(つづき)
大川小の周辺には、逃げ場などなかった。
北上川と丘陵に挟まれた堤防沿いだが、河口からは約3キロも上流。
津波の危険は感じにくい土地だった。震災直後に家族が迎えに来た児童以外は、
町の避難場所が大川小だったために、全員で校庭に避難した。
津波警報に別の避難場所も模索したが、隣の杉山は急勾配で登れない。
堤防を突き破ってきた津波に、一瞬で校舎の屋根までのみこまれた。
大川小は土砂に埋もれ、周辺一帯は、今でも湖のように約4平方キロメートルが水没したまま。
子どもたちが行方不明のままのお母さん5人は「毎日捜しに来ています」と疲れ切った顔で話す。
西村清彦さん(73)は「小2の孫みつきを火葬してきた。孫の持ち物が何かあるかと思って来てみた」と、
ランドセルや文具などが集められた遺留品置き場を「悔しい、悔しい」と泣きながら捜していた。
柏葉校長は「子どもたちが幾分明るくて安心した。でも、久々に友達に会えたからでしょう。
心には重いものがのしかかっている。我々周囲の者で、乗り越えさせないといけない」。
来月からの新年度は、飯野川第一小を間借りさせてもらう予定。
教育委員会と相談して、カウンセラーを招きたいという。
「生き残った皆で、笑顔いっぱいの学校をまたつくろう」と説くと、
児童たちは悲しい顔をしても、泣かなかった。【瀬津真也】(以上)
大川小の周辺には、逃げ場などなかった。
北上川と丘陵に挟まれた堤防沿いだが、河口からは約3キロも上流。
津波の危険は感じにくい土地だった。震災直後に家族が迎えに来た児童以外は、
町の避難場所が大川小だったために、全員で校庭に避難した。
津波警報に別の避難場所も模索したが、隣の杉山は急勾配で登れない。
堤防を突き破ってきた津波に、一瞬で校舎の屋根までのみこまれた。
大川小は土砂に埋もれ、周辺一帯は、今でも湖のように約4平方キロメートルが水没したまま。
子どもたちが行方不明のままのお母さん5人は「毎日捜しに来ています」と疲れ切った顔で話す。
西村清彦さん(73)は「小2の孫みつきを火葬してきた。孫の持ち物が何かあるかと思って来てみた」と、
ランドセルや文具などが集められた遺留品置き場を「悔しい、悔しい」と泣きながら捜していた。
柏葉校長は「子どもたちが幾分明るくて安心した。でも、久々に友達に会えたからでしょう。
心には重いものがのしかかっている。我々周囲の者で、乗り越えさせないといけない」。
来月からの新年度は、飯野川第一小を間借りさせてもらう予定。
教育委員会と相談して、カウンセラーを招きたいという。
「生き残った皆で、笑顔いっぱいの学校をまたつくろう」と説くと、
児童たちは悲しい顔をしても、泣かなかった。【瀬津真也】(以上)
30:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 14:35:52.96 ID:N7IYmTj40
児童が下校準備をしているとき、地震が起きた。全員が校庭に避難した。
児童の一部は迎えに来た親と帰宅したが、校庭に残った子どもたちが悲劇に見舞われた。
「ゴーという音と一緒に、川から津波が襲ってきた。
みんなで校庭の脇の山に登ろうとしたけど、間に合わなかった」。
5年生の只野哲也君(11)も濁流に飲み込まれ、気が付くと山の中に体が半分埋まっていた。
そばにいた友達に助け出され、九死に一生を得た。
が、校庭で一緒にいたはずの2年生の妹は行方不明。祖父の安否は分からず、
母は遺体で見つかった。父と祖母とは避難所でようやく再会できた。
只野君の母は震災当日が誕生日だった。夜には家族みんなで盛大に誕生会を開くはずだった。
「妹は誕生会の進行を考えていて、とても楽しみにしていたのに…」
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t13043.htm
109:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 14:53:51.04 ID:N7IYmTj40児童の一部は迎えに来た親と帰宅したが、校庭に残った子どもたちが悲劇に見舞われた。
「ゴーという音と一緒に、川から津波が襲ってきた。
みんなで校庭の脇の山に登ろうとしたけど、間に合わなかった」。
5年生の只野哲也君(11)も濁流に飲み込まれ、気が付くと山の中に体が半分埋まっていた。
そばにいた友達に助け出され、九死に一生を得た。
が、校庭で一緒にいたはずの2年生の妹は行方不明。祖父の安否は分からず、
母は遺体で見つかった。父と祖母とは避難所でようやく再会できた。
只野君の母は震災当日が誕生日だった。夜には家族みんなで盛大に誕生会を開くはずだった。
「妹は誕生会の進行を考えていて、とても楽しみにしていたのに…」
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t13043.htm
>>30
124:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 14:55:53.83 ID:4hrjuMLF0
>>30
>5年生の只野哲也君(11)も濁流に飲み込まれ、気が付くと山の中に体が半分埋まっていた。
>そばにいた友達に助け出され、九死に一生を得た。
聞く限り友達スゲェな・・・
山の中に半分ってのは、瓦礫の山だろうか?
>5年生の只野哲也君(11)も濁流に飲み込まれ、気が付くと山の中に体が半分埋まっていた。
>そばにいた友達に助け出され、九死に一生を得た。
聞く限り友達スゲェな・・・
山の中に半分ってのは、瓦礫の山だろうか?
252:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:11:39.88 ID:mWrP0IKy0
>>30
やめてくれよ
やめてくれよ
296:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:58:31.07 ID:YkPTs/Mf0
>>30
いかん、これは壮絶すぎる
助けた友達なんか発狂寸前だったんじゃなかろうか
いかん、これは壮絶すぎる
助けた友達なんか発狂寸前だったんじゃなかろうか
37:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 14:37:11.73 ID:4hrjuMLF0
海から3kmもあったため 避難はせず保護者に引き渡すことになってたとか
逆に、海から数百mの学校は即座に高台に避難し結構助かってたりする
全国的に災害マニュアル観直して欲しいもんだな
地震後、余震が終わるまで机の下で待機
↓
校庭に退避
↓
校庭で点呼 ← ここで津波にやられた
↓
高台に移動
問題は、
①校舎が海から4キロ(東京で言えば、渋谷秋葉原付近)離れてたってこと
②校舎で津波が見えない位置だったってこと
③校舎の屋上に逃げてても、屋上まで津波は来てたってこと
49:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 14:39:23.74 ID:N7IYmTj40↓
校庭に退避
↓
校庭で点呼 ← ここで津波にやられた
↓
高台に移動
問題は、
①校舎が海から4キロ(東京で言えば、渋谷秋葉原付近)離れてたってこと
②校舎で津波が見えない位置だったってこと
③校舎の屋上に逃げてても、屋上まで津波は来てたってこと
>>45
屋上ないから

55:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 14:40:19.62 ID:UQuxdRi50屋上ないから
>>49
逆方向からグーグルマップ見れば分かるが、屋上自体はある
逆方向からグーグルマップ見れば分かるが、屋上自体はある
65:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 14:42:20.18 ID:EbOSmA0O0
>>49
これは運だわ
これは運だわ
74:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 14:44:31.89 ID:8XHMFPnm0
>>49
左側にありそうじゃないか?
左側にありそうじゃないか?
79:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 14:45:24.78 ID:4hrjuMLF0
>>74
屋根まで水来てるんだから 屋上じゃ高確率で流されたかと
近くに山あるから 行くならそっちじゃね? 階段とかあるか知らんが
屋根まで水来てるんだから 屋上じゃ高確率で流されたかと
近くに山あるから 行くならそっちじゃね? 階段とかあるか知らんが
311:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/30(水) 18:17:09.03 ID:IUDaA2ju0
>>49
なんか涙出てきた。
なんか涙出てきた。
312:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 18:20:00.54 ID:A47ccFm50
>>49
これで助かった奴がいるのは奇跡
これで助かった奴がいるのは奇跡
56:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 14:40:29.97 ID:4hrjuMLF0
>>45
高台に避難せず、校庭で保護者に引渡してたんじゃなかったかと
高台に避難せず、校庭で保護者に引渡してたんじゃなかったかと
61:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 14:41:05.50 ID:UQuxdRi50
>>56
保護者に引き渡してもいたが、校舎のすぐ裏の高台に避難する予定だった
保護者に引き渡してもいたが、校舎のすぐ裏の高台に避難する予定だった
100:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 14:50:43.68 ID:9HR7w3cW0
裏に山はあるけどストリートビューで見る限りこりゃ登れんわ
118:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 14:55:12.55 ID:TafRki1l0
>>100
これなら間違いなく登れる
これなら間違いなく登れる
127:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 14:56:41.10 ID:9HR7w3cW0
>>118
おまえ下は身長110cmのガキだって分かってんの?
おまえ下は身長110cmのガキだって分かってんの?
101:名無しさん@涙目です。(大分県):2011/03/30(水) 14:50:58.65 ID:kpIgeWVY0
生きてるほうより
死んでるほうが多いとか・・・・
110:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 14:54:03.33 ID:aUleDwN60死んでるほうが多いとか・・・・
こりゃだめだ
>>110
なんか山のほうにもガレキがきてんな
こりゃ、地震直後に逃げ出さないと助からないべ
なんか山のほうにもガレキがきてんな
こりゃ、地震直後に逃げ出さないと助からないべ
134:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 14:58:38.90 ID:UQuxdRi50
>>126
一応、地震からは50分くらいたってんだけど、
余震で待機→移動→保護者に引き渡し→大津波警報→点呼
だから、そこまで時間なかったかと
一応、地震からは50分くらいたってんだけど、
余震で待機→移動→保護者に引き渡し→大津波警報→点呼
だから、そこまで時間なかったかと
139:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 15:00:42.11 ID:4hrjuMLF0
>>134
大津波警報、本新の4分後には出てたろ?
サイレンって海からどんくらいの距離まであるもんなのかね
大津波警報、本新の4分後には出てたろ?
サイレンって海からどんくらいの距離まであるもんなのかね
112:名無しさん@涙目です。(福井県):2011/03/30(水) 14:54:34.17 ID:7kF9yLGu0
校長だけ生き残ってるのなんでや助けろや
125:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 14:56:04.42 ID:vp+RMuq/P
>>112
校長はたまたま出張してて難を逃れただけ
校長はたまたま出張してて難を逃れただけ
119: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/03/30(水) 14:55:27.09 ID:4Uy9vSgcP
昔から津波に再三襲われてきた津軽三陸地方には「津波てんでんこ」という格言があって
それは津波が来たら家族らは一旦放っておいて1人1人がてんでばらばらに逃げろってことなんだよね
それを実践した学校は校舎ごと津波に飲み込まれたが生徒全員避難済みで助かった例もあった
この学校みたいに一旦校庭に生徒集めて点呼取って整然とみんなで避難ってのは
通常の災害時の行動としては正しかったのかもしれないが
123:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 14:55:51.96 ID:yNr4S+Hu0それは津波が来たら家族らは一旦放っておいて1人1人がてんでばらばらに逃げろってことなんだよね
それを実践した学校は校舎ごと津波に飲み込まれたが生徒全員避難済みで助かった例もあった
この学校みたいに一旦校庭に生徒集めて点呼取って整然とみんなで避難ってのは
通常の災害時の行動としては正しかったのかもしれないが
津波が着たら点呼とかやってられないな
129:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 14:56:50.13 ID:ygtuJPOXO
ここも山側に校舎を配しておいて、
津波退避用直通ルートを整備して訓練していたら
また結果は違ったんだろうなぁ
165:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 15:08:45.31 ID:TafRki1l0津波退避用直通ルートを整備して訓練していたら
また結果は違ったんだろうなぁ
>>129
google マップで見てみ
http://goo.gl/VL518
校庭のすぐそばが山でちょっと回り込めば道もある
また、津波後の写真を見ると校庭のすぐ裏は津波が侵入していて
そこそこ緩やかであることが判る
google マップで見てみ
http://goo.gl/VL518
校庭のすぐそばが山でちょっと回り込めば道もある
また、津波後の写真を見ると校庭のすぐ裏は津波が侵入していて
そこそこ緩やかであることが判る
150:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 15:03:00.81 ID:L29twkmw0
>>1
>生きてたんだぁ
重すぎるわ
231:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:49:17.54 ID:iLkgJQSkP>生きてたんだぁ
重すぎるわ
死ぬ時は死ぬんだなあ
大人も子供も3割は生きてたし…
232:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/30(水) 16:50:34.16 ID:tKbYNGoa0大人も子供も3割は生きてたし…
そもそもこんなところに学校作ったのが間違いだな
山も登れるようにしておくべきだった
津波の本場にも関わらず防災意識の低さが招いた人災
233:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 16:52:45.87 ID:8i+mLQ0p0山も登れるようにしておくべきだった
津波の本場にも関わらず防災意識の低さが招いた人災
校長は生き残ったらしいが、色々と大変だな
一体どうするんだろう
235:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 16:55:21.80 ID:pxQxbKKAO一体どうするんだろう
過酷杉ワロエナイ…
239:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 16:58:39.77 ID:h3TQA3770
>おーっ、生きてたんだぁ
現代日本の小学生の会話じゃないぞこれw
243:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:05:12.94 ID:49m9WHb50現代日本の小学生の会話じゃないぞこれw
「てんでんこ」 子供を救う 「津波の時は親子であっても構うな。一人ひとりがてんでばらばらになっても早く高台へ行け」
東日本巨大地震による津波で大きな被害を受けた岩手県釜石市と大船渡市で、
津波に備えた知恵や工夫が奏功し、多くの子供たちの命が救われた。
釜石市では、津波から身を守る方法として三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」が効果を発揮。
大船渡市では、学校から高台へ素早く逃げられるよう、父母らの訴えで昨年秋に完成したばかりの
スロープでの脱出劇があった。
死者・行方不明者が1200人以上に上った釜石市では、全小中学生約2900人のうち、
地震があった3月11日に早退や病欠をした5人の死亡が確認された。
しかし、それ以外の児童・生徒については、ほぼ全員の無事が確認された。
市は2005年から専門家を招いて子供たちへの防災教育に力を入れており、
その一つが「てんでんこ」だった。度々津波に襲われた苦い歴史から生まれた言葉で、
「津波の時は親子であっても構うな。一人ひとりがてんでばらばらになっても早く高台へ行け」という意味を持つ。
学期末の短縮授業で184人の全校児童のうち約8割が下校していた市立釜石小。
山側を除くほとんどの学区が津波にのまれたが、児童全員が無事だった。
学校近くの住宅街で友人と遊んでいた同小6年の藤元響希(ひびき)君(12)は
「家族や家が心配だったけど、無意識に高い方に走って逃げた」。その後、避難所で家族と再会できた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110328-OYT1T00603.htm
253:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 17:12:51.82 ID:cNn6R2xI0東日本巨大地震による津波で大きな被害を受けた岩手県釜石市と大船渡市で、
津波に備えた知恵や工夫が奏功し、多くの子供たちの命が救われた。
釜石市では、津波から身を守る方法として三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」が効果を発揮。
大船渡市では、学校から高台へ素早く逃げられるよう、父母らの訴えで昨年秋に完成したばかりの
スロープでの脱出劇があった。
死者・行方不明者が1200人以上に上った釜石市では、全小中学生約2900人のうち、
地震があった3月11日に早退や病欠をした5人の死亡が確認された。
しかし、それ以外の児童・生徒については、ほぼ全員の無事が確認された。
市は2005年から専門家を招いて子供たちへの防災教育に力を入れており、
その一つが「てんでんこ」だった。度々津波に襲われた苦い歴史から生まれた言葉で、
「津波の時は親子であっても構うな。一人ひとりがてんでばらばらになっても早く高台へ行け」という意味を持つ。
学期末の短縮授業で184人の全校児童のうち約8割が下校していた市立釜石小。
山側を除くほとんどの学区が津波にのまれたが、児童全員が無事だった。
学校近くの住宅街で友人と遊んでいた同小6年の藤元響希(ひびき)君(12)は
「家族や家が心配だったけど、無意識に高い方に走って逃げた」。その後、避難所で家族と再会できた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110328-OYT1T00603.htm
てんでんこを守らなかったばかりに、か
点呼取りたい気持ちもわかるし厳しいのう
255:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:15:37.70 ID:R67E7ab5i点呼取りたい気持ちもわかるし厳しいのう
>>253
点呼取っても意味無いんだよ
佐藤君がいません!
どうすんの?どうしようもないでしょ
点呼取っても意味無いんだよ
佐藤君がいません!
どうすんの?どうしようもないでしょ
254:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:15:28.09 ID:f1oohYUhP
この子たちはどんな大人になるんだろう
何か未来が暗過ぎて夢が持てない
256:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:16:13.42 ID:4hrjuMLF0何か未来が暗過ぎて夢が持てない
>>254
何人かは一生欝りそうだな
心の傷デカすぎ
何人かは一生欝りそうだな
心の傷デカすぎ
257:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:16:19.76 ID:5Poe8t+c0
この大川小学校の近辺は歴史的に津波が来ないところだったんじゃないの
そこに10メートルの津波って予想外にもほどがある
283:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:45:54.28 ID:J2q2/wd/0そこに10メートルの津波って予想外にもほどがある
すぐ逃げてればって言うけど小学生だぞ
どれだけの人数が今回の津波の安全地帯逃げられたか
校舎にいたらアウトだしおまえら無茶言い過ぎ
287:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:49:35.27 ID:49m9WHb50どれだけの人数が今回の津波の安全地帯逃げられたか
校舎にいたらアウトだしおまえら無茶言い過ぎ
>>283
市教委などによると、今回の震災で、釜石市内の小中学生2923人のうち、死者と行方不明者は5人。
ほとんどが学校を休んでいた子供で、学校からの避難がほぼうまくいったことを裏付ける。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html
釜石は小学生も逃げ切ってるし出来るんだよ
市教委などによると、今回の震災で、釜石市内の小中学生2923人のうち、死者と行方不明者は5人。
ほとんどが学校を休んでいた子供で、学校からの避難がほぼうまくいったことを裏付ける。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html
釜石は小学生も逃げ切ってるし出来るんだよ
299:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/30(水) 17:59:20.60 ID:SqcJOUUp0
>>287
釜石の津波4M?
石巻と比べものにならないんじゃないのか
被害の規模も全然違うし
釜石の津波4M?
石巻と比べものにならないんじゃないのか
被害の規模も全然違うし
291: (山形県):2011/03/30(水) 17:55:55.41 ID:7qkr0GUQ0
>>283
こういうときは運だよ
一人でも多く助かればいい
賭けるしかないんだ
こういうときは運だよ
一人でも多く助かればいい
賭けるしかないんだ
284:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:45:54.64 ID:9+yJWIIt0
人生はマニュアルじゃないんだよ
289:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 17:52:51.71 ID:ATfXpRW60
てんでんこは、小学生には難しいだろ。
低学年がパニック起こして二次災害コース。
子供と老人の避難は、永遠の課題だな。
295:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:58:27.30 ID:wT7aDSeG0低学年がパニック起こして二次災害コース。
子供と老人の避難は、永遠の課題だな。
>>289
他の学校では上手く行ってるじゃん。
パニックとか責任とかマニュアルとかそんな事いってて全滅したら世話ねーな。
他の学校では上手く行ってるじゃん。
パニックとか責任とかマニュアルとかそんな事いってて全滅したら世話ねーな。
301:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 18:06:10.93 ID:5Poe8t+c0
>>295
うまく行ってる例は三陸のもんだな
大きな地震があれば津波が来るって事が常識になってる地域だ
大川小学校の先生は津波が来ることを前提にしてなかったとしか思えない
同じ条件であれほどの津波を予想できるやつがここに何人いるのか
うまく行ってる例は三陸のもんだな
大きな地震があれば津波が来るって事が常識になってる地域だ
大川小学校の先生は津波が来ることを前提にしてなかったとしか思えない
同じ条件であれほどの津波を予想できるやつがここに何人いるのか
305:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 18:13:55.51 ID:wT7aDSeG0
>>301
俺は埼玉に住んでるから津波は別に大丈夫だろうけど
石巻市って海の前にあるじゃん、多少離れてたって
海沿いに住んでる人達は津波にもう少し神経質になるべきだと思うなぁ
俺は埼玉に住んでるから津波は別に大丈夫だろうけど
石巻市って海の前にあるじゃん、多少離れてたって
海沿いに住んでる人達は津波にもう少し神経質になるべきだと思うなぁ
309:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 18:15:24.32 ID:4hrjuMLF0
>>305
今だからこそそれは言えんじゃね?
今だからこそそれは言えんじゃね?
313:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 18:21:12.12 ID:sYdFKhRp0
>>309
んなことねえよ
んなことねえよ
316:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 18:27:21.82 ID:5Poe8t+c0
>>313
あると思うよ
石巻だと、人々の記憶に残る範囲で最大の津波はせいぜい1メートル
三陸以外の宮城県民も似たようなもん
海のすぐそばにいて大津波警報を知れば一目散に逃げるだろうが、
ある程度離れれば安心する
高さ10メートルほどの津波が上陸して何キロも進むってのは
三陸以外の住民だと想像もできない
この震災の前までならね
あると思うよ
石巻だと、人々の記憶に残る範囲で最大の津波はせいぜい1メートル
三陸以外の宮城県民も似たようなもん
海のすぐそばにいて大津波警報を知れば一目散に逃げるだろうが、
ある程度離れれば安心する
高さ10メートルほどの津波が上陸して何キロも進むってのは
三陸以外の住民だと想像もできない
この震災の前までならね
292:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:56:17.36 ID:t4vbBir+0
津波てんでんことか石碑とか
先人の知恵は無駄にしてはならないね
293:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:56:52.46 ID:D8mOi4k20先人の知恵は無駄にしてはならないね
子供そんなに死んだのかよ