| 今回のサイクリングは、 遊覧船の「元箱根港」前にある 箱根神社の鳥居がスタートです。 |
||
| 鳥居から国道1号線を三島方向へ進みます。 |
||
| 国道1号線をしばらく進み、 箱根駅伝のゴールの駐車場を過ぎ、 「芦川入口」のバス停の先の交差点を右折し 「県道737号線」へ入ります。 |
||
| 県道737号線は「長尾芦川線」と言って、 芦川から湖尻を通り、長尾峠まで抜ける県道ですが、 車が通行できる区間はほとんどありません。 |
||
| 最初は快適な道ですが、 すぐに車1台分の幅員の道となって、 |
||
| ダートになって、 | ||
| ゲートで行き止まりとなりました。 | ||
| 芦ノ湖西側区間の県道は 芦ノ湖西岸歩道と言うそうです。 |
||
| ゲートから少しの間は 車も通れる幅員の道ですが、 |
||
| すぐに自転車1台分の幅員の道になります。 路肩崩落箇所もあります。 落っこちないように! |
||
| 所々、木々の途切れた場所から 対岸の「山のホテル」などが見えます。 |
||
| 芦ノ湖に流れ込む沢です。 いくつもこのような沢があります。 |
||
| 木の根地雷です。(爆) パンクしないようにご注意を! |
||
| 走りやすい道もたまにはあります。 一応県道ですから。 |
||
| 丸太製の橋です。 たぶん神奈川県の県道の橋で 一番細い橋です。 |
||
| 浜もあります。 | ||
| またまた丸太橋です。 ひも製の手すりが完備された豪華な橋です。(笑) |
||
| 鳥の声を聞きながら快適な道を進みます。 | ||
| と思ったら、今回の一番の難所です。 ここはMTBを担がないと通行できません。 |
||
| 休日には多くのハイカーがいます。 県道とは言え、ここではMTBはアウトローな存在なので、 ハイカーに道を譲って下さい。 |
||
| 車の轍が復活しました。 | ||
| 「深良水門」に到着しました。 この水門から「箱根用水」と言うトンネルを通し、 深良川に芦ノ湖の水を灌漑用水として放流しています。 手前の古い水門は江戸時代に作られたものを改修して、 それが古くなったので後ろの水門を作ったそうです。 |
||
| 新水門完成記念の碑です。 | ||
| お腹一杯森林浴ができます。 このあたりは平塚営林署の管轄のようです。 |
||
| 道端には手作りの距離標識が設置されています。 | ||
| しばらく進むと「湖尻水門」に到着しました。 相模湾に流れる「早川」はここから始まります。 芦ノ湖の利水権は神奈川県にはなく静岡県にあり、 水は深良水門で裾野市に流されているので、 大雨などで水位を調節する場合を除き 水門は開けられることはありません。 |
||
| ゲートを抜け、県道737号線を脱出しました。 | ||
| ゲートを出たら右に進みます。 | ||
| 歩道を通り、右の林の中の遊歩道を進むと、 | ||
| 箱根ロープウェイの「桃源台駅」前の 「県道75号線」に出ますので右折します。 |
||
| ホテル箱根アカデミー前を通過して 「湖尻港」へ向かいます。 |
||
| 正面の建物が、湖尻港のターミナルです。 | ||
| 遊覧船が来ました。 | ||
| ターミナルの建物と公衆トイレの間に、 遊歩道の入口があります。 |
||
| 「箱根園」まで快適な道が続きます。 | ||
| 箱根園に到着しました。 | ||
| 箱根プリンスホテルの 「レイクサイドアネックス」前を通過します。 |
||
| 「山のホテル」前を通過します。 山のホテルは春はツツジ、秋は紅葉が綺麗です。 |
||
| 箱根神社へ到着しました。 時間があればお参りしましょう。 |
||
| この次の鳥居がゴールです。 | ||
| 元箱根付近の遊歩道は綺麗に整備されています。 | ||
| 鳥居に到着しました。 芦ノ湖1周のゴールです。 休憩を取りながら約2時間のサイクリングでした。 |
||
| 箱根山の木々を大切に! |