K ITAHARA L AB

トップ 管理者紹介 研究・教育 授業 研究室 研究室日誌
高校生の皆さんへ みなさんへ 数理科学科 理工学部 関西学院大学 TOP
Kitahara Lab All Rights Reserved (2011年9月17日更新)

基礎解析学 II

■講義目的

基礎解析学 II では、微積分学 I、II で学んだ極限操作の事柄について厳密な 定義を行って見直しをする。主に、級数の収束性、関数列の収束性、巾級数、 積分記号下での微分積分について解説する。基本的には講義の前半で解説をし、 後半では解説した内容を確認する問題を解く演習をする。

■各回ごとの授業内容

1.正項級数の収束(その1)
2.正項級数の収束(その2)
3.級数の収束条件
4.絶対収束する級数
5.関数列の一様収束(その1)
6.関数列の一様収束(その2)
7.関数列と微分・積分
8.関数項級数の収束
9.関数項級数と微分・積分
10.授業中試験,問題解説
11.ベキ級数の収束半径
12.ベキ級数とテイラー展開
13.積分記号下での微分積分その1
14.積分記号下での微分積分その2
15.演習
25.定積分(その7)
26.定積分(演習)


基礎解析学 I 常微分方程式 数値解析 II 数値解析特論 I
基礎解析学 II 数学特別演習 I 数学特別演習 II
●2011年度のオフィスアワーは火曜日の2限目です.教授室か隣の研究室 にいます.また,オフィスアワー以外でも可能な場合は対応しますので,何か 聞きたいことがあれば来て下さい.