- [PR]
国際
【タイ洪水】治水対策怠り 洪水被害は「人災」「政災」
2011.10.23 17:54
(1/2ページ)
首都バンコク中心部にまで迫った洪水は自然災害にとどまらず、「人災」でもあるとの批判が高まっている。チャオプラヤ川上流にあるダムの管理不備、老朽化した灌漑、排水システムが洪水の要因でもあり、「水のコントロール」ができていない実態が浮き彫りになっている。
タイでは昨年、水不足が深刻化した。雨期とされる5月以降も北部、中部などで雨が降らず、国内のダムの貯水率は落ち込んだ。
これとは正反対に、今年は断続的な豪雨。「本来は、一定のレベルに水量が達したらダムの水を放流すべきところを、乾期の水不足を恐れ水をため込んだ」(専門家)という。
その後も少しずつ放流することなく、水量が予想を超えて増えると、慌てて北部ターク県のプミポンダムなど複数のダムで、大量の水が同時に放流された。プミポンダムだけでも貯水容量は134億トン。これは琵琶湖のおよそ2分の1で、大量の同時放流が洪水被害を拡大させた。
さらに、気象観測レーダーなどが老朽化しており、整備の必要性が指摘されてきたにもかかわらず、放置されてきた。このため「正確な気象データを把握できず、水量の予測と放流の量、時期の判断を誤った」(同)という側面もある。
このニュースの写真
関連ニュース
- [PR]
- [PR]