PPPoEマルチセッションとは、1つの回線契約で複数の接続先へ同時に接続を行う機能です。 
接続先の登録数は最大5箇所、同時接続可能セッション数は最大5箇所です。 
 
ご利用の接続事業者やプロバイダとの契約内容で、マルチセッション接続が許可されている必要があります。同時に使用できるセッション数は契約内容により異なりますので、ご利用の接続事業者やプロバイダにご確認ください。 | 
  | 
|   | 
接続先は、優先する接続先(優先接続)1箇所とその他の接続先として、1〜4箇所を設定できます。 
(例:一般的なフレッツ契約では1回線につき2セッションまで許容されています。) 
また、優先する接続先以外の接続先には、それぞれの「DNSルーティング設定」で、LAN側からWAN側へのパケット振り分けルールを設定します。 
LAN側からWAN側へのパケットのうち、上記の「DNSルーティング設定」で設定した条件と一致するパケットおよびその応答パケットは、条件の一致したその他の接続先のアカウントを使って接続します。 
上記の「DNSルーティング設定」で設定した条件と一致しなかったパケットおよびその応答パケットは、「優先接続」に指定されている接続先のアカウントを使って接続します。 | 
|   | 
<お知らせ> −制限事項−
- PPPoEマルチセッションで本商品のUPnP機能をご利用になる場合は、UPnP機能をご利用になる接続先を「UPnP優先」に指定してください。
 
UPnP機能をご利用になる接続先が「UPnP優先」に指定されていない場合は、正常に通信できなくなることがあります。 
 
※本商品の初期状態では、[接続先1]が「UPnP優先」になっています。 
 
 - フレッツスクウェアの設定をしたあと、パソコンのキャッシュが残っていると、フレッツスクウェアにアクセスできません。このような場合、キャッシュをクリアするため、本商品の電源を約1分間切ってください。
  
 | 
 
 | 
| ■設定方法 | 
| 「クイック設定Web」 | 
| 1. | 
「基本設定」-「接続先設定」で、それぞれの接続先を設定する。 | 
 
| ※ここで複数の接続先を登録しておくと、接続先を切り替えて利用できます。(複数接続先切替機能) | 
 
| 2. | 
「基本設定」-「接続先の選択設定」で、「接続可」の接続先と「優先接続」する接続先を選択する。 | 
 
| ここで選択した「接続可」の接続先で、PPPoEマルチセッションを行うことができます。 | 
 
| 3. | 
「詳細設定」-「DNSルーティング設定」で、[追加]をクリックしパケットの振り分けルールを設定する。 | 
 
 
 | 
  | 
|   | 
| 「設定例」 | 
| 1.各項目の設定は下記を参考にして選択・入力する | 
 
 [宛先ドメイン名] 
  ルーティング対象の宛先ドメイン名を指定します。 
| 例: | 
接続先のURLが、”http://www.aaa.bbb.co.jp”の場合 | 
 
 | 
・ | 
宛先ドメイン名に「www.aaa.bbb.co.jp」を指定 | 
 
 | 
→ | 
「www.aaa.bbb.co.jp」だけを見ることができます。 | 
 
 | 
 | 
 | 
 
 | 
例) | 
zzz.bbb.co.jp | 
 
 | 
 | 
xxx-bbb.co.jp | 
 
 | 
 | 
yyy.bbb.co.jpなどのURL 
 | 
 
 | 
 | 
 | 
 
 | 
・ | 
宛先ドメイン名に「.bbb.co.jp」または「*.bbb.co.jp」を指定 | 
 
 | 
→ | 
「.bbb.co.jp」に該当するところをすべて見ることができます。 | 
 
 | 
 | 
この場合は、「静的ルーティング設定」で設定した接続先で接続されます。 | 
 
 | 
 | 
ただし、見ることができたホームページのリンク先でドメイン(IPアドレス)が変わった場合、そのドメイン名が設定されていなければ、正常なルーティングはできません。 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
|  [指定方法] | 
 
  ルーティングエントリの指定方法を選択します。 
|    インタフェース | 
:宛先のドメイン名で指定します。 | 
 
|    ゲートウェイ | 
:宛先のIPアドレスで指定します。 | 
 
 
 | 
 
|  [インタフェース] | 
 
|   接続先を選択します | 
 
|  [プライマリDNS/セカンダリDNS] | 
 
|   指定方法がゲートウェイのとき指定します。 | 
 
|   | 
 
| 2.[設定]をクリックする | 
 
| 3.[保存]をクリックする | 
 
 
 | 
 
 | 
| ■接続/切断 | 
| 設定した接続先を「クイック設定Web」のメニュー画面で接続/切断することができます。 | 
| 「クイック設定Web」-メニュー画面 | 
| 1. | 
接続したい接続先の[接続]をクリックします。 
 
| ※ | 
ただし、回線が[インターネット未接続(未設定)]/[インターネット未接続(接続不可)]の場合には、クリックできません。 | 
 
 
 | 
 
 | 
  
 | 
 
 
 | 
 | 
 
| 2. | 
しばらくしてから[最新状態に更新]をクリックすると[インターネット未接続(PPP自切断)]が[インターネット利用可能]になります。 | 
 
 | 
  | 
 
 
 | 
 | 
 
| 3. | 
接続先を切断したい場合は、切断する接続先の[切断]をクリックします。 | 
 
 | 
  | 
 
 
 | 
 | 
 
| 4. | 
しばらくしてから[最新状態に更新]をクリックすると[インターネット利用可能]が[インターネット未接続(PPP自切断)]になります。 | 
 
 | 
  | 
 
 
 | 
 
 | 
| ■PPPoEマルチセッションの接続動作について | 
PPPoEマルチセッションは、UPnPを使用する接続先が「優先接続」ではない場合や、DNSルーティング設定の指定方法で「送信元アドレス指定」を設定した場合には、通常とは異なる接続動作をします。 
下記に例をあげてPPPoEマルチセッションの接続動作について説明します。 | 
【設定例】  
| 接続先名 | 
接続先 | 
優先接続 | 
UPnP | 
DNSルーティング設定 | 
 
| [接続先1/UPnP優先] | 
ブロードバンド接続事業者またはプロバイダ接続先(1) | 
○ | 
○ | 
− | 
 
| [接続先2] | 
ブロードバンド接続事業者またはプロバイダ接続先(2) | 
− | 
− | 
宛先ドメイン名指定 | 
 
 
 
 LAN側からWAN側へのパケット送信 
   ↓
| ・ | 
「DNSルーティング設定」の条件に一致する場合 | 
→ | 
[接続先2]のアカウントで接続する | 
 
| ・ | 
「DNSルーティング設定」の条件に一致しない場合 | 
→ | 
[接続先1/UPnP優先]のアカウントで接続する | 
 
 
 |