手紙の書き方には一定の形式があります。頭語から始まり結語で終わる基本文例を知っておくと、手紙を書く際に非常に役立ちます。また、基本的に手紙は「前文」「主文」「末文」「後付け」の4ブロックで成り立っています。以下の基本文例に沿って手紙を書くと、マナーにかなった手紙を書くことができます。
前文の手紙文例
頭語で始まり、時候の挨拶、安否の挨拶までの手紙の導入部分が「前文」です。
頭語とその文例
頭語は一行目の最初にくる手紙の書き出しの言葉です。以下の「時候の挨拶」「安否の挨拶」を省略する場合は「前略」で始めます。「前略」を使うときのポイントは「一字下げにしない」ということです。頭語はフォーマルな手紙に使用されますが、年賀状、暑中見舞い、お悔やみ状などには使用されませんので注意しましょう。
- 拝啓、拝呈(一般的な手紙)
- 謹啓、謹呈(形式ばった手紙)
- 急啓、急呈(急用の手紙)
- 前略、略啓(前文を省略する手紙)
- 拝復、啓復(返事の手紙)
時候の挨拶とその文例
時候の挨拶は、季節を感じさせる言葉を書いて頭語に続きます。頭語から一字分空けて書くか、改行して一字分字下げして書きます。
- 厳寒の候。謹んで年の初めのお慶びを・・・(1月)
- 春寒の候。少しずつ日の光も増し・・・(2月)
- 早春の候。日ごと春めいてまいりましたが・・・(3月)
- 陽春の候。春雨に野山の草木もすっかり・・・(4月)
- 新緑の候。風薫る若葉の季節と・・・(5月)
- 向夏の候。さわやかな初夏の季節となりましたが・・・(6月)
- 盛夏の候。やっと梅雨も明け・・・(7月)
- 残暑の候。残暑厳しい折から皆様は・・・(8月)
- 初秋の候。秋とはいえ、暑さはまだまだ・・・(9月)
- 仲秋の候。夜長に虫の声も聞こえるようになり・・・(10月)
- 暮秋の候。紅葉ももう盛りを過ぎて・・・(11月)
- 寒冷の候。年の暮れのあわただしさを・・・(12月)
安否の挨拶とその文例
安否の挨拶は読んで字の如し、相手の安否を確認するためのものです。もし自分の安否を伝える場合は、そのまま続けて書きます。
安否を尋ねる場合
- 「その後お元気ですか」
- 「皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか」
- 「お変わりございませんか」
- 「皆様にはますますご健勝の由心よりお喜び申し上げます」
- 「皆々様におかれましてはいよいよご清栄のご様子大慶に存じます」
- 「ご一同様には一段とご清祥の段何よりのことと存じます」
- 「ご家族の皆様におかれましてはますますご壮健のことと存じます」
- 「○○様にはいよいよご隆昌にはお過ごしのことと心よりお慶び申し上げます」
- 「皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと拝察いたしております」
- 「皆々様にはお元気でお暮らしのことと存じます」
- 「ご一同様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと心よりお慶び申し上げます」
- 「ご家族の皆様にはご無事でお暮らしのことと拝察いたしております」
- 「○○様におかれましてはお障りなくお過ごしのことと存じます」
- 「皆様、お元気ですか」
- 「皆々様、いかがお過ごしでいらっしゃいますか」
- 「ご一同様、お変わりなくお過ごしでしょうか」
安否を伝える場合
- 「お蔭様で、家族一同元気に暮らしております」
- 「毎日元気に働いております」
- 「おかげをもちまして、大過なく過ごしております」
- 私もおかげさまで元気に暮らしておりますから、ご安心下さい。
- 当方もおかげさまをもちまして健康に過ごしておりますので、他事ながらご休心下さい。
- 私どももおかげさまで相変わらず日々を送っておりますから、ご安心下さい。
- 家族一同おかげさまをもちまして無事に暮らしております。
- こちらもおかげさまで息災に過ごしております。
- 私もおかげさまをもちまして平穏に日々を送っております。
- 当方もおかげさまで何事もなく暮らしておりますので、なにとぞご休心ください。
- 私どももおかげさまをもちまして大過なく過ごしておりますので、他事ながらご休心ください。
日ごろの感謝のあいさつ
- 日ごろは大変お世話になりましてありがとうございます。
- 平素は何かとお心にかけていただきまして厚く御礼申し上げます。
- いつもは親身にご心配いただきまして心よりお礼申し上げます。
- 先日は格別のお気遣いをいただきまして心より感謝いたします。
- 過日はひとかたならぬご厚情にあずかりまして深謝申し上げます。
- 今般はなみなみならぬご指導をいただきまして恐縮しております。
- このたびはひとかたならぬご芳志を頂戴いたしましてありがとうございます。
- 常々なみなみならぬご高配をいただきまして厚く御礼申し上げます。
ご無沙汰をわびる場合
- 日ごろはご無沙汰いたしましてまことに申し訳なく恐縮に存じます。
- 平素はご無沙汰のみにて心苦しく思っております。
- 心ならずもご無沙汰ばかりでお許しください。
- ついつい雑事に紛(まぎ)れてましてご無沙汰しており深くお詫び申し上げます。
- 久しくご無沙汰いたしましてまことに申し訳なく恐縮に存じます。
- 長らくご無沙汰のみにて心苦しく思っております。
主文の手紙文例
「主文」は起こしの言葉、主文からなります。手紙の本題にあたり、具体的な内容を書きます。
起こしの言葉とその文例
文章を改行し、以下のような起辞をつかってテーマを変えるのが起こしの言葉です。これ以降に手紙の具体的な内容が来ることを示唆します。
- さて
- ところで
- 実は
- つきましては
- このたび
- 早速ですが
- 突然ですが
- かねて申し上げましたように
主文
手紙のメインテーマを述べます。内容は具体的に解かりやすく、簡潔に書くように気をつけます。
末文の手紙文例集
結びの言葉とその文例
改行し、相手に対する今後の指導やご厚誼(こうぎ)をお願いする言葉や、相手の繁栄を祈る気持ちを書きます。それと同時に用件を要約した言葉で文章を締めくくります。
相手の健康・幸福を祈る場合
- 皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
- ○○様のいよいよのご健勝をお祈り申し上げます。
- ご家族のいっそうのご発展をお祈りいたします。
- ご一同様のさらなるご活躍を祈念いたします。
- 皆様のますますのご多幸をお祈りいたします。
今後の親しい付き合いを願うあいさつ
- 今後ともよろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。
- これからも一層のご指導ご鞭撻(べんたつ)のほどお願いいたします。
- どうか変わらぬご指導賜りますようお願い申し上げます。
- 今後とも何分よろしくご交誼下さいますようお願いいたします。
- これからも末永くご厚誼のほどお願い申し上げます。
- どうかよろしくお導き賜りますようお願いいたします。
- どうか一層のご助言くださいますようお願い申し上げます。
- 今後とも変わらぬお付き合いのほどお願いいたします。
後の連絡を伝えるあいさつ
- いずれまたお電話いたします。
- 近日中にお電話差し上げます。
- 近いうちに詳細をご連絡いたします。
- 追ってお返事をお聞かせください。
- この手紙が届く頃に参上し、ご挨拶させていただきます。
返信をお願いするあいさつ
- 恐れ入りますが、出欠を○月○日までにご返信ください。
- お手数ですが、同封の返信はがきにてご出欠をお知らせください。
- ご多忙とは存じますが、返事をいただければ幸いに存じます。
- 恐れ入りますが、ご返事のほどよろしくお願い申し上げます。
- お手数ですが、ご検討の上ご返事お願いいたします。
- ご多忙とは存じますが、ご返事いただきたくお願い申し上げます。
用件を総括するあいさつ
- まずはお祝いまで。
- 取り急ぎお礼申しあげます。
- まずは取り急ぎお見舞いのみにて失礼いたします。
- まずは書中にてご連絡まで申し上げます。
- まずはお手紙でお知らせいたします。
- まずは謹んでお伺いまで。
- 略儀ながら書中をもちましてご機嫌伺い申し上げます。
- 遅ればせながらご返事のみにて失礼いたします。
結語とその文例
結語は頭語と対になり、文を締めるときに使う言葉です。位置は末文から一行空け、文の一番下から一文字分あげて書きます。これも頭語と同様、年賀状、暑中見舞い、お悔やみ状などには使いません。
- 敬具、拝具(一般的な手紙)
- 敬白、謹言(形式ばった手紙)
- 敬具、謹言(急用の手紙)
- 早々、不一(前文を省略する手紙)
- 敬具、拝白(返事の手紙)
気持ちが伝わる手紙・はがきの書き方
気持ちが伝わる手紙・はがきの書き方全集 (PHPビジュアル実用BOOKS) 新品価格 |
相手に不快な思いをさせない、スムーズに気持ちを伝えられる手紙をわかりやすく紹介した一冊。
「気持ちが伝わる手紙・はがきの書き方全集」の特徴
- 差出先、状況別、季節別とあらゆるケースごとに文例を掲載
- 状況別に使える表現フレーズ集も用意
- はがき、一筆箋、カードの書き方、押さえておきたいマナーも解説
- 縦書き、横書き、便箋の折り方等手紙の書き方にまつわるマナーも網羅
頭語と結語
手紙やはがきを書くときは文章の最初に「頭語」を、最後に「結語」を書くのが一般的なルールとなっています。頭語と結語はあいさつ状やビジネス文書などのように形式が重んじられる手紙に使われるのがほとんどです。プライベートな手紙の場合は頭語を省略しても構わないでしょう。
| 手紙の種類 | 手紙文例(頭語) | 手紙文例(結語) |
|---|---|---|
| 一般的な手紙 | 拝啓、拝呈、啓上、一筆啓上、一筆申し上げます、こんにちは、はがきで失礼いたします | 敬具、拝具、拝白、かしこ、さようなら、ごめんくださいませ |
| あらたまった手紙 | 謹啓、謹呈、粛啓、恭啓、謹んで申し上げます | 敬白、謹言、再拝、頓首、かしこ |
| 急用の手紙 | 急啓、急呈、急白、取り急ぎ申し上げます、走り書きでお許しください、早速ですが | 敬具、謹言、頓首、かしこ、さようなら |
| 再送する手紙 | 再啓、再呈、追啓、重ねて申し上げます、失礼ながら再度お便りいたします | 敬具、拝具、拝白、かしこ、さようなら、ごめんくださいませ |
| 前文を省略する場合の手紙 | 前略、略啓、冠省、前略ごめんください、取り急ぎ前略お許しください | 早々、不一、不尽、かしこ、さようなら |
| 返事の手紙 | 拝復、啓復、復啓、ご返事申し上げます、お手紙ありがとうございました | 敬具、拝白、拝具、かしこ、さようなら、ごめんくださいませ |
敬語
敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があります。尊敬語は相手に敬意を表すことばで、相手の動作や呼び名を示す動詞などに使われます。謙譲語は、自分のことをへりくだって表現することで相手に敬意を表します。丁寧語は丁寧なことば使いをすることによって相手に敬意を表す表現です。
| 普通の表現 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
|---|---|---|---|
| 会う | お会いになる | お目にかかる | 会います |
| 与える | くださる、賜る | あげる、さしあげる | 与えます |
| 言う | おっしゃる | 申す、申し上げる | 言います |
| 行く | おいでになる、いらっしゃる | まいる、あがる、伺う | 行きます |
| いる | おいでになる | おる | います |
| 思う | お思いになる | 存ずる | 思います |
| 聞く | お聞きになる、聞かれる | 伺う、承る | 聞きます |
| 来る | おいでになる、みえる、お越しになる | 参る、あがる、伺う | 来ます |
| する | なさる | いたす | します |
| 食べる | お食べになる、召し上がる | いただく、ちょうだいする | 食べます |
| 尋ねる | お尋ねになる | 伺う | 尋ねます |
| 見る | ご覧になる | 拝見する | 見ます |
| 受け取る | お納めになる | いただく | 受け取ります |
手紙の書き方
手紙は大きく分けて4つのブロックから成り立っており、それは頭語から始まり結語で終わるという一定の形式があります。目上の人に対するお礼状や結婚式の招待状、あいさつ状、香典の手紙などを出す際には一定の形式を踏まえて手紙を書くことが大切です。
手紙の書き方と4つのブロック
【前文】 話の前のあいさつに当たり部分になります
- 頭語・・・一行目の最初にくる手紙の書き出しの言葉です。
- 時候のあいさつ・・・季節を感じさせる言葉を書きます。頭語のあと一字分スペースを取ってから書きます。
- 安否のあいさつ・・・相手の安否を尋ねる言葉を書きます。
【主文】 手紙の本題に当たります
- 御こしのことば・・・改行し、「さて」といったことばを使ってこれ以降に手紙の用件が始まる旨を明確にします。
- 主文・・・手紙の主旨を述べます。
【末文】 話の後のあいさつになります
- 締めの言葉・・・主文のあと改行し、感謝等を述べたり、用件を要約したことばを書きます。
- 結語・・・「さようなら」に当たることばであり、頭語とセットになっています。
【後付け】 「いつ、だれから、どこへ」書いた手紙なのか明確にします
- 発信日・・・結語との間に一行空け、本文より少し小さめの字で文頭から1~2文字分空けて手紙を書いた日付を書きます。
- 差出人名・・・発信日の次の行に縦書きならば下付きになるように書きます。スペースが無いときは①と同じ行でも可。
- 宛名・・・差出人名との間に一行空け、文頭から大きめの字で○○様という敬称をつけて書きます。また宛名は便箋の最後の行に書かないようにします。
小学生の「作文力」を伸ばす
手紙だけでなく、「作文力」が低下している現代の小学生。ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の齋藤孝先生(明治大学教授)が監修した「ブンブンどりむ」は、子どもが楽しくひとりで学習できるようなマンガ形式のオリジナル教材!
小学生の子どもをお持ちの教育に関心のある保護者に人気のこの「ブンブンどりむ」。
「体験キット」無料送付中!