東日本大震災
東日本大震災に関する情報や復興を目指す被災者の様子を伝える。
【社会】柏のセシウム 原発事故関連強まる2011年10月24日 07時00分 千葉県柏市根戸の市有地から最大毎時五七・五マイクロシーベルト(一マイクロは一ミリの千分の一)の高い放射線量が検出された問題で、文部科学省は二十三日、現地調査を行い、検出地点の脇にある側溝のコンクリートが崩壊していることが分かった。同省の中矢隆夫・放射線規制室長は「福島第一原発事故の影響で放射性物質を含んだ雨水が、崩壊部分から流れ込んだのでは」と推測し、放射性物質が濃縮、蓄積したとの見方を示した。 問題の側溝は、広さ約七千三百平方メートルの市有地のほぼ中央部。コンクリート製で深さ三十センチ、幅三十センチ。一部が長さ約五十センチにわたって破損していた。 調査では側溝の数十センチ北側を数十センチ掘った地点でブルーシート越しに毎時一四・六マイクロシーベルトを計測した。市有地は空き地で、側溝には市有地内の雨水が集まり生活排水などは流れていないとみられる。 調査後、中矢室長は雨水だけでこれほどの高濃度になるかどうかについて「一般的に、雨どいの下などは高いが、周りの状況にもよる」と断定を避けた。 この現場では、二十一日の市の調査で、地表の半径約一メートル(広さ約三平方メートル)の区域で高い放射線量を確認し、地中三十センチの地点で最大毎時五七・五マイクロシーベルトを検出。また二十二日の調査では、地下三十センチの土壌から、最大で一キログラム当たり二七万六〇〇〇ベクレルの放射性セシウムを検出している。 柏市は、今後の対応は国の指示を待つ方針で、周辺の立ち入り禁止措置を続ける。 調査を眺めていた近くの住民男性は「市は学校などの施設だけでなく徹底的に調査してほしい」と話していた。 (東京新聞) PR情報
|