近鉄子会社元社長を逮捕 粉飾決算の疑い |

「メディアート」が入居していたビル |
|
会社が赤字決算だったにもかかわらず21億円の売上げがあったとする粉飾決算を行い、違法に配当をした疑いで近鉄の子会社の元社長が逮捕されました。
会社法違反の疑いで逮捕されたのは、近鉄の子会社で去年解散した広告会社「メディアート」の元社長・佐藤裕紀容疑者(63)です。
警察によりますと、佐藤容疑者は当時の部下数人と共謀し、メディアートの2007年3月期の決算で実際には2億円の赤字を抱えていたにもかかわらず、架空の売り上げ21億円を計上して黒字をよそおい、株主の近鉄に800万円を違法に配当した疑いがもたれています。
近鉄は、2002年からの8年間で65億円にのぼる粉飾決算を行ったとして、佐藤容疑者をことし5月に刑事告発していました。
調べに対し、佐藤容疑者は容疑を否認しています。
|
(
2011/10/26 1:05:
更新) |
大阪府警の警官6人 電車でトラブル |

大阪府八尾警察署 |
|
大阪府警の警察官6人が走行中の電車内で騒ぎ、注意した乗客とトラブルになっていたことが分かりました。
乗客とトラブルになっていたのは、大阪府八尾警察署や大阪府警本部の生活安全部などに勤務する男性警察官6人です。
調べによりますと、6人は今月21日午後11時半ごろ、大阪府のJR関西本線の電車内で吊革で懸垂するなどして騒いでいて、会社員の男性に注意されました。
その後、男性は天王寺駅で30代の巡査部長ら数人に無理やり降ろされ、警察に通報したということです。
警察の事情聴取に対して男性は「頭を2回はたかれた」と話していて、巡査部長らもトラブルになったことを認めているということです。
6人は当時、酒を飲んだ帰りだったということで、大阪府警は実際に暴行があったかどうかは調査中としています。
|
(
2011/10/26 1:01:
更新) |
大阪府教委「条例案が成立すれば総辞職」 |

会見する教育委員 |
|
大阪府教育委員会は25日夕方に会見を開き、大阪維新の会が出している「教育基本条例案」が成立した場合、総辞職すると発表しました。
【大阪府教委員会・小河勝委員】「これ(教育基本条例案)が可決されれば、私たち教育委員は総辞職する」
大阪維新の会が府議会に出している教育基本条例案は11月のダブル選挙の争点の一つになっていて、政治が教育に積極的に関与していく内容になっていることから、教育委員会が撤回を求めていました。
橋下知事は一部修正する考えも示していましたが、教育委員会は先ほど、条例が成立した場合総辞職すると表明しました。
【橋下知事】「ダブル選挙の結果いかんによって、有権者が支えてくれたにもかかわらず協議すらしないのは違う」
橋下知事は、来月のダブル選挙の結果を受けて教育委員会がどのように対応するのか見極めたいとしています。
|
(
2011/10/26 1:12:
更新) |
府知事選出馬は? 倉田市長26日にも判断 |

倉田市長の決断はいかに…。 |
|
来月27日に行われる大阪府知事選挙で、池田市の倉田薫市長が、早ければ26日にも出馬するかどうかを判断することが分かりました。
【倉田薫市長】
「(府知事選への)意欲はありません。ただ、大阪が変われば日本が変わる、そんな大阪でなければという思いはふつふつとしたものがあります」
府内の複数の市長から知事選への出馬を打診されている池田市の倉田薫市長。
慎重な姿勢は崩しませんが、大阪を変えたいという思いは胸に秘めているようです。
来月の府知事選挙には、すでに大阪維新の会幹事長の松井一郎氏と、共産党推薦の梅田章二氏が出馬を表明し、ほかにも羽柴秀吉氏、高橋正明氏、中村勝氏が立候補する見通しです。
これに対し候補者を決められていない民主、自民の陣営からは、倉田市長であれば政党色が出ないため、揃って支援することも可能だという声があがっています。
【自民党府議団・花谷充愉幹事長】
「(倉田市長は)地方自治のプロ。政治のプロ。大きな期待をしている」
倉田市長はこれまで、平松市長と橋下知事の間に立ち、対立をやめて和解するよう呼びかけるなど実力派として知られています。
出馬の条件としてあげているのは、池田市を除く府内42の市町村長の3分の2にあたる、28人から賛成の署名を得ることですが、周辺の市長からは複雑な声も聞こえてきます。
【箕面市・倉田哲郎市長】
「正直微妙ですね。今のタイミングで出たら間違いなく反維新の旗印になる。倉田市長の本意なのか」
一方、自民党大阪府連会長は…。
【自民党大阪府連・谷川秀善会長】
Q倉田さんを軸に?「はい、そのとおりです」
Q倉田さんが最後のカード?「そんなことは分かりません」
倉田市長は署名の集まり具合をみて、26日にも出馬するかどうか結論を出すとしています。
【倉田市長】
「3分の2、28(人)という数に限定して、26でも27でもダメ。勝利の確率が高い、多くが望んでいるという確信が無ければダメ」
関係者からは、3分の2の署名は厳しい状況になってきたとという声もあり、倉田市長の決断が注目されます。
|
(
2011/10/25 19:29
更新) |
大阪市長選 立候補予定の4人が初討論 |

ラジオ番組で初顔合わせ |
|
大阪府知事選挙と同じ日に行われる大阪市長選挙に立候補を表明している4人が25日、初めて揃って顔を合わせ、討論を行いました。
25日朝、ラジオ番組に出演した大阪府の橋下徹知事と大阪市の平松邦夫市長、元大阪市議会議員の渡司考一氏と前の兵庫県加西市長・中川暢三氏の4人。
揃って顔を合わせるのはこれが初めてです。
【橋下徹・大阪府知事】
「開発とかそういうのはやらない。大阪市役所の巨大なお金は住民サービス、医療福祉教育につぎ込む。大きな仕事は大阪府域全体で大阪府民全体のお金でやればいい」
【平松邦夫・大阪市長】
「周辺の市とか隣接市とかに貢献もしてきている。それを単に大阪市のことだけしか考えていないと決めつけているが、それはありません」
大阪市長選挙で激突するこの2人は市のあり方を巡ってこの日も対立。
議論はかみ合いませんでした。
【渡司考一・前大阪市議】
「巨大開発にどんどん税金をつぎ込んで、これが失敗するとさらに税金で穴埋めをする」
【中川暢三・前加西市長】
「(加西市長の)2期6年の実績は改革の成果は相当なものがあったと自負している」
市長選挙は来月の13日告示、27日投開票で、4人揃っての討論会は今後も行われる予定です。
|
(
2011/10/25 19:36
更新) |
たこフェリー 年内再開が白紙に |

住民は再開を待っているが… |
|
兵庫県明石市と淡路島を結ぶ「たこフェリー」が、小型フェリーを購入し年内の運航再開を目指して調整していましたが、一転して計画が白紙となりました。
たこフェリーは去年11月の運航休止以降、明石市や淡路市など4つの市と、民間の船会社の「ジェノバライン」が運航再開を目指して協議を進めてきました。
その中で淡路市とジェノバラインが、長崎市の海運会社から小型フェリーを購入する仮契約を行い、手付金も支払うなど年内の運航再開に向けて調整していました。
しかし…。
【明石市・泉房穂市長】「特注車両も車も乗れないのがたこフェリーなのか」(今月21日)
淡路市とジェノバ社が進めた計画に他の自治体は「寝耳に水だ」と猛反発。
明石市によると、承認がないまま船が購入された点や、フェリーにトラックや車を積まず人とバイク、自転車だけを積む計画だった点について各自治体の納得が得られず、結局、年内の運航再開は白紙になったということです。
【淡路市・門康彦市長】「(明石市などは)聞いてなかったというが、聞いてなかったらその時に聞いて考えればいいんちゃいます?公共交通の確保のためにはこういう方法しかないと思ってたし、ジェノバ側もそういう意見だったので」
【住民】「うまいこと話し合いできて再開してくれたら」「たこフェリー復活するの望んでいます。30年、40年、たこフェリーを利用してましたから」
淡路市や明石市などは、今後改めて、たこフェリーの再開にむけて協議していくとしています。
|
(
2011/10/25 19:26
更新) |
京都・東山 住民主導の支援バス |

満席になるバスも |
|
坂道の多い地域に住みながら交通手段を持たないお年寄りのため、住民が主体となってバスを走らせる試みが京都市内で始まりました。
東山区の今熊野地区。
路線バスがないこの地区に一台のバスがやってきました。
【住民】「(乗り心地は?)ええ具合です」
東山区は65歳以上の高齢者の割合が京都市内で最も高い地区(31.5%)。
住民のお年寄りたちは25日、試験運行のため無料で走るこのバスに乗り、買い物や病院に出かけました。
今熊野地区は坂道が多く、最寄りのバス停がある東大路通まで、遠い人では一キロ近くその坂を上り下りしなければなりません。
リューマチを患う福田光代さん。
ちょっとした買い物に出かけるのも大きな苦労です。
そこで福田さんたち住民が集まり、共同でマイクロバスを貸し切って、地区に定期バスを走らせようと、地元のバス会社に働きかけたのです。
【福田光代さん】
「(バスは)便利で楽と思ったらお金出してくれる人もいるかもしれない。人に頼る生活はしたくない」
いよいよやってきたバスの念願の試験運行…。
噂を聞いてやってきた住民が次々と乗り込みます。
バスはスーパーや病院、駅などを回り、坂の上の住宅地へみんなを送り届けました。
【バスを利用した住民】
「普段は20分かけて歩くのがこんなに有難いものない」
「ちょっと話もできたりしたのが、意外な収穫」
1時間おきに6本のバスが走りましたが、満員になることもあるほどの盛況ぶりです。
【京都急行バス前田正朗さん】
「クリアしていかないといけないことは山程、採算やコストに課題、行政や地元と一緒にやっていきたい」
【福田光代さん】
「歩みゆっくりでも、元気なうちに定期運行させたい」
生活の支えとなりそうなこのバス…。
定期運行への課題はその費用です。
福田さんたちは住民で負担しあって月に1回でも走らせたいと話しています。
|
(
2011/10/25 19:34
更新) |
暴力団組長を詐欺容疑で逮捕 |

滝本博司容疑者(67) |
|
暴力団の組長であることを隠して金融機関の口座を作り、通帳などをだまし取ったとして、大阪の指定暴力団の組長が逮捕されました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、大阪市西成区の指定暴力団二代目東組組長、滝本博司容疑者(67)です。
警察によりますと、滝本容疑者はことし6月、大阪市内の金融機関で、暴力団の組長であることを隠して口座を作り、通帳とキャッシュカードを騙し取った疑いがもたれています。
口座は、滝本容疑者名義の車の保険の支払いなどに使われていたということです。
調べに対し、滝本容疑者は「通帳やカードを見たことも使ったこともありません」と容疑を否認しています。
|
(
2011/10/25 15:24
更新) |
琵琶湖の岸辺に無許可でボートの桟橋 行政代執行で撤去 |

桟橋を無断で設置 |
|
琵琶湖の岸辺に無許可で設置されたプレジャーボート用の桟橋などについて、滋賀県は行政代執行による強制撤去を始めました。
行政代執行が行われているのは大津市南比良の琵琶湖の岸辺で、県の職員らが重機を使って桟橋などの撤去を始めました。滋賀県によると近くの別荘を所有する男性が別荘から琵琶湖に向かってプレジャーボート用の桟橋や通路を17年前から無許可で設置していました。県は、男性に文書での撤去指示や警告を8回行い、去年男性が亡くなった後も妻(48)に対して文書指導などを行いました。妻は「今月11日までに撤去する」と話していましたが、撤去されなかったため行政代執行に踏み切りました。撤去費用の約50万円は妻に請求されるということです。
|
(
2011/10/25 12:12
更新) |
阪大元教授 研究員に“ただ働き”要求で300万円未払い |

森本兼曩元教授(65) |
|
詐欺容疑で書類送検された大阪大学大学院の元教授が研究員に“ただ働き”同然の勤務をさせていたことがわかりました。大学は未払いの賃金およそ300万円を支払っています。
大阪大学によりますと森本兼曩元教授(65)の研究室で資料整理などの業務にあたっていた女性(53)は、週に20時間以上働いていたのにも関わらず森元元教授の指示で2時間から3時間しか働いていない契約に変更されていました。
ことし7月に女性が労働基準監察署に相談し、大学は約300万円の未払い賃金を支払っていました。
【大阪大学総務企画部人事課・滝本健治課長補佐】
「森本元教授の意向が非常に強かったので、女性研究員は正式な業務の従事として、勤務簿に上げられなかった実態があった」
森本元教授は家族の旅費を大学へ不正に請求した詐欺の疑いで先週、書類送検されています。
|
(
2011/10/25 12:11
更新) |
大阪湾にオニオコゼの稚魚放流 |

稚魚2万匹を放流 |
|
大阪府と泉佐野漁協が大阪湾の魚介類を増やそうと、高級魚であるオニオコゼの稚魚を放流しました。
泉佐野漁港の沖合い約1キロの大阪湾では、大阪府の職員らがおよそ5センチに成長したオニオコゼの稚魚を放流しました。
大阪湾の魚介類を増やすため、府は地元の漁協の協力を受けオニオコゼなどを毎年放流していますが、最近ではオニオコゼの漁獲量の3割が放流されたものだと確認されています。
大阪府では25日と26日で、オニオコゼの稚魚2万匹を放流する予定で来年秋には食べごろの大きさになるということです。
|
(
2011/10/25 12:11
更新) |
和歌山県 トルコ地震について支援実施 |

医療チームの派遣など実施 |
|
和歌山県は大地震で被害を受けたトルコに対して、医療チームを派遣するなどの支援を行うと発表しました。
和歌山県の仁坂知事は、トルコに対して100万円の見舞金の贈呈や医療チームの派遣、義援金の募集の支援を行うと発表しました。
トルコ東部で今月23日に起きた地震では、これまでに264人が死亡、負傷者は1300人を超えています。
和歌山県とトルコは1890年にトルコの軍艦が沈没し乗組員が遭難した際に救助にあたったり、先月の台風12号では、トルコの大使が見舞状を贈ったりと友好関係が続いています。
【仁坂吉伸和歌山県知事】
「(支援を)形にあらわすのは、和歌山県民の義務、と言うか『心意気』」また県では、義援金の受付を24日から始めています。
【振込先】
紀陽銀行県庁支店 普通口座 396915
口座名義
「和歌山県トルコ震災支援の会」事務局長 文化国際課長 若林誠治」
|
(
2011/10/25 6:17:
更新) |
東成 2歳男児が転落し重傷 母親を逮捕 |

母親「育児に疲れた」と供述 |
|
24日夜、大阪市の母子生活支援センターで、2歳の長男を5階のベランダから投げ落としたとして一緒に生活していた母親が逮捕されました。
24日午後9時前、大阪市東成区にある市立母子生活支援センターで、2歳の男の子が5階の部屋から転落し、頭などの骨を折る重傷を負いました。
当時、部屋に一緒にいた母親(35)に、警察が事情を聴いたところ男の子を投げ落としたことを認めたため、殺人未遂の疑いで逮捕しました。
母親は「育児に疲れた」などと供述しているということです。
|
(
2011/10/25 6:17:
更新) |