年賀状や暑中見舞いなど日本では季節に合わせて挨拶状を出す習慣があります。これは時候の挨拶状と呼ばれていますが、これは四季折々の気候や風情の違いが生んだ四季のある国ならでは雅な習慣と言えます。
時候の挨拶あいさつ)はもともと季節の挨拶状のなかで使用されていたのですが、そこから手紙の一般的な書き方の構成要素の一つとしても使用されるようになってきました。現在でも日常の手紙、結婚に関する手紙、弔事に関する手紙、ビジネスレターにいたるまですべてのフォーマルな手紙で文頭を飾る言葉として使用されています。
月別「時候の挨拶」
1月(睦月)
1月は何と言っても正月となります。正月にまつわる松飾り、初詣、鏡割り、七草粥などの1月を代表する季語を時候の挨拶(あいさつ)に含めると良いでしょう。また、この季節どんどん寒くなっていきます。そのような季節感を表すようにいろいろ工夫をしてみましょう。
-
新春の候
- 新春の候、新春のみぎり
- 厳寒の候、厳寒のみぎり
- 厳冬の候、厳寒のみぎり
- 大寒の候、大寒のみぎり
- 初春の候、初春のみぎり
- 仲冬の候、仲冬のみぎり
- 寒冷の候、寒冷のみぎり
- 寒風の候、寒風のみぎり
- 酷寒の候、酷寒のみぎり
- 寒気厳しい折いかがお過ごしでしょうか
- 寒風に身の縮むような毎日ですが、ご健勝にお過ごしでしょうか。
- 大寒を過ぎ寒さもまた厳しくなってまいりました。
- ここ数日は特に寒さも厳しく感じます。
- この冬は例年よりはいくらかしのぎやすく感じます。
- 皆様ご壮健でめでたい新年をお迎えののことと存じます。
- 玄関の松飾も片付けられ、普段と同じ生活となってまいりました。
- 日ごと寒さも厳しくなりますが、いかがお過ごしですか。
- 底冷えする日々が毎日続いておりますが、お元気にお過ごしでしょうか。
- 暖冬とは聞いていましたが、冬とは思えない穏やかな日々が続いております。
2月(如月)
2月は一年のうちで最も寒い季節となります。暦の上では春ですが、実際は非常に寒い日々が続きますので、それらの思いを含めた時候の挨拶をすると良いでしょう。また、2月は梅の季節でもあります。梅という言葉を入れるだけで2月の時候の挨拶らしくなります。
-
寒明け
- 立春の候、立春のみぎり
- 早春の候、早春のみぎり
- 向春の候、向春のみぎり
- 晩冬の候、晩冬のみぎり
- 春寒の候、春寒のみぎり
- 残雪の候、残雪のみぎり
- 解氷の候、解氷のみぎり
- 浅春の候、浅春のみぎり
- 梅花の候、梅花のみぎり
- 立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続きますが・・・
- まだまだ厳しい寒さが続く日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
- 立春も過ぎたというのに春の便りはまだまだ遠そうですが・・・
- 暦の上では春になりましたが
- 梅のつぼみも膨らみ始める今日このごろですが・・・
- 少しずつ日脚も長くなってまいりました。
- もうそこまで春は着ているような日差しの毎日です。
- 日差しにも春の訪れを感じるようになりましたが、いかがお過ごしですか。
- 春とはいえ、まだまだ寒さも厳しく感じる毎日
- 梅もほころび始めました。
- 梅も見頃との便りも聞かれ始めました。
- 春の気配はまだまだ遠いようですが
- 寒さもだんだん緩んできましたが
- 立春とはいえ、寒気もまだまだ衰えない毎日が続いております。
- 梅のつぼみのやっと膨らみ始め、春の気配も感じられる季節なってまいりました。
- そこはかとない春の気配に心も躍る日々でございますが
- 木々の芽も春の支度を始めているようですが
- どことなく聞こえてくる豆まきの声が、春を運んできているようです。
3月(弥生)
3月は暦の上では春の終わりに当たりますが、実際の気候としては春の始まりになります。初旬はまだまだ寒さが残るため早春という表現になったり、下旬になると一気に春めき葉の色も青さを増してきます。また、3月は桃の節句があります。この桃をうまく入れることで、時候の挨拶らしくなります。と同時に卒業など別れの季節でもありますので、ケースケースによって季節感を表すようにしましょう。
-
春まだ浅く
- 早春の候、早春のみぎり
- 春分の候、春分のみぎり
- 春風の候、春風のみぎり
- 春暖の候、春暖のみぎり
- 浅春の候、浅春のみぎり
- 弥生の候、弥生のみぎり
- 春陽の候、春陽のみぎり
- 春雪の候、春雪のみぎり
- 解氷の候、解氷のみぎり
- 春まだ浅い日々ですが
- 風にはまだまだ寒さが残っておりますが
- 吹く風はまだまだ寒い毎日ですが
- うららかな日差しがまぶしい今日この頃ですが
- 朝夕はまだまだ寒い日が続きますが
- 桃の節句も過ぎましたが
- 日ごとに春らしくなってまいりました。
- 風の便りでは桜前線も北上を始めたとか
- 桜の便りもちらほらと聞かれるようになってきました
- 一雨降るごとに暖かさもますこの頃です
- 暑さ寒さも彼岸までとは申しますが
- 寒暖の厳しさが続く毎日ですが
- 春一番も吹いていよいよ春らしくなってまいりました
- 春の便りがうれしい季節となりました
- 寒さもようやく緩み、本格的な春となってまいりました
- 朝夕はまだまだ冬の名残はありますが、さすがに日差しは暖かくなってまいリました
- うららかな日差しに、見も心も躍る気分です
- 沈丁花の甘い香りが春の訪れを告げております
- 街にも春色の服が目立つようになってまいりました
- 今年も花粉症の季節となりましたが、そちらは大丈夫でしょうか
4月(卯月)
4月は実際の春の始まりです。桜の季節でもあり、4月を表す時候の挨拶としては最も使いやすい言葉となります。また、入学・入社のシーズンでもありそれらを取り入れるのも現代風で良いでしょう。うららかな陽気、緑の青さを用いては春らしさを表現することもあります。
4月といえば新しい期の始まり。「入学・入社」のおすすめリンクはこちらへ
-
春風駘蕩の候
- 陽春の候、陽春のみぎり
- 仲春の候、仲春のみぎり
- 春爛漫の候、春爛漫のみぎり
- 晩春の候、晩春のみぎり
- 桜花の候、桜花のみぎり
- 花冷えの候、花冷えのみぎり
- 花信の候、花信のみぎり
- 清和の候、清和のみぎり
- 若葉の青さも目にしみる季節になりました
- 春たけなわとなってまいりました
- 春眠暁を覚えずとか申しますが
- 花冷えに桜の咲くのを戸惑っているかのようですが
- 沈丁花の香りがかぐわしく漂う季節
- いよいよ桜も満開となりました
- 桜もそろそろ盛りを過ぎる頃ですが
- 桜の木々にもちらほらと緑の葉が目つようになりました
- 柔らかな日差しに心も浮き立つ今日この頃ですが
- 真新しいランドセルがほほえましい季節
- 菜の花畑も一面の黄色と色づく季節になりました
- うららかな春の日和となりました
- 各地から春の便りも聞こえる季節なりましたが
- 野辺にも陽炎が揺れる季節となりました
- 花見のニュースに心躍るこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか
- 暖かくはなりましたものの、菜種梅雨の天気が続いております
- 春の嵐に桜吹雪も舞っております
5月(皐月)
5月は新緑の季節です。春から青さを増し始めた緑が鮮やかな緑色へと変わっていきます。この新緑というのが5月を表す代表的な時候の挨拶となります。また、初夏を感じさせるほど陽気も良くなり、青空も高く澄んでいきます。空に浮かぶ鯉のぼりの5月の風物詩で季節を感じさせてくれます。
-
新緑の候
- 新緑の候、新緑のみぎり
- 若葉の候、若葉のみぎり
- 薫風の候、薫風のみぎり
- 惜春の候、惜春のみぎり
- 暮春の候、暮春のみぎり
- 初夏の候、初夏のみぎり
- 立夏の候、立夏のみぎり
- 軽夏の候、軽夏のみぎり
- 軽暑の候、軽暑のみぎり
- 緑したたる季節となりましたが、いかがお過ごしですが
- 新緑の季節なりましたが
- 風薫る五月となりました
- 今年も早いもので八十八夜も過ぎ
- 青空を鯉のぼりが泳ぐこの頃ですが
- 暑からず寒からずの心地よい季節となりましたが
- 青く澄み渡った空がすがすがしく感じる季節
- ツバメも空を飛び交う今日この頃
- 木々の青葉が目にしみる季節ですが、
- 空の日差しもまばゆく感じる季節となりました
- 吹く風もさわやかな季節
- 店先にも旬の初鰹が並び出しました
- 新茶の香りがうれしい今日この頃ですが
- 風薫るさわやかな季節となりました
- 若葉がまぶしく目に映る季節
- 街路樹もその青さを日に日に濃くしてまいりました
- 行く春を惜しむ気持ちと裏腹に、新緑に心奪われる季節
- 若葉が生き生きと感じられる季節となりました
- 梅雨前のさわやかな季節、いかがお過ごしでしょうか
6月(水無月)
6月の代表的な季語は梅雨となります。梅雨の季節特有の長雨、うっとうしさなどが時候の挨拶に盛り込まれることが多くなります。この梅雨を過ぎてこその夏が訪れることから、その晴れ間を喜んだり待ちわびたりするような表現が良く使われます。また、この時期は紫陽花の季節でもありますので、この紫陽花も時候の挨拶に良く使われます。
-
長雨の候
- 初夏の候、初夏のみぎり
- 青葉の候、青葉のみぎり
- 向暑の候、向暑のみぎり
- 小夏の候、小夏のみぎり
- 入梅の候、入梅のみぎり
- 梅雨晴れの候、梅雨晴れのみぎり
- 梅雨寒の候、梅雨寒のみぎり
- 麦秋の候、麦秋のみぎり
- うっとうしい雨の日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか
- 入梅宣言も早々と出されたようで
- 梅雨冷えの寒い日々が続きますが
- 木々の緑もますますその青さを増しておりますが
- 毎日の雨に気もふさぐ気分になりがちな毎日ですが
- 梅雨明けを待ちわびる日々でございます
- 一雨ごとに紫陽花も色鮮やかになっていくようです
- 今年は空梅雨のようで晴れの日が続きますが
- 夏を迎える緑もますます濃くなってきましたが
- 窓の外の色とりどりの雨傘を眺めております
- 長雨の続く日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
- くちなしの花の香る季節となりました
- 梅雨空の間からのぞく青空は、もうすっかり夏色になっています
- 梅ノ木のたわわな実を見ていると、今から酒作りが楽しみです
7月(文月)
梅雨が終わると一気に暑い夏に突入します。時候の挨拶には、この暑さを表す表現が多くなります。また、子供たちにとってはうれしい夏休みや七夕・夏祭りの季節でもあり、これらの言葉も季節を表す時候の挨拶として良く用いられます。
-
盛夏の候
- 盛夏の候、盛夏のみぎり
- 仲夏の候、仲夏のみぎり
- 猛暑の候、猛暑のみぎり
- 酷暑の候、酷暑のみぎり
- 極暑の候、極暑のみぎり
- 炎暑の候、炎暑のみぎり
- 大暑の候、大暑のみぎり
- 烈暑の候、烈暑のみぎり
- 日々暑くなり猛暑到来ももう間じかのようです
- 連日のうっとうしかった雨もやみ、ようやく梅雨明けのようです
- 梅雨明けの晴天がまぶしい今日この頃ですが
- いよいよ本格的な夏の始まりのようです
- 商店街にも七夕飾りが揺れています
- 日増しに暑くなる毎日ですが
- 暑さ厳しき折いかがお過ごしでしょうか
- 待ちに待った梅雨明け宣言もされましたが
- 梅雨が明けるとともに急に暑い日々となりました
- 子供たちの待ち望んだ夏休みも近づいて
- 今年の夏は例年以上にひとしおですが
- 今年も去年同様酷暑になるのでしょうか
- 夕方の風にほっと一息つくこの頃
- 夏祭りの便りも聞かれだした今日この頃
- 木々の緑もその濃さを増し、木漏れ日も輝く季節となりました
- 今年の夏は一段と厳しいですが、お変わりございませんか
- 梅雨明け早々うだるような暑さの毎日
- 風鈴の音色に涼しさを感じる季節となりました
- 今年は例年にない冷夏のようで、毎日過ごしやすい日が続いております
- 風呂上りのビールが格別な季節になってまいりましたが
8月(葉月)
8月は夏真っ盛りです。暦上は立秋になるため、残暑といった表現が時候の挨拶としてよく使われます。また、下旬になってくると朝夕若干涼しくなる日も出てくるため、残暑との対極で涼味といった表現も用いられるようになります。
-
残暑の候
- 残暑の候、残暑のみぎり
- 残夏の候、残夏のみぎり
- 季夏の候、季夏のみぎり
- 避暑の候、避暑のみぎり
- 納涼の候、納涼のみぎり
- 晩夏の候、晩夏のみぎり
- 秋暑の候、秋暑のみぎり
- 初秋の候、初秋のみぎり
- 立秋の候、立秋のみぎり
- 残暑厳しき折ですがいかがお過ごしでしょうか
- 残暑の厳しい毎日が続きますが
- 立秋を過ぎたとはいうもののまだまだ暑い日が続きます
- 入道雲の高さはまだまだ夏を感じさせますが
- 立秋を過ぎ、朝夕いくらか過ごしやすく感じる今日この頃
- 暑さもようやく峠を越したようで
- 朝夕はいくらか過ごしやすくなってきました
- 暦の上は秋になりましたが
- 秋の気配もあちらこちらに感じられるこの頃
- 子供たちの夏休みも残りわずかとなり
- 風鈴の音色も悲しげに聞こえる今日この頃
- 夏もようやくその盛りを過ぎ
- 朝夕の涼風にほっと一息つく季節となりました
- 早くも虫の音が聞こえ始めています
- 猛暑の毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか
- 残暑お見舞い申し上げます(立秋を過ぎたら)
- 立秋とは名ばかりの酷暑が続きますが
- 朝夕の風に秋の気配を感じるようになりました
- 熱帯夜が続いていますが、お体のほう大丈夫でしょうか
- 夏休みも後半に入りましたが、いかがお過ごしでしょうか
9月(長月)
9月は秋の始まりです。時候の挨拶としては、初秋といった言葉が代表的に使われるようになります。秋の花として代表的なコスモスも季節を感じさせる言葉として用いられることが多いようです。朝夕涼しくなり、その様子をあらわしたり、虫の音に関する表現も時候の挨拶には良く用いられます。
-
初秋の候
- 初秋の候、初秋のみぎり
- 新涼の候、新涼のみぎり
- 新秋の候、新秋のみぎり
- 白露の候、白露のみぎり
- 爽秋の候、爽秋のみぎり
- 秋色の候、秋色のみぎり
- 野分の候、野分のみぎり
- 秋冷の候、秋冷のみぎり
- 秋晴の候、秋晴のみぎり
- 朝夕はめっきり涼しくなりましたが
- 九月ともなればさすがに過ごしやすくなってきました
- 二百十日も過ぎましたが
- 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、いかがお過ごしでしょうか
- いまだ残暑厳しい日々が続いております
- 秋色も日々を追うごとに次第に濃くなり
- 秋風が肌に心地よい季節となってまいりました
- 空の高さに秋の訪れを感じる今日この頃です
- 秋晴のさわやかな青空が続く毎日
- 一雨降るごとに涼しさも増してきました
- コスモスが秋風に揺れています
- 月の明かりも冴える季節となりました
- 台風の去った後の秋晴が抜けるように青く広がっていますが
- 残暑が去らない毎日ですが
- すがすがしい秋晴の日が続いておりますが
- 日増しに秋の気配も増している今日この頃
- 台風一過、澄み切った空が広がっておりますが
- 涼風が窓から入る季節となってまいりました
- 空に広がるいわし雲が秋の気配を感じさせます
10月(神無月)
10月といえば実りの秋です。時候の挨拶としてはこの実りということがポイントになります。また、現代風ではスポーツ・食欲の秋でもあり、少し砕けた表現で時候の挨拶を表現するのも趣があります。夜の長さもましてきますので、この夜長というのも良く使われます。
-
秋晴れ
- 秋涼の候、秋涼のみぎり
- 清秋の候、清秋のみぎり
- 爽涼の候、爽涼のみぎり
- 仲秋の候、仲秋のみぎり
- 夜長の候、夜長のみぎり
- 秋麗の候、秋麗のみぎり
- 秋冷の候、秋冷のみぎり
- 紅葉の候、紅葉のみぎり
- 錦秋の候、錦秋のみぎり
- 秋もいよいよ深まりを見せてまいりました
- 秋色もいよいよ深まってまいりましたが
- 暖かな秋晴が続く毎日です
- 秋雨が肌寒く感じる今日この頃
- 秋の日はつるべ落しと申しますが
- 日を追うごとに夜長となってまいリました
- 虫の声にも秋の始めのようなにぎやかさは無く
- 渡り鳥の姿も見られるようになりました
- 木の葉も日一日と色づいてまいりました
- 秋に味覚が楽しみな季節となりました
- きんもくせいの香りが町じゅうに漂っています
- 菊香る今日この頃
- 一年で最も暮らしやすい季節となりました
- 運動会の歓声がにぎやかに聞こえてきます
- 空高く広がるうろこ雲に秋の深まりを感じる今日この頃です
- 銀杏並木が金色に輝く秋も終わろうとしてます
- 野山も秋色に染まる季節なりました
- 心地よい秋風の季節となりました
- 菊薫る季節となりましたが
- 秋の夜長をいかがお過ごしでしょうか
11月(霜月)
秋も深まる11月は朝晩もめっきり寒くなってきます。また紅葉の季節でもあり、これらの枯れたイメージが時候の挨拶にも用いられます。なんとなくロマンチックになる季節でもあり、そのような気持ちを表すような時候の挨拶になるようにすると、季節感を感じる手紙・はがきになります。
-
晩秋の候
- 晩秋の候、晩秋のみぎり
- 向寒の候、向寒のみぎり
- 暮秋の候、暮秋のみぎり
- 落葉の候、落葉のみぎり
- 深秋の候、深秋のみぎり
- 季秋の候、季秋のみぎり
- 霜秋の候、霜秋のみぎり
- 冷雨の候、冷雨のみぎり
- 初雁の候、初雁のみぎり
- 秋の気配がますます深まってまいりましたが
- 吐く息のあまりの白さに驚く今日この頃
- 風の寒さが身にしみる季節となりました
- 朝夕はめっきり冷え込みが厳しくなってきました
- 紅葉の色も一段と濃く深くなってきました
- 歩道にも落ち葉が目立つようになりました
- 銀杏の葉が町を彩っております
- 日を追うごとに寒さが増してまいりました
- 北の国からは初雪の便りも届くようになりました
- 暮れ行く秋を寂しく感じる今日この頃
- 小春日和の日差しが暖かなこの頃
- すぐそこに冬の足音が聞こえてくるようです
- 日増しに寒さが募りますが、お元気でいらっしゃいますか
- 初霜の便りも聞かれるようになりました
- 陽だまりが恋しく感じる今日この頃
- うららかな小春日和が続いております
- 銀杏の葉も散り始め、秋も終わりに近づきつつありますが
- そろそろ暖炉の恋しい季節となってまいりました
12月(師走)
1年の終わりを示す12月。その名の通り急ぎ足で走り去っていきます。そんなあわただしさと一年間を振り返る思い、またお世話になった人への一年間の感謝の気持ちをこめた時候の挨拶になるように言葉を選びましょう。
-
歳晩の候
- 師走の候、師走のみぎり
- 年末の候、年末のみぎり
- 初冬の候、初冬のみぎり
- 歳末の候、歳末のみぎり
- 歳晩の候、歳晩のみぎり
- 新雪の候、新雪のみぎり
- 寒冷の候、寒冷のみぎり
- 霜寒の候、霜寒のみぎり
- 寒気厳しき折いかがお過ごしでしょうか
- 木枯らしの吹く季節となってまいりました
- 師走の声を聞くと同時に、寒くなってきた気がいたします
- 寒さもいよいよ本番となりましたが
- 日ごとに寒さが募ってまいります
- 師走の冷たい風が身にしみる今日この頃です
- 焚き火が恋しい季節となりましたが
- 早いもので、今年も後わずかとなりました
- 年の瀬のあわただしさを感じる今日この頃
- クリスマスソングも街に流れ始めました
- 今年もあっという間に過ぎてしまいました
- 暮れに近づき、何かと忙しいことでしょうが
- 例年に無く暖冬とのことですが
- 今年も残すところあと○日となりました
- 早くも一年の締めくくりの時期となりました
- クリスマスの時期になり、街も華やかになってまいりました
- 早いものでもう師走となり、何かとあわただしくしております
- ポインセチアの赤い花が色鮮やかに街を染めています
時候の挨拶状の書き方のポイント
時候の挨拶状は出す時期が大切
時候の挨拶状を出す場合は手紙を出す時期に気をつけましょう。「年賀状」であれば元旦に届くように出すのがマナーです。もし年賀状を出せなかった場合は「寒中見舞い」を一月五日から節分(二月三日)までに出すようにします。また、「暑中見舞い」は七月十五日から立秋(八月八日)までに出すようにしますが、やむを得ず立秋以降に出す場合は「残暑見舞い」とします。
安否の挨拶の書き方
時候の挨拶状は儀礼的な手紙ですから、縦書きで書くのがマナーです。手紙の文面には、その月にふさわしいあいさつの言葉を書き、相手の安否への気遣い、自分の近況報告などを書くようにします。
安否の挨拶は相手の様子を思いやる気持ちを表すものです。儀礼的な文章ですので、慣用句を使うのが無難です。ただし、送る相手の家族に病人がいることがわかっている場合は、安否の挨拶は書かないようにします。
相手の安否を尋ねる場合
- 皆様お変わりございませんか。
- 皆々様お元気でいらっしゃいますか。
- ご一同様いかがお過ごしですか。
- ○○様にはお変わりなくお過ごしのことと思います。
- 皆様にはご無事でお暮らしのことと拝察いたします。
- 皆々様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
- ご一同様にはいよいよご清栄の由大慶に存じます。
自分の安否を伝える場合
- 私も元気に暮らしております。
- 私どももお蔭様で無事に暮らしております。
- 当方も何事も無く過ごしております。
ご無沙汰のお詫びの場合
- 日ごろのご無沙汰誠に申し訳ございません。
- 心ならずも長らくお詫びいたしまして心からお詫びいたします。
- 多用に取り紛れご無沙汰を重ね心苦しく思っております。
お礼の挨拶の場合
- いつもお世話になりましてまことに有難うございます。
- 何かとお心にかけていただきまして心から感謝しております。
- 日ごろ格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
季節の挨拶状では「頭語」「結語」は不要
季節の手紙では、相手が目上の人でも「頭語」「結語」は必要ありません。冒頭から季節のお見舞いの言葉で始めます。季節のお見舞いの言葉には多くの慣用句があるますので、そちらをそのまま使うのが良いでしょう。ただし、あまり多用しすぎると堅苦しいだけの文面になってしまいます。自分らしさを盛り込んだ文章を付加して味気ない文面にならないよう気をつけましょう。
時候の挨拶に関するオススメ書籍
新品価格 |
日本各地の風物や歳時記などの話題を盛り込んだ、季節感あふれる時候の挨拶が満載。お祝い・贈り物・招待など、目的別の文例やマナーも紹介