスも対処可能になります(スカーフサザン除く)
・防御
A実値182ガブリアスの逆鱗耐え(93.7%)
・素早さ
最速105族抜き
防御は下降してもガブリアスの逆鱗を耐えないと
話にならないので振りました
確定耐えするには努力値が足らないので、高乱数耐えで妥協
素早さは同じ108族となるテラキオンは相手の襷を考えると不利
ゴウカザルは相性的に不利、デンチュラ、コバルオンは
コイツで相手にする必要は無いと判断し、105抜きまで下げました
105族は意外と対戦で出てくるポケモンもいるので
102族(ガブ)抜きまで下げないほうがいいと思います
HPは命の珠を使う際に効率のよい
10n-1調整です
ちゃんとガブとの逆鱗高乱数耐えと両立出来ました
持ち物は命の珠固定
達人の帯だと耐久が落ちない分、火力がしょっぱいです
次に各技でのダメージ計算です
・インファイト
191-132輝石ポリゴン2を確定2発(52%〜61%)
330-68ハピナス低乱数1発(18.8%)
325-62輝石ラッキー確定2発(64%〜75%)
正義の心発動インファイトで197-110サザンドラ確定1発
正義の心発動インファイトで187-151メタグロス確定2発(51%〜60%)
168-110サザンドラ確定1発
197-96ユキノオー確定1発
181-162ナットレイ確定2発(66%〜79%)
・めざめるパワー氷
183-106ガブリアス高乱数1発(99.8%)
182-96グライオン確定1発
171-100ボーマンダ確定1発
156-100ラティオス乱数2発(46%〜55%)
・ギガドレイン
207-136スイクン確定2発(54%〜65%)
157-143ウォッシュロトムをオボン込みで確定2発(69%〜80%)
193-120ギャラドス高乱数3発(99.8%)
・ストーンエッジ
167-110シャンデラ確定2発(54%〜65%)
193-99ギャラドスを威嚇込みで確定3発
ヨロギの実を持たないウルガモスは、ほとんど確定1発
次に被ダメージ計算です
物理面はガブの逆鱗を目安にすればわかるので主に特殊面を
C172ロトムのめざめるパワー氷 確定3発 (36%〜43%)
C123スイクンの冷凍ビーム 確定3発 (35%〜42%)
C127ハピナスの大文字 乱数2発 (46%〜55%)
C144ユキノオーの吹雪 確定2発 (79%〜93%)
C194サザンドラの大文字 確定2発 (69%〜82%)
さすがの特殊耐久です
C振りハピナスはキツいですが
BDに振って地球投げする型のほうが多いと思うので
あまり問題ではないでしょう
両刀になったといっても
攻撃範囲はあまり変わらず
苦手な相手を克服したというわけでもないので
そこはパーティで補完してあげましょう
二刀流なので鬼火で機能停止せず
ウルガモスの起点にもされないのでそれなりの長所はあると思います
※補足説明
問1
なぜ陽気珠めざめるパワー氷ではいけないのか
狙う仮想敵はコイツより遅く確2圏内
しかも交代で出てこられても2発撃てるので
耐久が下がらない陽気のほうがお得では?
解答
個人的には1発で仕留めたい(
めざ氷を見せるとハピグラ以外の3体目を呼ぶ場合がある)ので、
Cにガッツリ振ってみました
「奇襲は1発で決めてしまいたい」という思いが強いからです
ビリジオンを見ただけで瞬時にめざ氷を警戒できる人は
個人的な考えですが、少ないと思います
これで読みが決まれば相手のハピグラサイクルは瞬時に壊せますし、
2発撃つ必要が無いので、珠ダメージの節約にもなります
他にもスカーフ桂馬ンダなどを呼び込んだ時も
読んで当てれば返り討ちにできます
陽気無振り珠めざパだと171-100マンダが落ちないなので・・・
ハピグラで使われるグライオンは殆どポイズンヒールなので
守るを搭載している確立はかなり高いです
なので、「どうせ先手取れるし、グライに降臨されてもめざ氷あるし」
と思ってめざ氷を撃たずにグライオンを降臨させた場合
相手の初手はとりあえず守るでしょう
ポイヒグライの守るはめざパ奇襲やバンギラスからの冷凍ビーム警戒など
汎用性も高く特性ともシナジーするので腐る技ではないと思います
ここでめざ氷をバラしてしまうと当然相手は逃げて
別の3体目が出てきてしまい、2サイクル目からは、
こちらの交代読み先が2択に増えて面倒になります
(まあここら辺が俗に言う読み合い合戦)
なのでハピと対面させたら1点集中交代読みでめざ氷を選択し
グライオンを1発で崩壊させるのは結構意味があると思います
他にもこの火力だと呼ぶラティオスに
めざ氷が高乱数2発なので2サイクル目は許さない
つまり相手がハピグライラティオスで選出した場合
2サイクル目はどれか1体が倒せる、もしくは致命傷を
負わせることができます
問2
単純に火力では陽気リーフブレードの方が強いのに
なぜギガドレインを採用しているのか?
解答
これは無邪気AS振りのサルがフレドラじゃなく
オバヒを採用しているのと似たように感じます
単純火力ではフレドラが強いのに、仮想敵はD面に薄いのでオバヒ
つまり仮想敵に応じて選択というわけです
ビリジオンはブルンゲルや水ロトムにも役割が持てていますが
草技が物理だと、こっちから受け出しせざるを得ない時に
相手の鬼火が一貫性を持つ
(例:ブルンゲルVSメタグロスからこちら交代でビリジオン)
とほぼ機能停止してしまいます
あとは熱湯を受けに出して事故るなど
確かに珠リフブレは水ロトムを持っていけるので魅力ですが
水ロトムはB方面に振る場合も多くリフブレじゃなければならない
というわけではないと思います
等倍から見たら
種族値90からの一致90技なので火力があるとは言えませんし、
ドサイドン(もちろんハードロック)に繰り出しても対面したとしても、
HP振りを低乱数(18%)でしか落とせません
まあドサイドンに関しては耐久調整がいろいろあるので一眼には
いえませんがガブリアスの地震2発耐えなんかもあるらしいので・・・
スポンサーリンク
コメント (16件)
コメントを投稿
投稿者のアカウントが削除され、最終更新日から30日以上経過した育成論にはコメントできません。
Tweet
その他の共有ボタン >>