くらべる一面

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

全衆院議員のパスワード盗難か 管理者権限で操作

タイ洪水、企業収益に影 国内生産にも波及

大使館にサイバー攻撃、情報盗むウイルス感染

 衆院のネットサーバーや衆院議員らの公務用パソコンがサイバー攻撃を受けた問題で、議員と秘書の計約960人全員分のIDとパスワードが盗まれた疑・・・>>続き

 タイの大洪水が日本企業の業績や商品価格に影響を与え始めた。キヤノンは25日、デジタルカメラの生産が減り2011年12月期の純利益が従来の増・・・>>続き

 アジアや北米など9か国に置かれた日本大使館など約10在外公館で運用するコンピューターが夏以降、外部から操って情報を抜き取る「バックドア型」・・・>>続き

EU包括案、延期の可能性 ギリシャ債務80%削減案も

日立、営業益1500億円超 4~9月

NY円、75円73銭…戦後最高値また更新

 欧州の政府債務(借金)問題の解決に向けて26日に開かれる予定の欧州連合(EU)ユーロ圏首脳会議(サ・・・>>続き

 日立製作所の2011年4~9月期(米国会計基準)の連結営業利益は1500億円を超えたもようだ。前年・・・>>続き

1ドル=75円73銭台の円相場を表示するモニター=伊藤紘二撮影  【ニューヨーク=小谷野太郎】25日のニューヨーク外国為替市場で円相場が・・・>>続き

円また戦後最高値更新、1ドル75円73銭 NY市場

パナソニック、液晶中小型シフト TV不振で

「どくとるマンボウ」北杜夫さん死去

 25日のニューヨーク外国為替市場で一時、円が1ドル=75円73銭をつけ、21日につけた戦後最高値(・・・>>続き

 パナソニックは液晶テレビ用パネルの主力拠点である姫路工場(兵庫県姫路市)で、来春からタブレット端末・・・>>続き

 ユーモアあふれる“どくとるマンボウ”シリーズや、大河小説「 楡家 ( にれけ ) の人び・・・>>続き

2010 シリーズ座談会


  • 天声人語:朝日新聞
  • 春秋:日本経済新聞
  • 編集手帳:読売新聞

朝日新聞

 原発は発電コストとして安いのか高いのか。原子力委員会が発表した試算によると、原発事故の損害費用を含めても、火力と同等か、まだ安いということになるようです。しかし試算には、巨額の除染費用などは盛り込ま・・・>>続き

日本経済新聞

 日本、世界の金融政策とタイの洪水を中心に紙面をつくりました。1面トップは円相場が再び最高値を更新し、日銀が追加緩和に踏み切るというニュースです。円高の背景には住宅不況に苦しむ米国の追加緩和観測があり・・・>>続き

読売新聞

 歩道を猛スピードで走る自転車にひやっとした。そんな思いをした人は多いことでしょう。学生の街・京都では日常茶飯事でしたが、東京でも震災後、自転車通勤が増えたのか、危険を感じる場面が多いです。無法運転を・・・>>続き

2011年10月26日

上村 武志 文化学院理事長 元読売新聞社政治部長 経歴はこちら>>

政治の立て直しは選挙制度、憲法から


 ドジョウ宰相・野田政権の出足は、まずまずの内閣支持率を見ると、期待値は高いようだ。誠実そうな印象のなせる技なのだろう。 だからと言って、政治の劣化―--というより、もう崩壊と言ってよい政党政治の有り様がいささかなりとも改善されているわけではまったくない。
 通常、政権発足から百日間は“ハネムーン期間”とされ、最初から成果を求めることはせず、性急な評価を控え、暖かく見守る期間だという。野田内閣は9月2日にスタートしたから、ハネムーン期間はまだ一ヵ月以上あることになる。
 一定の期待感とハネムーン期間とがあいまって、政治の崩壊状況が奇妙なエアポケットに入っているかのような感がある。 だが、日本の浮沈にかかわる、待ったなしの重要課題が目白押しであることを考えれば、ハネムーンなどといった悠長なことを言っていられるわけがない。
 中曽根康弘元首相は、「低姿勢でまじめにやれば長期政権になる」と野田首相に指南したというが、成果を上げてこその長期政権だ。国民も、野田内閣に、そうおうように構えてはいられまい。
>>続き

ご購読のお申し込み

>>最新ニュース一覧へ


3社のネットサービス


3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

JGA 3大オープンゴルフ特集
9月29日スタート!ゴルフ3大イベント「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。
出来事ファイル 2008-2011年
あらたにす開設以来の月別主要ニュースを号外と写真を中心に振り返ります。
シリーズ座談会「日本のビジョン
三紙の論説、編集委員が徹底討論。第3回は混乱する日本政治の再生を考えます。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日・日経・読売の編集委員が徹底討論。第二回は財政や税、復興資金などを多角的に考える「どうする復興財源」です。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日、日経、読売の論説・編集委員が徹底議論。第1回は原発事故を経た日本のエネルギー政策。
「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
【特別リポート】欧州財政再建と市民-英国の現場から
福祉切り下げや増税など、痛みを伴う改革への市民の反応を報告します。
3社論説トップ鼎談2010
鳩山政権が初めて迎えた新しい年。直面する「政治とカネ」「日米関係」「デフレ」などの問題に議論を交わしました。
麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表による党首討論(2009年8月12日)


3社論説トップ鼎談2009
あらたにす開設1周年 今年も論説委員会トップ3人が激論。
3紙「年金提言」座談会
老後を支える年金制度の改革案を議論しました。
2008年 3社論説トップ鼎談
社説を書く論説委員会トップ3人が年頭に激論。

ブログパーツ

あらたにす便り