HOME > 緑化推進 > 「花やぐまち事業」のご紹介

「花やぐまち事業」のご紹介

「花やぐまち事業」は、プランター貸出と花苗や球根、種子の斡旋を通じて、花と緑の街づくりに勤しむ皆様のお手伝いをいしております。どうぞご利用下さい。

対象となる団体

地域等で活動する下記団体で5年間以上継続できる団体です。

  1. 町内会・自治会・商店会及びPTA等の地域団体。
  2. 私立の学校・幼稚園・その他の民間の事務所・事業所等。
  3. その他当協会が認める団体。(園芸愛好サークルなど)

プランターの設置場所

道路に面したところなど、地域の人々の目の触れる場所に設置してください。お申し込み多数の場合は数量調整させていただくことがございます。また、地域で利用できる場所を「地植え花壇」として登録することもできます。


お申し込みは年に1度、1月に受け付けます

平成23年の予定は次のとおりです。

  1. 電話で申込資料の請求 平成23年2月1日まで
  2. 申込資料の返送期限  平成23年2月7日まで
  3. 花苗等の申込期限   平成23年2月14日まで

登録申込は年に1度、1月にしかできません。ご希望の場合は電話にて資料をご請求ください。


プランター配布数と地植え花壇

小型プランター(プラスチック製58.5×21×20.5p)を上限30個貸し出します。貸出期間は、23年1月お申し込みの場合、平成23年4月から28年3月までの5年間になります。プランターは不要だが、「花壇を作っているので草花などの斡旋を受けたい」という場合は、「地植え花壇」に面積を記入して申請してください。上限は小型プランター30個分(6u)となります。
貸出しするプランターは、期間終了後にお返しいただくことはありません。期間途中にやむをえず活動を終了される場合は、土を出して洗った状態で返却いただくことになります。

写真 写真

花種・球根・花苗の斡旋

春には花種の配布と花苗の斡旋を、秋には花種の配布と花苗・球根の斡旋をいたします。

 
花苗の種類
(22年度実績)
ベゴニア、マリーゴールド、ポーチュラカ、ペチュニア パンジー、ノースポール
花種の種類
(22年度実績)
朝顔、コスモス、ひまわり、百日草、サルビア 矢車草、姫金魚草、美女撫子、キンセンカ、アスター、スイートピー
球根の種類
(22年度実績)
春は球根の斡旋はありません チューリップ、スイセン、ムスカリ
申込書類の送付 季刊誌「みどり」新年号(1月はじめ)に同封 季刊誌「みどり」夏号(7月はじめ)に同封
申込書類の提出期限 2月7日 7月末頃
配布決定通知の送付 季刊誌「みどり」春号(4月はじめ)に同封 季刊誌「みどり」秋号(10月はじめ)に同封
種子の送付 4月頃 9月頃
花苗の配達 6月頃 11月〜12月頃
球根の配達 なし 10月頃
※提出期限などの詳しい日程は、その都度ご連絡いたします。
※花苗や花の種子、球根の種類は年によって変わる場合があります。

花やぐまち事業 花苗等あっせん事業 イメージ図

写真
(※クリックするとpdfファイルにて拡大表示されます)

花苗の配布時期について

本事業で配布している花苗は、横浜市内の生産農家からの直接配達となります。 本市の「農業振興」と「地産地消」を踏まえた横浜市内産の花苗です。
温暖な地域で生産している花苗と比べ、生育時期が遅くなるため、園芸店やホームセンターなどの店頭に並ぶ時期とは異なります。 皆様へのお届けは、春は6月上旬から下旬、秋は11月から12月頃を予定しておりますが、育成状況により、多少配達時期が変動することが見込まれますのでご了承願います。


報告書と更新登録

ご加入いただいている「緑の推進団体」は、1年間の登録となっております。引き続きご加入いただくためには、毎年更新申込が必要となります。毎年1月にご送付いたします「花やぐまち事業実施状況報告書兼更新登録申込書」にご記入の上、ご送付ください。報告が無い場合は活動終了と見なされますので、必ず報告ください。
その際、活動写真を一枚以上添付ください。写真は、活動状況の確認だけではなく、皆様の活動を広報する際にも使わせていただきますので、肖像権等の差し支えない写真をお願いいたします。なお、皆様の活動の様子が分かるものをお寄せください。


実施期間が満了した時

「花やぐまち事業」に登録してから、5年が経過すると利用期間が満了となります。引き続き花苗等の配布を希望する場合は、新規団体として再登録が必要です。 1月初めに送付します季刊誌「みどり新年号」に同封している登録申込書にご記入のうえ、ご返送ください。花苗の斡旋書類を送付いたします。
 「花やぐまち事業」の再登録は希望しないが、一般の緑の推進団体として活動する場合は、ご連絡ください。継続申込書類をお送りいたします。また、登録の抹消を希望する場合もご連絡ください。どちらの場合も「実施状況報告書」が必要となりますので、期限までに提出ください。


実施期間が終わり、再度加入の場合の新規プランター数

再度加入される場合、新規にプランターを上限50個までお申し込みいただけます。この場合も、花苗等の斡旋は上限50個までとなりますので、ご了承ください。新規に50個以下でお申し込みいただいても、これまでご利用いただいているプランターの数と合わせて50個までは花苗等を斡旋いたします。もし古くなって、期間途中で破損のおそれ等ある場合は、新規にお申し込みください。5年間の利用期間途中の追加は受け付けておりません。


寄付のお願い

「花やぐまち事業」は皆様の寄付金を「よこはま緑の街づくり基金」として積み立て、その利息をもとに実施しています。配布致しますプランターにつきましても、若干のご芳志をお願いしています。

「よこはま緑の街づくり基金」への寄付として、
小型プランター1個につき   100円程度
※ なお、この寄付につきましては皆様のご意思によるもので全くの任意でございます。ご賛同いただける場合は、花苗代金と一緒のお振り込みをお願いしています。


推進団体への加入と各区連絡会

「花やぐまち事業」のお申し込みいただきますと、「よこはま緑の推進団体」にご加入いただくとともに、各区の連絡会へも所属いただくこととなります。各区連絡会は独自に色々な活動を行っています。各区連絡会のお知らせも、連絡者の方に郵送される事がありますので、こちらの活動にも積極的にご参加ください。


個人情報について

いただきました個人情報は(財)横浜市緑の協会、よこはま緑の推進団体連絡協議会、各区連絡会からの事務連絡以外には使用いたしません。

 

連絡先

(財)横浜市緑の協会 緑化推進課
〒231−0041 横浜市中区吉田町65 ERVIC横浜9階
Tel.045−309−2224/Fax.045−260−6667