ヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 家電 > ヘッドホン・イヤホン > なんでも掲示板

ヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(23753件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問レポート(良)レポート(悪)特価情報その他
質問の絞込み(最新1ヶ月)
未返信の質問
0
未解決の質問
14
解決済の質問
21



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン・イヤホン

今持っているヘッドフォン(オーバーヘッド)は大きくて耳が疲れるので、小さめでそこそこの音質のヘッドフォンを探しています。
条件は、ドンシャリじゃない方がいいです。サ行の刺さりは絶対NGです。
よろしくお願いします。

2011/10/27 00:23 [13683465]

ナイスクチコミ!0


iROMさん 

 大きくて耳が疲れる と言うのが良く解りません。
 ATH-WS50より小さいモデルと成ると難しいですね。
 ビクターのHA-S160辺りでしょうか・・

2011/10/27 01:00 [13683616]

ナイスクチコミ!0


>iROMさん
確かにWS50も小さいですが、もっと小さいのはたくさんあると思います。
候補はパイオニアのMJ71などです

2011/10/27 17:14 [13685559]

ナイスクチコミ!0


シシノイさん 

WS50については大きいから耳が疲れるわけではなく、耳乗せだから疲れるのだと思います。
その意味で行けばMJ71などを買っても耳乗せである限りは同じ結果なのではないでしょうか(側圧の強い弱いで多少の前後があるにせよ)

かといって耳覆いでポタ機となると5千円以下ではほぼなしと言っても過言ではないので厳しいですね。
もし試着ができるのでしたら一度すべてのポータブル向けを装着してみて、気に入ったものを買うのをおすすめします。耳が痛い痛くないを気にする人が文字列の並びだけで判断して数千円を払うのは失敗のリスクがかなり高いです。

もしくはD1100やAE2のような完全に耳を覆ってくれることに定評があるものに(予算上無理なのはその通りですが)手を出してみるとか。

妥協点はWS50よりも側圧が弱いものといったところかと思います。

2011/10/27 19:08 [13685929]

ナイスクチコミ!0


>シシノイさん
確かにDENONのD1100は聴いてすごく良かったので発売当初から買おうとしていました。
ただ、1万円超の物を外に持ち出すのはちょっと気が引けるんで…

2011/10/27 19:24 [13685997]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン・イヤホン

数年前に購入した、SONYのウォークマン(NW-S736F)を
使用していて、ずっと付属のイヤホン(MDR-NWNC20相当?)
を使っていたのですが、内部が断線したため、同じく
SONYのMDR-NC33に買い替えて半年ほど使っています。

ただ、購入直後より、どうしても付属のイヤホンより、
音量も小さくなり、音も悪くなった気がして仕方がありません。

慣れれば平気かと思って使っていましたが、どうしても
気になって仕方が無いので、実売1万円前後くらいの
イヤホンに買い替えてみたいと思っています。

鳴らす曲は、邦楽・洋楽両方ですが、原則、女性ボーカル
の曲しか聴きません。
(最近だと、LADY GAGA、西野カナ、AKB48など)

できれば、ボーカルの声が綺麗に聞こえるものが希望です。

ノイズキャンセリング機能は今回特に必要条件ではないので、
何かおススメのカナル型イヤホンがあれば教えて下さい。

イヤホン買い替えるより、本体変えた方がいい、という事であれば
そういうご意見も下さい。

よろしくお願いします。

2011/10/26 15:59 [13681290]

ナイスクチコミ!0


自分は以前S739Fを使っていました。
今はウォークマンはA867を使っていますが、一聴して分かるくらい新型ウォークマンの方が良いです。

買い換えで満足出来ると思います。
付属イヤホンも結構頑張ってます。

2011/10/26 19:40 [13681976]

ナイスクチコミ!1


iROMさん 

 Etymotic Researchのhf5がオススメ

2011/10/27 01:07 [13683638]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

Sシリーズと新Aシリーズではかなり音質差がありますから本体を買い替えると音質向上になりますし、イヤホンを変えることでも音質向上しますね。

二段階の計画で、後々どちらもやってしまうのをオススメします。

イヤホンはATH-CKM99あたりをオススメします。

イヤホンが良くないとWalkmanが良くてもイマイチだと個人的には思います。この場合本体よりイヤホンのが安いから、先ずは気楽なところからでイヤホンから替えてみては如何でしょうか。

あと本体は後でXシリーズが出るから、万が一後でそれにしたくなったりするかもしれないし…そういう意味でもイヤホンから手を付けては如何でしょう。

2011/10/27 12:11 [13684765]

ナイスクチコミ!2


スレ主 oooo123さん 

Saiahkuさん、iROMさん、air89765さん 

ご意見ありがとうございます。

やはりWalkman本体の違いで、音ははずいぶん変わるんですね。
となると、本体の買い替えも視野に入れようと思います。

ただ、どうせ買い替えるなら、容量大きい上位モデルを
と思ってしまうのが心理なので、まずはイヤホンを購入し
年末あたりにWalkman本体を買い替えたいと思います。

ご紹介いただいた、hf5とCKM99ですが、他の書き込み等を見ると、
高音が良く出るのがhf5、総合力でCKM99というところでしょうか?

デザインはどちらも良いと思いますが、hf5は初めてみるタイプ
なので、ちょっと面白いなぁと思っています。

近くの量販店で視聴できるかはかわりませんが、とりあえず
一度覗いてみたいと思います。

2011/10/27 14:39 [13685177]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン・イヤホン

なかなか候補が決まりません

なので、予算二万円くらいで買えるおすすめのイヤホンを教えて頂けるでしょうか

因みに今使っている環境と持っているイヤホン・ヘッドホンですが

再生機器
walkman A847

イヤホン
UE700r
ZHーBX500
ATHーCKS90
MetroFi220
FXCー70

ヘッドホン
MDRーZX700

です


よく聞く音楽は邦楽ロックです

皆様の意見を参考にさせて頂きたいので、沢山の候補をお待ちしています

2011/10/25 22:17 [13678487]

ナイスクチコミ!0


ckm99、turbineGOLD、ImageX5

辺りとかロック向きだとおもいます。

2011/10/25 22:55 [13678729]

ナイスクチコミ!4


GLMSさん 

CKM99をオススメします。
2万円以下のイヤホンは色々試聴してきましたが、
その中では一番邦楽ロックに合うと思いました。

CKM1000が発表されてからネットだけではなく
大手量販店でも値段が下がってきているので、
今が買い時の機種だと思います。

1万円以下だとビクター(JVC)のFTX90も
ロックには合うと思いました。

2011/10/26 04:19 [13679700]

ナイスクチコミ!2


ズバリCKM99かな。
締まった低音はボワつきとは無縁でパワフル、高音はキレが良く、ギターソロが気持ち良い。

ロックを聴かれるなら持ってて損はないでしょう。

2011/10/26 07:25 [13679892]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ432

返信77

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン・イヤホン

こちらに音源を上げましたのでお聞き下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool26397.mp3

前半の音楽では
バスドラムが最も低い位置に定位
ベースはやや低い位置に定位
ボーカルとスネアドラムは真ん中に定位
シンバルは高い位置に定位
するのがおおよそ分かると思います。

後半は逆回転再生です。
前半で聞こえた上下の定位感や音空間が分からなくなります。

音楽を聞いて感じる定位感や音空間は、人の聴覚経験によって擬似的に脳内再現されるものです。
ヘッドホンの性能で絶対的な空間が決まるのではありません。
したがって、音空間を前提にすべてのイヤホンやヘッドホンを解説するアドバイザーの説明は
誤った前提に基づくものです。

※補足
イヤホン、ヘッドホンから感じる音場感、空間感には多少の個人差があります
それは人の耳や内耳、頭蓋骨の形状が千差万別な状態で各人の聴覚経験値が形成されるからです
同じ製品を視聴しても人によって異なった判断が出るのはそのためだと思われます

このスレッドは、決してイヤホン、ヘッドホンによる音場感、空間感の違いを否定するものではありません
感じ方に個人差があることを前提として理解して頂くために立てました。

2011/10/24 20:49 [13673303]

ナイスクチコミ!12


WINNIMさん 

うん、コレは分かりやすい。
前方定位を逆回転させると脳内定位になりますね。そこに音空間があるのは確かです。
つか、著作権引っ掛かるから直に削除かな。

2011/10/24 21:23 [13673524]

ナイスクチコミ!2


スレ主 なつきさんさん 

WINNIMさんはじめまして

ご指摘ありがとうございます。
著作権法第三十二条に則って部分引用させて頂いております。
出典はタニザワトモフミ「爽風」になります。

2011/10/24 21:32 [13673600]

ナイスクチコミ!5


WINNIMさん 

あ、こちらこそはじめまして
著作権大丈夫なら結構なコトです。大変失礼致しました。
なかなか面白い音源ですね。こういう切り口は意と分やすいんじゃないでしょうか(笑

2011/10/24 21:48 [13673729]

ナイスクチコミ!2


WINNIMさん 

すいません、ひさしぶりにスマホで入力したんですが、私の文脱字がヒドいですね。

2011/10/24 21:53 [13673773]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

聴こえ方は経験・記憶・学習・意識状態・思考・視覚情報…に依存する部分が強いです。

まず聴覚を絶対に信頼するというのは完全に間違いで、自身の聴覚を出来る限り客観的に検証すること(視覚を断っての音検証)が必ず必要なのです。

『音空間とは、其の人の体験や学習や記憶に基づく主観的印象に過ぎないもの』で、それは必ずしも『他者と共有出来るものではなく、普遍的な真実ではありません』。

2011/10/24 22:03 [13673851]

ナイスクチコミ!6


糖花さん 

なつきさん、わかりやすい音源提供ありがとうございます。
そうですね、多少の個人差はあって当然と思います。
感じ方も経験も、骨格も肉付きもサイズも違うのですから。
似たような感覚を持っていても言葉という表現力・出力が異なる場合もありますしね。
同じく感じたとしても同じ言葉で表現できるとも限りませんし
逆に同じ表現をしていても実は聞こえ方が違っていたということもあるでしょう。

ここにはたくさんの経験者の方がいらっしゃいます。
その方々の意見は視聴環境に恵まれていない地方の私には大変参考になりますし、
目安としていろんな見方ができるようになるべく客観的にひいてみるようにして聞いています。
その先、そこからその言葉をどう判断し吸収するかは自分でよく見極めたいところです。
感覚は感覚、見えるデータはデータとしてそれぞれ別として臨機応変に勉強していきたいです。

定位感も解像度も音色もバランスが大事ですね。
バランスといってもそこには好みも個人差もあるから、そこが難しいところですが。
事実はなるほど〜と思いますし、感覚は人それぞれですから否定することはできませんしね。

客観的で柔らかいスレでとても勉強になります。
共通の音をみなさんで聞けるのも良かったです。
ありがとうございました。

2011/10/24 22:04 [13673856]

ナイスクチコミ!6


スレ主 なつきさんさん 

air89765さん

はじめまして、こちらの書き込みや議論を時折拝読させて頂いております。
公平で役に立つ情報をいつもありがとうございます。
どうぞ間違いがございましたら指摘アドバイス等よろしくお願い致します。

糖花さん

こちらこそ、拙スレッドにお越し頂いてありがとうございます。
音の特徴を言葉で説明するのがとても難しいですね。
ささやかな実験ですが、人間の聴覚の不思議さを楽しんで頂ければ幸いです。

2011/10/24 22:26 [13673997]

ナイスクチコミ!6


はじめまして。

これは面白いですね。
ここのところ殺伐とした雰囲気でしたので、こういった板に合ったスレは大歓迎です。

色々な環境で試してみたいと思います。
音源、ありがとうございました。

2011/10/24 22:49 [13674137]

ナイスクチコミ!5


ちょっと気になったので。

> 音楽を聞いて感じる定位感や音空間は、人の聴覚経験によって擬似的に脳内再現されるものです。
> ヘッドホンの性能で絶対的な空間が決まるのではありません。

御尤もだと思います

> したがって、音空間を前提にすべてのイヤホンやヘッドホンを解説するアドバイザーの説明は
> 誤った前提に基づくものです。

言い過ぎだと思います。

2011/10/24 23:08 [13674258]

ナイスクチコミ!7


なつきさんさん、シュン・しゅんさん 

以前より気になっていたのですが、「アドバイザー」って価格に居るんですか?
探していたのですが、明確な「アドバイザー」という肩書の方を見たことがないのですが・・・

良い機会なので、分かる範囲で教えて頂ければと思います。

(少しでも「荒れそうだな」と感じられた場合はスルーして下さい)

2011/10/24 23:46 [13674502]

ナイスクチコミ!5


air89765さん 

>公平で役に立つ情報をいつもありがとうございます。

なるべく偏り無いように…と思うモノの、やはり私個人の主観や好みに偏ってしまうので、そのような御言葉は恐れ入ります。

何とか現実にもそうなるよう努力したいと思います。


ところで『音空間』解釈の問題点は、その空間的解釈内容そのものにあるのではなく、そこに高音質の定義という絶対性を見出だそうとし、其れに合致しない他者の感覚を誤ったモノと見なしたり、其れをもって製品に非常に偏った優劣を付けていく評価方法であったり、その絶対性が実は一個人の主観に過ぎない…といった点にありますね。

これはある種の危険性をはらんでいます。この絶対性や、個人的な否定性により、多種多様に分化出来る『高音質・いい音』の可能性を閉ざしてしまうのです。

たとえば、例の『音空間主義』に当てはまらないが、間違いなく素晴らしい音を出すイヤホン機種として『Westone4』を挙げたいと思います。

この機種、かの音空間主義による前方定位や立体感は醸し出さないイヤホンです。空間が低く定位したり、左右が非常に揃い良く出る感覚はありません。

かと言ってこのイヤホンが音が悪く、つまらなく、どうしようもないのかというと、まったくそんなことが無いばかりか、寧ろ心地好く、素晴らしい音と感じるものですらあります。

即ちかの定義や解釈によって本当の音の良さ・素晴らしさは決まらないのです。

そのような定義により素晴らしい音の可能性を潰され否定されてしまうことを残念に思います。

この独特の、やわらかく広がるように疲れず、一見普通っぽくフラットでありながら色気や心地よいリラックス感を感ずるような音質は、この機種にしか出せない個性であり他にはかえ難いものです。

音空間などという妙な定義で、わざわざ良い音の定義を『決め付ける』必要がどこにあるのだろう?と思います。

〇様々な機種、その独特の『音の良さの方向性』は確実に違います。

その、様々違う方向に枝を伸ばしている高音質の可能性・多様性を捉えられなくて、どうしてヘッドホンやイヤホンの高音質が語れるんでしょう。

ある一つのスペックでは機種の本質は測定出来ない。もう少し音は深いモノだと思っています。

2011/10/25 05:51 [13675207]

ナイスクチコミ!6


スレ主 なつきさんさん 

エラストマさん、シュン・しゅんさん、はじめまして

音実験を楽しんで頂けら幸いです。どうぞいろいろな環境でお試し下さい。
アドバイサーの方につきましては直接の表現を控えさせて頂きますが大変に有名な方です。
BeyerdynamicのDTX101iEのクチコミをご参照頂ければ、その方の立てたスレッドがございます。

air89765さん

私の書きたかったことの主旨を簡潔に分かりやすく表現して頂いてありがとうございます。
音質や音楽との相性など、様々な側面から多くの人が語ることで有益な情報の場が形成されるものと思っております。
誰かが良いと感じている感性を否定するようなことはあってはならないと自戒したいと思います。

2011/10/25 06:59 [13675296]

ナイスクチコミ!6


>Westone4は明らかにオンがいいです。
高価格帯BAの中でも Westone4と10proノーマルは特に定位感が悪いので、ボーカルは左右に揺らぎ勝ちです。

>BAの音は何となくmp3の320を聞いているような制限された感触があるかと思いますが、このように再生帯域が狭いと空間感覚、立体感ですとか、そういうのには直接影響して来るようですから、

他では,此の様な事をくだって居て,言ってる事が違いますょね。

2011/10/25 08:24 [13675470]

ナイスクチコミ!4


Musa47さん 

> 他では,此の様な事をくだって居て,言ってる事が違いますょね

自分の好きな音しか認められない
今のデジタル再生の仕組みも理解出来てない輩に言われてもね

正しいのと楽しいのは違うのです
大抵の人は楽しみたいのです
まずはそこから始めなさい。

2011/10/25 13:42 [13676392]

ナイスクチコミ!17


air89765さん 

>言ってる事が違いますょね。

↓下記を読解出来てるかって国語の問題(読解出来てれば無矛盾性が分かる)


>>その、様々違う方向に枝を伸ばしている高音質の可能性・多様性を捉えられなくて、
>>どうしてヘッドホンやイヤホンの高音質が語れるんでしょう。


# キミの挙げた前記他スレの私のコメントは、キミのように『優劣』を付けて語っているのではない

其れを付けて勝手に解釈している『キミの』捉え方の世界の範疇から、一歩外に出てみなければ、その発想は、理解不能だろう。

前にも書いたように、たとえば野球選手についても、足の速い走塁が得意な人も居れば長打が得意なな人もいる、スローイングが得意な人も居れば、バントが得意な人も居る、その何れか“のみ”に絶対的価値を見出だし優劣を“裁く”のがキミのやり方であるのに対して当方は、様々に分化した特性をそれぞれ活かしてやれば良いと考えている…その前提で見ないからキミの、“優劣という狭窄した視野”でもって捉えたならば“矛盾しているように完全に勘違いする”訳で、このことの理解には『自分と他人のモノの捉え方は違う』という本スレの主旨自体をキミが理解出来ない限り、私の投稿も理解読解不能に陥る訳ですよ。

2011/10/25 13:58 [13676443]

ナイスクチコミ!15


ほにょ〜さん 

音の距離感は、基や倍音の減衰具合や、位相の変化具合、残響や反響など複雑な音情報なより、脳ミソで組み立てられるものです。
組み立てる際は、空間認識の中枢で、組み立てには経験値が使われます。


そのためには、空間認識をさせるだけの情報を的確に脳ミソにインプットする必要があります。

その能力に長けたヘッドフォンやイヤフォンは、素晴らしい物だと思います。
しかし、それだけで、そそらない音色のヘッドフォンやイヤフォンでは興ざめです。
空間描写は必要なファクターですが、それだけで良くて、他はどうでも良いことはありません。
皆さんの共通認識だと思います。


それ以上でも、それ以下でもありません。

2011/10/25 14:50 [13676578]

ナイスクチコミ!15


また削除ですか。

まるで言論統制ですね。

2011/10/26 18:47 [13681783]

ナイスクチコミ!11


大塚 麗さん 

また削除ですか?!
証拠を隠滅ですか?
訳わかりませんね!

2011/10/26 19:27 [13681932]

ナイスクチコミ!7


運営を批判したのだから仕方ない部分もあるが、

自分の都合の悪いことを理由に有意義な部分さえも削除依頼する
依頼主は憤慨します!

有意義な意見を書き込んだ人に対してあまりにも失礼!

ホント酷い話です!

2011/10/26 19:34 [13681949]

ナイスクチコミ!6


B削除依頼スキルの発動。が正解。

運営に何回も質問(提案)してるんだが、
彼のアカウントを削除した方が板はまともになるんだけどね。

メダリストだからアク禁にしないのか、荒らし行為により投稿が増えるからなのか?

彼の運営批判スレ(SE535プレゼントで箱が潰れてた)は削除しないのにね。

このレスも削除かな?(笑)

2011/10/26 20:44 [13682242]

ナイスクチコミ!8


削除依頼すれば誰でも消せると思っている人が多くて驚いた

消されたことに対するクレームは運営に言って下さい
アレだけ叩いてたらそりゃ消されますよ

このスレ自体、どらチャンでさんを攻撃するために作られたスレの残りカスですからね

2011/10/26 21:38 [13682553]

ナイスクチコミ!6


なんだかやさんが言ってる通りです。

「どらチャンで」と名指しで呼び捨てのスレッド建ててましたね。

ですから書き込む事を控えてました。

さすがに叩く目的だけのスレッドはいただけません。

2011/10/26 21:50 [13682616]

ナイスクチコミ!3


密閉型のヘッドホン&イヤホンを使って,密閉型の特徴の一つ,閉鎖感が高い音を鳴らして居たらダメだょ。
閉鎖感を和らげ窮屈とした印象が小さい音が鳴らせる様になると,表題のくだり,「迷信」云々は出ないでしょう。

そうそう。
昔も,目を覚まさせ,覚醒させ様と躍起になってた方が居りましたが,ご覧の通りでした。

だって,此の音を知ったら,狭いと言われる頭内定位な音を広く採れる様になり,聴き易く,ヘッドホン&イヤホンでの音楽を,「見せる」から「魅せる」に変わりますから,次元の違う誘いへと導いてくれます。
で,迷信じゃないょ。
迷信なんて言って居るのは,単に知らないから。

2011/10/26 22:14 [13682767]

ナイスクチコミ!2


air89765さん 

>だって,此の音を知ったら,狭いと言われる頭内定位な音を広く採れる様になり,聴き易く,

というプラシーボ効果がかかった脳にのみ、普通の人より極端に前に張り出して聞こえるだけの罠。

実際の出音を感覚が大袈裟に補正してるだけ。終始思い込みの塊。

知らない知らないと大袈裟に宣伝して実際の出音は他人が聴けばたかが知れてる。いつものこと。

2011/10/26 22:23 [13682815]

ナイスクチコミ!4


スレ違いのレスをあちらこちらに書き込み、被害をまき散らしていた事が実際にあって、数多くの方が嫌悪感を抱いていたということは、普段ROM専と思われる方々が書き込み始めた事からも、事実と思います。

確かに個人攻撃が主体となり始めた消されたレスは、正直気持ちの良い物ではありませんでしたが、今までのの鬱憤が爆発する時期としては適当と思います。

どれだけの人が不愉快に思い、どれだけの有意義なレスが消されたか、こちらの方々は分かっていると思います。

なので、「どらチャンで氏」の横行に我慢するのも本当に限界である。ということを運営に分かって欲しいと思います。

巨大掲示板で書かれている事もご存じかと思いますが、あれだけ好き勝手に個人の趣味を押し付けられては、至極当然とも自業自得とも思われます。

なぜ、あそこまで特定の機種への嫌悪感をしつこく書き立てるか、本当に理解できません。
普通と言う言葉使いたくありませんが、普通の人はやらないと思います。

このスレがどらチャンで氏へのあてつけであることは、タイトルを見れば分かると思います。
しかし、試みとして「面白い」と思い、自分でも試して見ました。

私の結論は、
色々な環境でも感じ方は変わらない。
でした。

いちいち指図されることなく、好きな環境で好きな音楽を聴きたいだけですので。
色々な意見を聞いて、良いと思えば選択すれば良いし、悪いと思えば採用しなければ良いだけなのに、なぜあれほどバカにされなければならないのでしょうか?

なので私個人の感想は、
「どらチャンで氏がどれほど有用な知識を持っていたとしても、どれほどの品物を所有していようと、彼の意見そのものを受け容れる気は全くありません。また、彼と同じものを所有したくありません。」
です。

2011/10/26 22:30 [13682861]

ナイスクチコミ!10


思う,思うって,思うばかり。

此処に登録されたヘッドホン&イヤホンもかなりの数。
沢山在るのですから,数在る中から選ぶも色々ですょ。

高い遠い音空間を鳴らすモデルも在りますし,低い近い音空間を鳴らすモデルも在る。
二つの空間違いを知り,覚える事により,数多くあるヘッドホン&イヤホンチョイスの幅も,更に増えて,「見せる」じゃなく「魅せる」音で楽しみたいですね。

「魅せる」音は出ますからね。
前後展開の豊かな音を伴って。

2011/10/26 22:43 [13682958]

ナイスクチコミ!2


air89765さん 

>思う,思うって,思うばかり。

語尾に一番『思う』を付けるべきなのはキミの検証なし・根拠なし・客観性なしの三拍子揃った空想音解釈ですよ。

キミの発言には断言出来る中身がまったくない。

2011/10/26 22:48 [13682998]

ナイスクチコミ!8


丸椅子さん 

思う、ってのは主観的な感想だから言葉としては妥当ですょ。

まともな検証をする知識、能力のない人が、一番あてにしちゃいけないプラシーボガチガチの脳で断言するアホな事態こそがここの掲示板の荒れてる原因ですからね。

2011/10/26 22:50 [13683011] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


>思う,思うって,思うばかり。
事実から目をそらせているのではなく、本当に理解できないどらチャンで氏の頭の悪さに心の底から同情します。

>此処に登録されたヘッドホン&イヤホンもかなりの数。
>沢山在るのですから,数在る中から選ぶも色々ですょ。
貴方に言われなくても、全ての人が理解してます。貴方がいちいちイチャモン付けてるから、価格の運営に対して「どらみたいなバカを追放してくれ」と懇願しているのですよ。

>高い遠い音空間を鳴らすモデルも在りますし,低い近い音空間を鳴らすモデルも在る。
>二つの空間違いを知り,覚える事により,数多くあるヘッドホン&イヤホンチョイスの幅も,更>に増えて,「見せる」じゃなく「魅せる」音で楽しみたいですね。
>「魅せる」音は出ますからね。
>前後展開の豊かな音伴って。
漢字とかなを組み合わせれば日本語になる。と思ってたら大間違いです。理解できない「ただの羅列」は「言葉」とは言いません。

というより、黙っててください。

2011/10/26 22:55 [13683049]

ナイスクチコミ!10


無責任に断言するだけなら誰にでも出来ますよ。

「私は〜〜と思う。」という書き方は、自分の意見を他者に押し付けない、配慮が出来る方の書き方です。

2011/10/26 22:59 [13683077]

ナイスクチコミ!9


高い遠い音空間と低い近い音空間を大きく打ち出した掲示板は,此処,価格コムの掲示板ですし,空間違いの音を知るリスナさんが多いのも,此処,価格コムの掲示板ですょ。

で,此の音を知って居ると,パイノーラル音源で言われる空間歪みを低減させる手法も知る事が出来るし,前に出て来た前方定位のアダプタの音に付いても判りますょ。

2011/10/26 23:55 [13683353]

ナイスクチコミ!2


air89765さん 

>高い遠い音空間と低い近い音空間を大きく打ち出した掲示板は,此処,
>価格コムの掲示板ですし,空間違いの音を知るリスナさんが多いのも,

大袈裟に言うなよ。高い低い近い遠いなんて言ってるのはネット広しと言えどどら一人が言ってるだけ。誰も大きくなんか打ち出してない。キミ一人が騒いでるだけ。

そして賛同してるのはわずか数名の常連または取り巻きだけ。

反対意見を述べて来た人間は数年にわたりその何倍もの数え切れないほど多数、…それなのに自分にとって都合良くばかり解釈。自分が非難されて来たことは棚上げ・揉み消し、クレームはオール無視で自己正当化、自分に甘く他人に厳しい、最悪の態度。

2011/10/27 00:03 [13683386]

ナイスクチコミ!13


air89765さん 

どら氏の『音空間』の理屈を読むと、音楽を聴くのがつまらなくなる。

そんなことを意識せず聴ける時が一番楽しい。

音空間理論は音楽をつまらなく色褪せさせる。

彼が機器を攻撃すると、その機器が汚されたような気がしてそれで聴くのが今までよりつまらなくなる。

音空間理論の押し売りはまったく迷惑なだけの余計なお世話だとしか言いようがない。

彼が来ないスレは荒れない。本人に周囲に迷惑をかけている自覚が無いのが困る。

2011/10/27 00:10 [13683410]

ナイスクチコミ!9


大袈裟じゃないですね〜。
昔から,君達の類は居りましたし,何ら代わり映えしませんょ。

「いいえ」のポチボタンが在った頃は,今のポチの付き方とは逆のパターンでしたが,行動は同じですから。

2011/10/27 00:14 [13683428]

ナイスクチコミ!1


個人を叩くスレッドはどうかと思う意見は変わらないけど、どらチャンでさんは精神が病んでると思う。

神奈川でいい病院があったら紹介してあげてください。

自己愛性人格障害ともみられる。
生まれつきなのかもわからないけど通う事をすすめます。

会社でもいたけどしっかりとしたカウンセリングを受けさせてあげたい。

認知療法とか受けてみてはいかがでしょうか。
自覚がないと思いますので。

2011/10/27 00:15 [13683435]

ナイスクチコミ!11


air89765さん 

>大袈裟じゃないですね〜。
昔から,君達の類は居りましたし,何ら代わり映えしませんょ。

完全に狂ってるな。

自分が問題の中心で自分の態度からトラブルが発生している自覚がまったくない。

お前さえ居なければこのカテゴリは正常だ。

どうしようもないやつだ。

2011/10/27 00:25 [13683478]

ナイスクチコミ!9


悪い音にはケチを付けるが,アッチで言う事と,此方で言う事が違わないですから。
誰かさんみたいに。

其れから,糞耳とかの音に関しての悪口は言いますが,それ以外の中傷はしないですから。

2011/10/27 00:33 [13683502]

ナイスクチコミ!1


>大袈裟じゃないですね〜。
>昔から,君達の類は居りましたし,何ら代わり映えしませんょ。


完全に正常な認知能力を失していますね。
これじゃ“狂人どらチャンで”だな。

言ってる事が通じないわけだ。

2011/10/27 00:39 [13683526]

ナイスクチコミ!13


yama1958さん 

どらチャンでさん
縁側で隠居されることを強くお勧めします。
あなたは楽しいのかもしれないけれど、周りの人は迷惑しています。

好かれてない、嫌われている、同調者がいないというレベルを超えて
いまや憎悪の対象に落ちぶれ果てたことを自覚してないのですか?

2011/10/27 01:14 [13683659]

ナイスクチコミ!9


スレ主 なつきさんさん 

>密閉型のヘッドホン&イヤホンを使って,密閉型の特徴の一つ,閉鎖感が高い音を鳴らして居たら>ダメだょ。
>閉鎖感を和らげ窮屈とした印象が小さい音が鳴らせる様になると,表題のくだり,「迷信」云々は>出ないでしょう。

どらちゃんでさん、はじめまして。
こちらのご意見に返信させて頂きます。

開放型のヘッドホンでは、片方から漏れた音が反対側の耳で聞き取られる現象が起こります。
音が大きく漏れる構造と、遮音性の低い構造によりこの現象が発生します。
これが開放型ヘッドホンの音場が広く感じられる仕組みの一端です。
空間におけるクロストークの現象が常時発生しておりますので、スピーカーと似ております。

したがいまして音源の音場感について言及、説明される場合は、
音漏れ干渉の起こらないイヤホンを用いたほうが、より正確な情報ということになります。

しかし、このスレッドの主旨でありますように音場感は個人差がございますし、
音源に対して頭部が静的な状態でのリスニング、つまりヘッドホンやイヤホンでは
人間の音場感を感じ取る能力には大きな誤差や間違いが発生しやすくなります。
(自然界の音を聞く状態では頭部は常に微動、あるいは大きく動いています)

結論といたしまして、音場感を判断基準とする機器評価は極めて主観性の強いものであり
公共の場での情報の伝達には限界があると考えております。

2011/10/27 01:16 [13683664]

ナイスクチコミ!6


主さん,ヘッドホン&イヤホンの音は,二つの音の比較。
余計な揃いの悪い音は,音の定位を悪くする。
で,オープン型が,密閉型に比べて定位が悪い性格を持つ。

そうそう。
Webにて拾える検証資料の中に,AKGのK1000が登場するのが在りますが,他のモノとは団栗らしいですね。
其れと,伝送での余計な漏れ込み,クロストークも悪さをしますからね。(表題の音に対して)

2011/10/27 08:08 [13684124]

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつきさんさん 

どらチャンでさん、おはようございます

オープン型のヘッドホンでは意図的に外側に逆位相の音を漏らしておりますので、
それが頭部を回折して逆の耳に到達します。それが原音と混ざって耳に聴こえています。
この際に若干の遅延が起こりますので、擬似的な残響感、空間情報を演出してくれます。
ドルビーサラウンドと類似した現象が機械的に発生していると考えられます。
これより感じられる広い音場感が、開放型のヘッドホンに強い支持がある理由だと思われます。

音を人間が感じ取るシステムは複雑で未知な部分が多々ありますが、
人はその複雑さをまったく意識せずに、ただ音楽を楽しむことができます。
どのようなタイプのヘッドホンであれ、イヤホンであれ
自分の好みの音を追い求めればいいと思いますし、その好みには優劣はありません。
音楽を楽しみましょう。
良い一日をお過ごし下さいませ。

2011/10/27 08:43 [13684198]

ナイスクチコミ!6


air89765さん 

>アッチで言う事と,此方で言う事が違わないですから。

音が変わる処置では『音が変わる』と言い、音が変わらない処置では『音が変わらない』と言うというように、現実の状況に整合するよう発言が変化するのが当たり前です。

思い込みや固定観念に基づき、あらゆる状況に対し同一の答えしか出ないなどということこそ不自然であり明確な誤りなのです。

現実は状況に応じて変化するのに、それに応じて対応出来ず、いつも同一の答えしか出ないということは不自然でおかしなことです。

盲信的に、何をしても音が変わると思い込むのは愚かなことです。

音の変わることと変わらないことを明確に分けて考えなければ正しく音質向上することも出来ず、オカルト呼ばわりされ、正しい理解を得られないのです。

2011/10/27 08:48 [13684214]

ナイスクチコミ!6


ほにょ〜さん 

どらの持論だと、左右の音の揃いは、密閉型は良いけど、解放型は悪いと言うことになりますね。
で、別のスレではデジタルの転送段階で左右の音がズレると言うのがどらの持論でした。
総合すると、密閉型ヘッドフォンを使うと、デジタルデータの転送段階の左右のズレが起きなくなると言う理屈になります。なかなか素晴らしい理論です。ぜひ、論文に纏めて頂きたい。

あと、私はクロストークは密閉型や解放型に関わらず発生すると理解していましたが、どらの持論ではクロストークは解放型のみに発生すると言う事のようです。
目からウロコとはこの事でしょうか。

やはり、どらチャンの音感想は超越していると感じていましたが、そこまで超越しているとは・・・
恐れ入りました。m(_ _)m

2011/10/27 08:58 [13684242]

ナイスクチコミ!7


air89765さん 

>余計な揃いの悪い音は,音の定位を悪くする。

ヘッドホンの音の良さは定位だけでは説明が付かないのです。

たとえばS1207は定位感は高めであるが、低〜高音のバランスを崩しており、解像度も悪く、このことがイマイチ人気のなかった原因と考えられ、つまり定位以外の音感覚が音質の良い悪いの感覚に大きく影響するのです。

だから、定位感の良くないWestone4が安価な価格帯のイヤホンに比べ音質が一般的に悪く感じられているかというとそんなことはありません。

このように音質は定位(音空間と呼称している)のみで捉え論ずることの出来ないモノなのです。

定位が良くない=即悪い音、というのは明確な勘違いです。

ではなく、

○様々な音要素の総合的に交わるところに音の良さがあるのです。

したがって定位感がさほど価格帯に対して優れていないイヤホンの中にも素晴らしい音質と高評価を受けている機種があり、定位感が価格帯より良くても人気の無い機種があることになるのです。

定位感のみで音質の優劣を判断しようとする音空間理論は、明確な誤りだと言えるのです。

2011/10/27 09:00 [13684251]

ナイスクチコミ!7


air89765さん 

>大袈裟じゃないですね〜。

大袈裟に宣伝して喚いてるだけですね。

たかが高い低いですよ。

低く近いとか言わない機種の中にも高音質で高い評価を得ている機種が多いことがそれを実証しています。

どら氏の音空間(定位感)絶対主義は現実と整合していません。

2011/10/27 09:26 [13684314]

ナイスクチコミ!9


スレ主 なつきさんさん 

ほにょ〜さん、air89765さん、皆様おはようございます

>このように音質は定位(音空間と呼称している)のみで捉え論ずることの出来ないモノなのです。
>○様々な音要素の総合的に交わるところに音の良さがあるのです。

この意見に心より同感いたします。
多角的な判断材料を提供されている方々はその点をよくご理解の上で説明して下さいますので
分かりやすく機器のイメージを類推する一助になります。
言葉を用いて音を説明するのは適切な語彙力も必要とする大変に難しい作業ですが、
こちらの皆様の多くのインプレッションがより役に立つように、
多角的な情報交換が常に許される場であって欲しいと思っております。

ご議論の途中でお邪魔して申し訳ございませんでした。
どうぞ良い一日をお過ごし下さい。

2011/10/27 09:28 [13684317]

ナイスクチコミ!6


音質は読んで字のごとく音の質を考える事
音楽は読んで字のごとく音を楽しむ事

これからお客さんと打ち合わせですが、いつも同様に30分前にマックに入って好きな音楽を聴きながらネット。
これが私にとって至福の時です。

ここには音の空間云々なんて存在しません。
ただただ脳が気持ちいいと判断してるだけです。

心から音楽を楽しめず、空間云々という単なる脳が作り出す虚像を追っかけて、音そのものを楽しめない人は可哀想です。

2011/10/27 10:08 [13684438]

ナイスクチコミ!9


価格コムでどらチャンで氏の受け持ち領域はファンタジー部門にして
縁の下の力持ち、おまじないグッズの雰囲気解説を専門にしたらどうでしょう。

バイナリとかクロストークなど自分でも内容を掌握出来てない用語を使って
書き込みをされるから荒れてしまうのです。

人間の聴覚野は一次、二次、三次聴覚野の3領域があるのですが
決してイヤホンのせいではなく、脳内ネットワークに欠損があると脳ミソに溜まる音が聴こえるかもしれません。
実際に音が無くても幻聴として脳内で音を認識してる状態です。


それからオープン型だとイヤホンの音をマイクが拾ってしまうので密閉型のヘッドホンは録音時に歌手が使いますね。
http://www.youtube.com/watch?v=ezzxDk_vvXA

2011/10/27 11:29 [13684644]

ナイスクチコミ!5


音の空間
1.高い遠いポジションに空間を展開するヘッドホン&イヤホン。

2.低い近いポジションに空間を展開するヘッドホン&イヤホン。

基本二種類の音空間を明確に描き出す,此方の表現が相応しいかの「暴き出す」が出来て居ないと,主さん表題のくだり,「迷信」が出て来る。
思うじゃないですょ。
断言して置きますね。

で,結局,出音を知らないと先に進まないのは,変わらない事で在り,何時までも「迷信」なんてくだりが漏れます。

2011/10/27 12:38 [13684858]

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん 

遠近とか関係無いのに下手な日本語使って断言しちゃうから恥をかく。

多くのリスナさんは音空間は音の構成要素の1つとしてちゃんと理解しているから、多角的に音を判断できる。
凝り固まった頭で多角的に物事を判断出来ない人が、誤った過信から来る迷信を唯一神とする事を指摘してあげているのがこのスレッドでしょう。

音を楽しんでいる人に、その音は私の神が許さないから駄目だ、と言って誰彼構わず突っかかるから争いが起きる。
信仰は否定しないので、ご自身の中だけでやって。

2011/10/27 12:50 [13684911] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WINNIMさん 

こんにちわ

主さんの抜粋された下記文言の解釈、ちょっと誤解があるような気がします。

>密閉型のヘッドホン&イヤホンを使って,密閉型の特徴の一つ,閉鎖感が高い音を鳴らして居たら>ダメだょ。
>閉鎖感を和らげ窮屈とした印象が小さい音が鳴らせる様になると,表題のくだり,「迷信」云々は>出ないでしょう。

コレは要するに、ヘッドホンやイヤホンを装着している状態でも、“その装着を感じさせず”、ただひたすら音の空間が眼前に現れている状態のコトではないでしょうか。少なくとも私はその空間に魅せられています。私の言っているコト、分かりますかね?コレだけじゃ分かりませんよね(笑

もちろん、皆さん仰るように、空間が低かったり立体感が出るかどうかだけで評価するのはどうかと思います。どんなシステムを組もうとも出音は一つですが、その一つのモノは様々な要素から構成され、機器によって様々な違いが見られます。よって総合的な見方が必要と言われるのでしょう。

で、音色のような鳴り方の問題は、好き嫌いで片づけられる問題で、誰にどうこう言われようがその好みは容易く変わらないでしょう。ただ、“慣れ”や“飽き”がありますから、歳を重ねる毎にそれは変わっていくかもしれません。ところが、空間の問題、コレは好き嫌い以前に、そのシステムに在るか無いかの問題が出てきます。ま、二次的なモノと言っても良いでしょう。また、その空間が在ったとしても、その展開は様々です。

主さんが抜粋された引用文の箇所は、その空間の在り方の一つです。
ヘッドホンやイヤホンをしているのに、音が鳴り出すとその装着を忘れ、音楽が眼前に佇むという光景を目のあたりにされたコトはありませんか?もちろん目には映りませんが、音の小宇宙だけが目の前に現れ広がっている“感覚”です。そこには、純粋に自我と音楽の対峙が生まれているような気さえします。そういう感覚を一度でも味わってしまうと、より昇華されたモノを求めてしまうようになるかもしれません。

ハウジングの壁を感じてしまうHP&EPではなかなかこういったコトは感じられませんが、上述したような空間を魅せてくれるHP&EP環境で鳴らす音楽は、その陶酔具合もハンパないんですよ。ま、コレは私の場合の話ですので、一意見として述べさせて頂きました。

2011/10/27 12:54 [13684928]

ナイスクチコミ!1


cchhoorrooさん 

事オーディオの世界において、人間の聴覚による観測に基づいた事象には「絶対」や「断言」は存在しません。
オーディオ機器側がどんなに測定できても、各個人の聴覚並びに音楽や音質の好みを明確かつ正確に数値化して定義化・比較することが出来ない為です。
だから事オーディオに関しては「思う」という表現が出てくるのが当たり前なのです。
オーディオにおいて絶対と言い切れるのはデジタルデータの同一性位な物です。
デジタル化されて記録されているものをデジタルで分析する訳ですからこれに関しては絶対と言うことが出来ます。例を挙げればバイナリによるwaveデータの同一性確認位な物ですね。
ですがヘッドホンやスピーカーの出音の評価なんてデジタル化できません。測定/分析に用いられる聴覚が各個人バラバラの性能な上、その好みもバラバラで、更に感覚器はアナログです。
そんな事象に「断言」や「絶対」が存在する訳がないでしょう。
世の中でオーディオにおいてアドバイザとなる人物が存在しその多くがミュージシャンやマスタリング/レコーディングエンジニアであるのは、彼らがその音楽作品で一般層から大きな支持を受け、その実績から逆説的に彼らの聴覚はマジョリティが求める物が判断できると評価される為です。
そんな彼らですら滅多に断言出来ないものを音楽業界関係者ですらない一般人が断言できるわけないでしょう。

だからね、自分の耳で試聴して好みの物を買えば良いんです。
それ以上の真理なんてないんですよ。

2011/10/27 13:01 [13684959]

ナイスクチコミ!10


「自分だけが知っている!」
「私は特別な存在!」

     ↑
こういうこと言ってる人ってなんて呼ばれるか御存知ですか?

以前はただの変人だったのに、メダルだの殿堂だの言われてすっかり悪化しちゃったね。

2011/10/27 13:03 [13684964]

ナイスクチコミ!8


air89765さん 

>基本二種類の音空間を明確に描き出す,

実際の『音空間』はたった二種類ではありません。

私の聴感覚では、ヘッドホンとイヤホンの数だけ音空間はあります。



で、『高い低い』は聴感覚に過ぎず、実際には『高い低い』ではありません。『定位感が良いか悪いか』です。で定位感が良いと低いように感じ、定位感が悪いと高いように感ずる感覚の法則性があるに過ぎないのです。

○そしてそれは、『音空間』という多種多様の要素で構成される聴感覚のうちの『一欠片』に過ぎません。

○そのような欠片が多重に積み重なって『音空間』の全体像を構成しているのです。

どらチャンでさんの勘違いは、そのような氷山の一角に見出だされた僅かな部分の法則性をもって、海中深く沈んだ全容が見えたような気でいるのです。

だから、他の方の実際の音感想とマッチしないのです。

音の宇宙を理解するのに、小さな囲の中の世界しか知らずに、全宇宙を理解したように勘違いしております。

2011/10/27 13:53 [13685078]

ナイスクチコミ!4


五感というのは音楽も含めてその人が生まれ育った環境によって形作られます。

私は田舎モノなので都会の雑踏や人混みが嫌いですが、生まれた時から東京で育ってる人は雑踏や人混みを何とも思わない人が多いです。
私の知り合いは旅行で田舎に行くと逆に静かすぎておちつかず、眠れないようです。
※救急車の音が聞こえないから落ち着かないとか言い出す(笑

つまり聴覚から受ける感覚も千差万別です。
そこに視覚が入ると更に個人差が激しくなります。

つまり、アナログの世界に絶対はあり得ません。
限りなく絶対に近い領域はあります。
例えば波形で見た音質の比較は出来、波形が良い方を良い音と判断する人は多いはずです。
そういった統計的な積み重ねでの絶対に近い領域はありますが、「完全一致」はありえません。

そこでアドバイザーというのはまず相手の嗜好を徹底的に聞き、その感覚により近いと思えるモノを紹介するのが本来の姿です。
まあ、製品を音空間で切り取り、それによって優劣を付ける方法も別段間違ってるとは思いません。
しかし、価格コム内で見る限りその特殊な判断基準を聞きたいと思う人は極少数派だという事です。

よって、結論は

「縁側」でどうぞ

となります。

2011/10/27 13:56 [13685086]

ナイスクチコミ!8


ウィキペディアから引用。

『千野帽子は小説『ドン・キホーテ』を、「主人公は色メガネを通して世界を認識している。人々は彼を言いくるめるためその妄想を否定せずに付き合ってやるが、そうしてますます彼は自分の妄想にのめり込む」という悪循環から、「50歳からの中二病」という副題を付けたいとしている。』

『評論家の荻上チキは、中二病の症例の多くが学校空間内で確認されていること指摘している。そして、しばしば中二病として嘲笑の対象となるのは、本人が自己設定した(外部から見れば片腹痛いような)奇特なキャラを周囲に押し付けるような振る舞いであり、これは学校空間が「キャラをめぐる病」を引き起こしやすい環境であることを示唆していると述べている。』


上記引用の“学校”と言う空間を“価格.comイヤホン・ヘッドホン板”に置き換えると、その物ズバリ。

『彼を言いくるめるためその妄想を否定せずに付き合ってやる』という行動が悪循環を招いているところも思い当たる。

2011/10/27 15:51 [13685342]

ナイスクチコミ!5


air89765さん 

>彼を言いくるめるためその妄想を否定せずに付き合ってやる


多分ちょっと違うと思う…。

彼の妄想は全般に否定されており、否定せずに付き合っているのは数人以下の常連だけ。

そしてその妄想を否定することの目的は言いくるめる為ではなく、誤った妄想が情報として拡散し害を発生させることを防ぐと同時に、偏った発言内容の天秤を反対側に振り戻させてバランスを取ることです。


何故にこのスレが表れたのか。それはあまりに極端に片側に偏った発言を続けた為、そのバランスを取り反対側に引き戻そうとする作用が働いた為です。

彼の発言のバランスが予め取れていたらこうした動きは起きなかったでしょう。



あと彼の妄想は、否定されなくても一人歩きし暴走し、カテを荒らします。だからどのみちバランス取りとしての発言はいつか誰かがせざるを得なくなる。

2011/10/27 16:10 [13685393]

ナイスクチコミ!5


WINNIMさん 

まぁ、結局はcchhoorrooさんの仰る通り、誰の創った音が支持を受けるのかという計り方が、最も分かり易く、現行行われている評価でしょうね。他人の創る音は自分の想像を超える音だったりするコトがありますから、それを知らずして偉そうなコトも言えません。5の音を知る人と10の音を知る人では評価も異なるでしょうし、オフ会でもして聴き比べない限りはココでの言い争いに終わりは無いでしょう。

音源を予め統一して、皆で持ち寄ったポタ環境で聴き比べなんかできたら面白そうなんですが、誰かやりませんか?
つか、どらさんやりませんか?(笑

2011/10/27 16:27 [13685434]

ナイスクチコミ!1


air89765さん

確かに『彼を言いくるめるためその妄想を否定せずに付き合ってやる』という部分は少し当てはまらなかったようです。

「言いくるめて引き揚げさせよう。」などと言う手段が通用する相手ではありませんし。
『妄想を否定せずに付き合っている』のは極々一部の数えるほどの方だけですね。

彼が多くの知識を持っているなどと言う妄想は私には理解できません。

2011/10/27 16:36 [13685452]

ナイスクチコミ!3


WINNIMさん。


おそらく参加しても一番意味のない自分がしゃしゃりますが(笑


是非、企画して下さい!

聴いてみたい!
教えて欲しい!

そして、飲みたい!(笑


で、手打ちといけたら、最高です(^^)

2011/10/27 16:46 [13685483]

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん 

ナコさん

有り難うございます。乗って頂けますか(笑
一応、企画モノな感じですが、この際飲みだけでも楽しいのでは(笑
とりあえず、関東圏の方じゃないと無理だと思いますが。

2011/10/27 16:56 [13685504]

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん。


なんか、お礼を言われて…恐縮です (汗

その、無理に仲良くなる必要はないかもですが、絶対面白いと思うんですよ^^

あと、お酒につられる方も多いかなと 笑


是非、是非、よろしくお願いいたしますm(__)m

2011/10/27 17:01 [13685520]

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん 

ナコさん

では、夜(深夜かも)にでも縁側作ってみますんで、そこでまったりと段取り組みますか。
もしかすると、二人きりかもしれませんよ(笑
けど、どらさんには是非来て貰いたいですね。
あと、運営の方に削除されるかもしれないのでコソッと(笑

あ、関係無い話で主さんすいません。

2011/10/27 17:14 [13685560]

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん。

お手数をおかけしますm(__)m


皆様も、是非…

2011/10/27 17:28 [13685599]

ナイスクチコミ!0


スレ主 なつきさんさん 

どらチャンでさん

>音の空間
>1.高い遠いポジションに空間を展開するヘッドホン&イヤホン。
>2.低い近いポジションに空間を展開するヘッドホン&イヤホン。
>基本二種類の音空間を明確に描き出す

これはどらチャンでさんの個人的な感性の問題と受け止めさせて頂きます。
製品の数だけ空間描写には差異が生じますし、さらに聞き手の数だけ差異がございます。
それを二種類に一般化することは事実上不可能なことと思われます。
同様に音色を「寒色系」「暖色系」などに単純に分類することも個人差が多く曖昧です。

私なりにどらチャンでの説を想像上で解釈をさせて頂くならば、
電源処理の+−の接続処理の違いから、
光で言うところの赤方偏移と青方偏移を感じ取っておられるのかも知れません。
音は空気の疎密波ですので、音源から自分に向かってくる音と、
自分より遠くへの向かっていく音では逆位相になります。
一般的にはドップラー効果と呼ばれている、救急車の音の変化に相当する現象です。

しかし残念ながら、私は救急車の音の特定部分だけを聞いて
それが遠ざかる途中の音か近付く途中の音かを判断する能力はございません。
漸次的に変化する音色を聞いて初めて感じ取ることができます。
そのような理由で、私はヘッドホンの音場感を二種類に分類する聞き方はしておりません。

2011/10/27 17:42 [13685634]

ナイスクチコミ!3


>製品の数だけ空間描写には差異が生じますし、さらに聞き手の数だけ差異がご ざいます。
それを二種類に一般化することは事実上不可能なことと思われます。

思われますって,高い遠い音空間と低い近い音空間を感じ取れるリスナさんは,他にも居ります。
引用の様に差異は在りますが,明確な差異を言って居ります。
で,他にも感じ取るリスナさんが居るって事は,引用の思います部分は当て嵌まりません。

其れから,小生に物言いを付ける方々って,高い遠い音空間と低い近い音空間に付いては,製品を含めて言って来ないのですね。
明確に描き出した時の二つの差異を知らないのでしょう。
で,此の音が掴めない限り,「迷信」と言うくだりは出て来るでしょう。

2011/10/27 18:48 [13685838]

ナイスクチコミ!0


ほにょ〜さん 

誰も高いや低いを否定はしてないよ。
それだけで判断してないよ。と言うのが、主題。
だって明確にクッキリつけれるイヤフォンやヘッドフォンもあれば、どうかな〜のレベルのイヤフォンやヘッドフォンもある。

その他のいろんなファクターで判断してるでしょ?

あと、自分の感じ方が万人に共通でないし。どらチャンには良くても、他の人は好きじゃないかも知れない。それを「お前は聴き方を知らない」と言うのが問題視されているのでしょう?
そこをわからない限り、コミュニケーションは成立しない。
自分の主張はしてもいいけど、相手の否定はほどほどに。

2011/10/27 19:09 [13685936]

ナイスクチコミ!8


スレ主 なつきさんさん 

どらチャンでさん

こちらに正位相と逆位相の音源を用意致しました。
http://up.cool-sound.net/src/cool26515.mp3

どらチャンでさんには、これが近く低い音と高く遠い音の二種類に聴こえているのでしょうか。
残念ながら私にはその区別は不可能です。

2011/10/27 19:11 [13685944]

ナイスクチコミ!5


スレ主 なつきさんさん 

より正確を期すために正位相・逆位相の音源をwavファイルでアップロードしておきます。

正位相
http://up.cool-sound.net/src/cool26516.bin
逆位相
http://up.cool-sound.net/src/cool26517.bin

音声加工のソフトウェアで両者の音源をミックス処理すると、完全に無音になります。
(ソフトウェアをお持ちの方は試して頂ければ検証可能です)

ヘッドホン、イヤホンに於きましては、ケーブル接続方式の+−の違いにより
同様の現象が起こっている可能性があります。
この両者の音場の違いを聞き分けることが出来るかどうかは私には分かりませんが
少なくとも私には、正位相が低い近い、逆位相が高い遠いという風には聞こえておりません。

2011/10/27 19:41 [13686059]

ナイスクチコミ!3


どら様のエア購入のシステムでは、全てのジャンル、アーティストの音源が同じ音傾向になるっておかしいでしょ。

俺も色々なジャンル聴くけど、スタジオの録音状態だって、それぞれ違うし
定位なんかバラバラの音源だって結構あるよ。

どら様は、エア購入のちょい聴き(試聴)だから全てが同じに聞こえるんですね。

2011/10/27 20:31 [13686298]

ナイスクチコミ!6


DENZAさん 

>高い遠い音空間と低い近い音空間に付いては,製品を含めて言って来ないのですね

一万円未満、DAP(WALKMAN Sシリーズ=手持ちの下位機種)直挿し、MP3等の圧縮音源・・・の条件で

高い遠い・・・C560→DTX71iE→UE200→UE350、他多数。右へ行くほど平面的。

低い近い・・・Lil Jamz、CKS70、くらいしか思いつかない。前方への張り出しはそれほどでもない。

といった感じのことを言ってるのかしら?
ド素人なので、よくわかりませんが。

というか、前にもどこかに書いた気がするけれど、明確に二つにタイプ分けしたいのであれば、主張している方自身がリストを挙げれば済むのでは(もちろん縁側、にね)。
ジジイの小便じゃあるまいし、ちょろちょろ出さないで一気に10や20出せるでしょ。
こだわっているのだから。

2011/10/27 20:52 [13686396]

ナイスクチコミ!5


昔も位相弄りを挙げて来たリスナさんが居りましたね。
この間の削除された処にも挙げましたが,変に弄ると音空間を崩してしまいますょ。
因みに,小生の縁側に挙げた音源にて位相を弄った音源は,滅茶苦茶に崩してしまい平面平板な音を鳴らして居りました。

其れから,差異がチンケな音なら言いませんょ。
だから,明確な差異,空間違いを暴き出すとくだったのです。

処で,未だに,空云々を言って居る方が居るのですか。
某所と違って名無しじゃないでしょうから,後々言われますょ。
てきとう,浅はかとね。
で,高い遠い音空間を鳴らすモデル,低い近い音空間を鳴らすモデル分けは,沢山過去に出してますし,最近のモデルの一部は,どら焼き縁側へ載せて居りますょ。

2011/10/27 21:16 [13686530]

ナイスクチコミ!0


どら様のエア購入の架空のシステムだと、
スタジオで録音状態がドンシャリな物でも
ヒップホップみたいなカマボコ特性の音楽でも、みんな高い遠い、低い近いに聴こえると?

適当な事、言う上に決めつけるって最悪な素人嘘つきアドバイザーだね。
嘘つきチャンでに改名した方が簡単easyですょ。

2011/10/27 21:31 [13686619]

ナイスクチコミ!5


此の間も,高い遠い音空間を鳴らすヘッドホンとしてAKGのK601,低い近い音空間を鳴らすヘッドホンとしてAKGのK701が挙がりましたね。
で,此の二種にて明確な差異が出ないとダメですょ。
明確に暴き出せないと,表題の「迷信」 くだりは強くなるでしょう。

2011/10/27 21:40 [13686675]

ナイスクチコミ!0


>どらチャンで

じゃあ、迷信に陥らない為にブラインドテストしてよ!

それで違いが出れば皆、どら様を尊敬するよ!
ブラインドテストは簡単easyですょ。

2011/10/27 21:46 [13686712]

ナイスクチコミ!3


スレ主 なつきさんさん 

どらチャンでさん

位相を反転させるのはデジタル処理ですので、何の狂いも起こりません。
実際に正位相と逆位相をミックスすれば無音になりますので。
この仕組があるからノイズキャンセル型のイヤホンやヘッドホンが可能になります。
(外からの侵入音に対して逆位相の音を鳴らすことで打ち消す仕組みです)

もし疑問に思われるなら、スレッドの最初に上げてある音源を逆再生して下さい。
まったく同じ音楽が鳴りますので
もし音場感が変化したと思われるなら、それはどらチャンでの聴覚が変化しております。

音の仕組みを理解していない上に特殊な持論を組み立てても意味はございません。
客観性のないどらチャンでの個人的な感性や思い込みに過ぎませんので、
それを他人に押し付ける意味も価値もございません。

他の方の指摘された多くの意見の内容を理解することなく同様の持論を繰り返すばかりでしたら、
どうぞ当スレからお引取り頂ければ幸いです。
また、どらチャンでの気に入らないレスを勝手に削除依頼することもおやめ頂ければ幸いです。

2011/10/27 21:47 [13686719]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン・イヤホン

赤丸部分が折れていたので修理

完成!

前回Triportのドライバー移植を見ていただきましたが、実は時期を近くしてもう一つケーブル交換などで改造遊びをしました。

ZX700は、やはりジャンクで手に入れたものですが、ヘッドバンドとハウジングの接合部(首の部分)が折れたというもので、それを修理して使用可能にしたものです。
ヘッドフォンの破損で一番厄介なのがこの部分の修理なんですね。
一応1mm以下のドリルで穴を3箇所開けて、そこに硬い銅線を差し込み接着剤を流し込んで固定するという加工でなんとか強度は保たれたようで今も問題なく使えています。
その加工中に左から右へのリード線を断線させてしまうというアクシデントがあり、修理時に接着剤を多く流し込んだため分解もできなくなり、修理も出来ずしかたなく片出しケーブルから両出しケーブルへと改造しました。
個人的には片出しが好きなのですが仕方なし。(^^ゞ

それにしてもこのヘッドフォン、新品の最安で7000円強ですが、その価格にしてはとても良いですね。
ジャンクではあったものの新品だったので最初の音は何じゃこりゃでしたが鳴らしこむうちに良くなりました。
交換したケーブルは8NにW.E.をミックスしたものですが、解像度良く低域も締まってしっかりしたものの個人的にはどちらかというと逆の方向へのケーブルにしたほうが好かったかもしれないと感じています。
古い音源や録音の良くない音楽は聴き辛いです。
その場合、左右の融合感の悪さが目立つという違和感出ます。というか、ハンダ付けに失敗したかな?
何か他に原因があるのかな?今後もう少しいじってみます。

う〜ん、しかし同じモニターヘッドフォンとしては以前同じくジャンクで手に入れたAKGのK271St.の方がずっといいなぁ。
値段が違うから当たり前か(笑)。

2011/10/24 20:05 [13673064]

ナイスクチコミ!1


あゆた屋2さん、こんばんは。

ZX700突撃&リケーブルされましたか。
このままZ1000に突撃されちゃいますか。それとも、T5Pに行かれるのかな?

ZX700は高音寄りで低音の力強さがあと一歩なのですが、リケーブルで低音は力強さは出たのでしょうか?
8NとWE組み合わせなら低音に力強さが出ることが予想出来ますが、気になります。

2011/10/24 20:14 [13673117]

ナイスクチコミ!0


スレ主 あゆた屋2さん 

Saiahkuさん、こんばんは。

8NとW.E.のミックスケーブルですが、仰るとおり低域に図太さが出ました。
それと、やはり沈み込みは顕著です。例の8Nに換えると面白いほど下がりますね(笑)。
でも、音楽を楽しくというと、低域に図太さを残して解像度を落とすというケーブルの方が好いかなぁと思ったりします。
解像度の高さはZX700でも十分素晴らしいと感じます。
まぁ、ZX700とZ1000を試聴出来るところで聴き比べましたが、Z1000は飛びぬけて良かったですが…。

T5P、試聴してから虜になっちゃいました。(^^ゞ
いずれはと思ってはいるものの、しばらく小遣いもままならなくなるのも辛いなァと(汗)。
なにせ、私はジャンクや中古で遊んだり、へたれアンプを組んだりケーブルあれこれ試すのが楽しいもので、それができなくなるのもね…。
しかし、いずれはT5P突撃のつもりです(笑)。

2011/10/24 21:02 [13673390]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン・イヤホン

最近、イヤホンを長時間つけることが多くなり
そうしているとだんだん耳が疲れてきます。

なので今回ヘッドホンを買おうと思っています。
しかし、あまりにも種類が多いので皆さんのご意見を聞いて
目星をつけてから試聴等をしにいきたいと考えました。

よく聴くジャンルはJ-POPです。
予算は7000円程度を考えています。
題名にも書いているように長時間つけることに適したものをと考えております。
音質は2番目という感じです。
皆さんの主観でも結構ですのでご回答よろしくお願いします。

日本語が汚くてすいません

2011/10/24 18:35 [13672734]

ナイスクチコミ!0


こんにちは。
軽量で装着感がソフトなゼンハイザーのHD238はいかがでしょうか。
こちらは開放型のヘッドホンですので音漏れはします。
音漏れが気になるようでしたら
同じくゼンハイザーのHD218、またはアディダスとのコラボ製品のHD220が快適です。

補足ですが、
近日中に、これらの機種の後継モデルにあたるHD219、HD239というモデルが出るそうです。
恐らく偽物対策の型番変更だと思われます。

2011/10/24 20:31 [13673185]

ナイスクチコミ!0


糖花さん 

eggbrotherさん、こんばんは。

開放型で通販でも構わなければSennheiser HD 238はいかがですか?
購入後、こなれて安定したその音はなかなか良いです。
低音ヘッドホンといわれますが意外と全体的にバランスも良く、
重低音まで伸びていますしボーカルも自然で高音もシャリつきませんよ。
7,000円程度でお探しなら是非候補に入れて欲しいです。
付け心地は本当に耳載せ型?というほどソフトで優しいのでお気に入りのひとつなんです。
音量低くてもきれいな音で楽しめるので、私も楽に聞きたいときに使ってます。

ただ、もうすぐHD239が登場するようです。
そんなに変わりはなさそうですね、個人的には気になってますが。
でも、だからこそ予算的には今が狙い目かな〜と。

2011/10/24 20:36 [13673211]

ナイスクチコミ!0


糖花さん 

eggbrotherさん、
すみません、書いている間に投稿あったのに気づかず返信してしまいました。
重複した内容でした、お恥ずかしい、失礼しました。

なつきさん、こんばんは。
すみません、かぶっちゃいました。でもなんか嬉しいです。
HD238、いいですよね〜。装着感もいいし音もいいしで、かなり気に入ってます。
HD239は型番だけでしょうか、やっぱり。
コードやプラグあたりに改善がみられるとより満足度も増しますね。

2011/10/24 20:42 [13673248]

ナイスクチコミ!0


cchhoorrooさん 

ポータブル用途かホームユースかをスレ主さんが書くと良いかもです。
開放型は外では使えませんので…。
ポータブルでも、という事でしたらDenonのAH-D1100をお勧めします。

2011/10/24 20:48 [13673290]

ナイスクチコミ!0


糖花さんはじめまして。

偶然にも内容が一致して大変驚きました。
しかもアイコンまで同じ^^
HD238はとても良いヘッドホンですよね。
同じ意見の方がいて安心しました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

2011/10/24 20:55 [13673333]

ナイスクチコミ!0


シシノイさん 

音質と装着感の両立は私も探し回っている理想です。

その値段前後のものでそれなりに着け心地の良いものを列挙しておきます。
個人的に満点をつけられる装着感のヘッドホンはその値段帯にはありませんでしたが、それなりにいいものはあります。
ちなみに、長時間使うのであれば装着感もそうですが、音質においても刺さらない、シャリつかないものを選ばないと物理的ではなく音質的に疲れて長時間が苦痛になりかねないので注意してください。
それとイヤホンをされていたということですが、ポータブル用途か否かの記述がないためそこは無視します。必ずしも挙がった機種がポータブルに向くものばかりではないことは注意してください。

●HD448
側圧が緩く、軽く、パッドも心地よい。ややパッドが狭いのが唯一の欠点。
音質としても聴き疲れしにくく、この価格帯であれば長時間使用の観点からならばおすすめ。

●D1100
予算オーバーだが装着感はなかなかのもの。何より耳を完全に覆い切る深さと広さのあるパッドは秀逸。
頭頂部のヘッドバンドがやや私は気になりましたが人それぞれです。
音質も基本的には聴き疲れないまったりとした低音寄り。値段をオーバーして良いなら上記よりおすすめ。

●PRO5MK2
装着感はDJヘッドホンとしてはかなりの優秀さ。若干の蒸れが一番の欠点。
ロックなどに特に合うノリのよい低音が特徴。他機種よりは聴き疲れる度合いは高いものの、そこまで気にするほどひどくはない。

●ZX700
ややパッドが浅いのが難点だがそれなりに装着感は良い。
音も聴き疲れないやや高音寄り。

●XB700
ムニムニしたパッドが気持ち良い装着感に固定のファンもいる機種。若干重めなのとパッドの特性上蒸れが他より気になるのが欠点。半開放型につき音漏れ注意。
音は超低音寄りで重低音を売りとしている。一聴して明らかに低音が出ている個性派。

○TAD300
番外。音はほかの候補より(値段を見たら分かる通り)遥かに劣るが装着感は良い。
開放型で聴き疲れも特にない感じの音。開放型につき音漏れ注意。

○M290
超番外。他のどのヘッドホンより装着感だけは良い。音は千円のイヤホンより悪いと感じる人も多いかもしれないほど籠る。
しかし籠るおかげで全く聴き疲れないため長時間特化なら最もおすすめの低価格機種。音楽鑑賞には全く向かないがBGM用途なら。



主さんが7千円の予算を提示されていることを鑑みるにそこそこ予算なりの音質も欲しいことがうかがわれます。
であれば予算範囲内ならHD448、多少超えても(音質・装着感ともに)上を求めるならD1100がいいかと思います。
装着感と値段は必ずしも比例しないので、装着感の良いものにはこのくらいは出さなくてはいけないだろうと思っての「7千円」でしたら番外から選んでもいいかもしれません。

試聴に行かれるとのことですが、ヨドバシやビックカメラ以外はあまり期待できない品揃えかもしれません。
ひとまずそこに置いてあった機種全部を試してみてピンと来たのを購入するのも手だと思います。
ただ、試聴試着の際は重さについては何一つ欠点がわかりにくいため、スペックを確認して、できれば300g以下、理想は250g以下を選べば特に長時間使用においても快適に過ごせることかと思いますので参考にしてください。いくらぱっと10秒くらいつけた感じがしっくり来て重さを感じなくとも、350gする機種などは2〜4時間経過したあたりから首や肩に違和感が表れ始めることがあります。

それでは、良い買い物をしてください。

2011/10/24 21:00 [13673381]

ナイスクチコミ!2


スレ主 eggbrotherさん 

おはようございます。(敬語にしたかったので(笑))
見ていない間にたくさんのレスが!!!
しかもこのレスを書いている間にもレスが付いてきてありがたい限りです。

なつきさんさん・糖花さんありがとうございます。
お名前を羅列してしまい恐縮です。
>こちらは開放型のヘッドホンですので音漏れはします。
予定では、外ではイヤホンを使う予定ですので
あくまでも室内で使用すると思います。

>恐らく偽物対策の型番変更だと思われます。
偽物が出回るほど人気の機種なんですね

>でも、だからこそ予算的には今が狙い目かな〜と。
確かにそうですよね。商品の購入は難しいですね。

お2人の方々にオススメされるほどいい機種なんですね。
試着?するのが楽しみです。

cchhoorrooさんありがとうございます。
密閉式というのも新しい感覚かも知れません。
候補に入れたいと思います。

シシノイさんありがとうございます。
詳しく且つわかりやすい説明ありがとうございます。
>音質においても刺さらない、シャリつかないものを選ばないと物理的ではなく音質的に疲れて長時間が苦痛になりかねないので注意してください
お〜。これは考えていなかったです。

>できれば300g以下、理想は250g以下を選べば
250g以下ですか。目安ができてとても助かりました。

4人の皆さんありがとうございました。

これ以降も「これはイイ」という機種があれば教えてください。

長文失礼しました。

2011/10/24 21:16 [13673484]

ナイスクチコミ!0


糖花さん 

なつきさん、返信ありがとうございます。
そう返して頂いて本当にありがたいです。
書いた展開まで似ててあれっ!?2回送信しちゃったかなと驚きました。
私こそ安心しましたし、嬉しかったです^^ 同じように思っている方がいて。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m

eggbrotherさん、
耳覆い型か耳載せ型か、開放型か密閉型が良いかでまず絞られてはいかがでしょうか?

2011/10/24 21:24 [13673537]

ナイスクチコミ!1



新しいスレッド6件古いスレッド6件

「ヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホン・イヤホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[ヘッドホン・イヤホン]

ヘッドホン・イヤホンの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:10月27日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[ヘッドホン・イヤホン]に所属