これはコレヘトの言葉第8章15節からですが......その前にこうあります。「わたしには分かっている。神を畏れる人は,畏れるからこそ幸福になり 悪人は神を畏れないから,長生きできず 影のようなもので.決して幸福にはなれない。この地上には空しいことが起こる」とあります。キリスト者でもイスラムでも(元を辿ればアブラハムですから本当は兄弟なのです)二元論者でも無神論者でも誰でもこれからの写真を中心にした記事で何かのヒントをつかまれるように。人類に残された時間はないようで結構あるのです,2150年の水瓶座まではね。 これはHOLY GRAIL(聖杯)と同じ福音時代のシリア製のGoblet(金属あるいはガラス製の台付き杯)で高さは4インチ(1インチは約2.54センチ)。イエスが最後の晩餐で使用した本物の聖杯ではないかと考えられています。ギリシャ語で刻まれた言葉は「What are here for? Be merry」。
約250ADの頃ローマのCatacomb of Priscilla(地下墓地)で発見されたマドンナとその子のフレスコ画。混乱を避けるため当時のキリスト教地下墓地では女性を描く場合Virgin and Christ-Child(聖処女マリアとイエス)の形で描かれた。 4世紀にローマの地下墓地(Catacomb of Domitilla)で発見されたフレスコ画(Prototype Portraits)Peter(ペトロ・左)とPaul(パウロ・右)。 だいたい同じ頃にローマの教会の天井壁にあったキリストのフレスコ像。痛みが激しかったので大英博物館によって修復された。キリストはAD4年に生まれたとする説は正しいだろう。『復讐は私がする』,こういうことはよくあります。
プロテスタントの目で見るとCRANMER'S Bibleでは14の旧約外典が英文聖書に含まれていて(1611年までのKing James含む)1826年広く使われている聖書からは外されている。上の図は1540年のCRANMER'S Bibleで14全てが採用されている。Wikiにあるように第3,第4エズラ(ESDRAS)は第1と第2がEzraとNEHEMIA(ネヘミア・旧約)として現れている。TobiasはTobitといい,Book of Wisdom はThe Wisdom of Solomonとして知られる。イエスは「シラクの息子」は短編のECCLESIASTICUSとして知られ,これはギリシャ語で意味不詳。敢えて訳せは「教会の書」となる。Baruchはエレミア(JEREMIAH)の新約の使徒書簡(EPISTLE)に見られる。なお,ESDRAS(Ezra)は最古のものでBC300年に書かれた。