日本経済新聞

10月24日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > 記事 > 関連記事

「糖尿」予備軍含め2210万人 現状は対症療法のみ

2011/10/24 7:24
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 糖尿病の患者数が増え続けている。厚生労働省の国民健康・栄養調査(2007年)によると、予備軍まで含めれば2210万人。健康に気をつける人が増えているにもかかわらず、10年前と比べ6割増加した。

 糖尿病はいったん発症すると、治すのは困難。β細胞を刺激しインスリンを出やすくしたり、糖の吸収を穏やかにしたりする、新タイプの治療薬も登場してきたが、いずれも対症療法にすぎない。食生活をきちんとコントロールしないと、β細胞の働きは徐々に悪くなっていく。

 体内でインスリンを作れなくなったり、量が減ったり効き目が落ちてきたりすると、定期的にインスリン製剤を注射で投与することになる。ただ、これも、網膜症や、血管障害による壊疽(えそ)、腎機能低下といった合併症の発症を遅らせる対症療法で、根本治療ではない。

 iPS細胞(新型万能細胞)から必要な組織や臓器を作って失った体の機能を取り戻す再生医療では、糖尿病克服も重要な治療ターゲット。もし実現すれば、薬の服用やインスリン投与が不要になるからだ。日本のほかに、カナダや米国、北欧諸国で糖尿病根治を目指し、膵臓(すいぞう)の再生医療研究が盛んだ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

糖尿病、厚生労働省、対症療法

【PR】



Web刊 主要ニュース


【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,843.98 +165.09 24日 大引
NYダウ(ドル) 11,808.79 +267.01 21日 16:30
英FTSE100 5,517.46 +28.81 24日 10:57
ドル/円 76.18 - .20 -0.52円高 24日 18:51
ユーロ/円 105.61 - .64 +0.25円安 24日 18:51
長期金利(%) 1.020 +0.015 24日 15:28
NY原油(ドル) 87.40 +2.10 21日 終値

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について