イラストにマウスを合わせてみよう!

2分でわかる 人間システム工学科

【映像音響システムコース】

角所研究室
コミュニケーションのための知的メディア処理。
片寄研究室
メディア表現・楽しみのデザインと科学を実践。
川端研究室
人間と自然に会話するコンピュータ。
長田研究室
感性情報を利用した、より良いメディア表現。
山本研究室
身体のはたらきを活かすヒューマンインタフェース。

【サイバーロボティクスコース】

岡留研究室
環境メディアの設計とコンテンツの自動生成。
岸野研究室
ヒューマン・コンピュータ・インタラクション。
工藤研究室
小さな脳を創ることで知能の仕組みを探求する。
河野研究室
日常生活を豊かにする実世界インタラクション。
嵯峨研究室
生物を規範とした人間支援のためのメカトロニクス。
中後研究室
人を支援するサービスロボティクス。

お知らせ

ol-a320 ol-b8s ol-cs ol-d3s

2011年11月

長田教授がNHK「爆問学問」に出演します.(11月3日(木)22時55分~23時25分) New!

2011年10月

渡辺翔大君(片寄研 B4)と渡辺翔大君が開発したiPhone用アプリケーション「KGPortal」が関学公認で配布されるようになりました. New!

2011年9月

長田教授の共感覚の研究が読売新聞科学欄で紹介されました New!

2011年9月

河野教授が京都のFMラジオ局京都三条ラジオカフェのラジオ番組「くらもといたるのいたらナイト2011」に出演しました.放送内容はYouTubeで聴取することもできます.(前半後半New!

2011年7月

馬場隆君(片寄研 D1)のVirtualPhilharmonyが計算機による演奏の表情付けコンテスト(SMC-Rencon)で総合2位となりました.

2011年5月

森田祐衣さん(山本研 OB)の卒業研究が情報処理学会第73回全国大会 学会推奨卒業論文に認定されました.

2011年4月

戸谷直之君(片寄研 M1)と岩野成利君(片寄研 M2)の研究が神戸新聞で紹介されました.

2011年4月

長田教授が出演・協力した「共感覚のミステリー 音や文字に色を感じる!?」がBSフジの「ガリレオX」で再放送されます(4月10日(日) 8:00~8:30, 4月17日(日) 8:00~8:30).本番組は第51回科学技術映像祭文部科学大臣賞を受賞しました.

過去のお知らせ

■ 連絡先

住所:〒669-1337 兵庫県三田市学園2-1
電話:079-565-8300,FAX番号:079-565-9077(理工学部事務室)