羊毛フェルトわんこの作り方☆
テーマ:羊毛フェルトわんこまたまた羊毛フェルトわんこ(^^;)
羊毛フェルトわんこを作る過程が見てみたい、とのお声をいただきましたので・・・
今日は、羊毛フェルトわんこ教室です(`・ω・´)ゞ
まず、羊毛わんこを作るのに必要なもの☆
羊毛フェルト用のニードル 羊毛を刺すためのマット 毛をカットするための小さいはさみ
テーブルにそのままマットを置いて刺すと、傷がついてしまうので下に敷くカッティングマット
フラットペンチ(?って言うのかな?)とニッパー(どちらも手芸用の小さいものです)
あとは、作りたいわんこの毛色の羊毛(・ω・)/ けいとのもと、って名前でも売っています。
それと、私は「テクノロート」という芯を使っています。
細い針金とプラスチックアイも用意してくださいね。
では!作り方を説明しますね
下の画像がテクノロートです。はるさめみたい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
これが羊毛わんこの体部分になります。
これを適当な長さに2本とり、クロスさせて真ん中からねじっていきます!
私が作るときは、胴体になる部分(真ん中)を3cmねじって、
足になる部分(4本)を3.5cmに作っています。
テクノロートで体の芯ができたら・・・
それに羊毛を巻きつけて、ひたすらちくちくちくちく刺していきます!
羊毛フェルト用の針には、とげとげがついていて、刺していくとだんだん繊維がからまって
フェルト化していくのですよ~Σ(・ω・ノ)ノ!
この基礎部分は、とにかくとにかくしっかり!固めに刺していきます。
あとで肉球などをつけるときに、ふわふわのままだとせっかく刺しても埋まりこんでしまうからです☆
しっかり固くなったら、手足を折り曲げて、好きなポーズにします。
ここでは、おすわりポーズ。
ちょっと指を水でしめらせると丸めやすいですよ♪
それを、カタチを整えながら差し込んでいきます。
ちっちゃい丸も頑張って4つ作って刺します(`・ω・´)ゞ
あんまり埋め込み過ぎないように、肉球がぷっくりとするようにね☆
前足の三本線は、羊毛をすっと抜き取り、指の腹でよって、糸状にして刺していきます!
これでだいぶわんこらしくなってきたでしょ( ´艸`)
・・・頭ないけど(((゜д゜;)))
で。
体はここでいったん置いておいて・・・
顔を作ります♪
まず、羊毛をこれまたしっかりしっかり固めに、まあるく球にしていきます三 (/ ^^)/
それができたら、横に置いておいて、今度はハナ!
右下の画像のように、片方はふわふわのまま、もう片方はしっかり固く刺します。
あとで、ハナやくちのラインを入れるので、埋まらないように!
ハナぺちゃのわんこの場合はもっと平べったく、など、わんこに合わせて作ってくださいね♪
お次は、ハナを球につけていきます。
ハナのふわふわ部分を球にかぶせるようにして、刺していきます。
体の部分を先に作るのは、体の大きさに合わせて顔を作るためです☆
体は芯を入れていますので、あまり大きさは変えられません(ノ_-。)
なので、体の大きさに合わせて、顔を作ってくださいね。
ここで作った顔が小さかったら、また全体に羊毛を乗せて刺して、好きな大きさにします。
小さいのを大きくするのは簡単ですが、大きく作ったのを小さくするのは難しいので、
なるべく控えめに作って足していく、という方が失敗しないと思いますよ(・-・)/
顔に模様を入れたい場合は、ここで入れていきます。
こんな感じ。
模様を入れたら、目をつけていきます。
プラスチックビーズの穴に、細い針金を2回通して、2本の針金をねじって1本にします。
・・・・・い、意味、分かりますか???
説明ヘタでごめんなさい(/TДT)/
なんとか画像のようにしてください・・・・(;´▽`A``
あ、先っぽはペンチで曲げて下さいね。
そのままだと、頭に差し込むときに羊毛にひっかかります;;;
顔のどのあたりに目をつけるか、実際に顔に目をあててみて、決めます。
目の位置によって、表情が全然違ってきます☆
つける位置を決めたら、そこから頭の下部分・・・首のあたりに向けてニードルを刺して
穴を開けます。
ニードルを刺したまま、出し入れするように、こしこししたり、
穴を広げるように、ぐりぐりして下さいね!
1発で穴に通すには・・・・
気合です!!!ヾ(。`Д´。)ノ ←本気ですよ・・・。
1発で通る!!!と信じてやってみましょう(笑)
頭部分をしっかり固く刺してあれば、通りやすくなりますので、球を作るときに頑張って下さいね!
首のあたりから出した針金は、2本をねじって1本にまとめておきます。
このとき、目がしっかり顔に埋まるように、針金をぎゅううううううううっとよくひっぱって
ねじって下さいね。
まとめた針金は、また先の部分を折り曲げておきます。
その次は、ハナとくちのライン。
さっきの肉球と三本線の要領で作ります。
くちのラインは、先にニードルで刺して線を作っておいて、その上に黒などで刺していきます。
これが私にはいちばん難しい~~~(^^;)
羊毛を薄くマットの上に置いて、ひたすら刺します!
難しいのは、なるべく薄く均等に作る!ってところ・・・。
カタチまで整えるのは難しいので、薄くフェルト化したら、はさみで耳の形に切ります。
ここでは、たれ耳ちゃんの場合。
画像で分かるかなぁ~。(;°皿°) 分かってください・・・。
しっかりと刺したら、折り曲げます。
こんな感じね。
で、上から数回刺して、固定させます。
軽すぎると、時間が経つと折り曲げた耳が立ってきちゃうし、
刺しすぎると、顔と一体化してしまうので、気をつけて☆
このコは、ちょっともさっとさせたいので(ラフコートっぽく)、ハナの上と横に植毛していきます。
これで、顔は完成です。
目をつけたときと同じように、今度は体にニードルで穴をあけて、
顔の針金を差し込んで体につけます。
頭の乗る部分から、胸・・・前足の間からちょっと後ろのあたりに通します。
胸の部分から出た針金はニッパーで短く切って、ペンチで先を曲げて、
ぐっと体の中に入れて下さいね。
持ったときに針金が出ていると、怪我してしまいますので(ノ_・。)
顔をつけたら、体に羊毛を乗せて、体と頭をつなぐように刺していきます。
体にわんこらしいふくらみをつけていってくださいね。
こんな感じで、胸やふともものふっくらした感じや、おしりの丸みをつけていきます。
ここまでできたら、しっぽを作っていきます。
ハナを作ったときと同じように、片側はふわふわのまましっぽの形に整えて、
おしりにふわふわをかぶせるようにして、つけていきます。
自分のわんこや本を見ながら、わんこの体のカタチをよく見て、羊毛を足しながら整えます。
整えたら、体の模様を入れる場合は、最後に入れていきます。
リボンは、両面テープでつけると簡単ですよ♪
羊毛フェルトわんこのできあがり~ヾ(@^▽^@)ノ
説明がいまいち・・・。(;°皿°)なので、もし分からないこととかあれば、
メッセージかコメントくださいね!
で。
あれ・・・・?
前回のブログで、羊毛わんこ、6~7時間はかかる、って書いたけども。
これを作りながら、純粋に作業してる時間だけメモしてみたら・・・・
3時間、でした( ̄□ ̄;)!!
え・・・あとの3~4時間はどこへ???
は~ それはさぁ・・・・
資料のわんこ本を読みふけったり・・・
ほら見てゆず、このコゆずにそっくり~とか言って、ゆずにムリヤリ見せたり・・・
あ、わんこ見てたらゆずのハナがもみたくなった、とかいってちょっかいかけにきたり・・・
・・・とかしてるからじゃね?
ええ~!? なにそのふてぶてしい言葉と態度Σ(=°ω°=;ノ)ノ
・・・というわけで。
集中してさっくさく作れば、3時間で完成することが判明いたしました(●´ω`●)ゞ
集中してやれば、ね!(^^;)
おまけ*稲刈り後のゆず
稲刈りが終わったあとのたんぼで遊ぶゆず!
おおはしゃぎでいい笑顔だったので写真に!って思ったんだけど・・・
はしゃぎすぎて、こんな写真ばっかり(ノ_-。)
足だけ、とか(--∥)
しっぽの先だけ、とか、たんぼしか写ってないとかね・・・。
唯一撮れたのがコレ。
だけど・・・超真顔(TωT)
笑った顔が撮りたいのにー!
もう充電切れそうだし・・・
もうこれで最後だから、いいお顔してね!!!
って言って撮った写真。
あっはぁ~!
コレ、あくびしてるんじゃないんですよ・・・( ̄□ ̄;)
なぜか薄目になって、口を開けてくれました・・・・・・え?どういうイミ?(°Д°;≡°Д°;)
こ・・・これがゆず的「いいお顔」!?( ゚ ▽ ゚ ;)
まあ、私的にも、萌えだけどね・・・・(*´Д`)=з
今日は画像いっぱい、文章長々でした~
今日も最後まで読んでくれて、ありがとう