モバイルからも「縁側」をご利用いただけます。
掲示板や伝言板への書き込み、My縁側ページなどのサービスが携帯からもご利用いただけます。
「http://m.kakaku.com/engawa/」のURLを直接入力いただくか左のバーコードよりご利用くださいませ。
紹介文
ヘッドホン&イヤホンだけに留まらず,縁側の茶のお供に,縁の下の力持ち製菓のアクセサリ銘菓も添えて,ポカポカ陽気の縁側談議をしましょうか。
ただ,携帯からだと垣根の奥から覗くだけなのね〜(^^ゞ
既成に縛られず,耳で聴く音目で視る音。
垂直方向の像イメージは判り難いと言われるけれど,判り難いだけで在って判り易くすれば見え易くなる。
見え易くなれば,ヘッドホン&イヤホンの基本的拡がり方の違いが判り易くなる。
音空間のベールを剥ぎましょう。
狐さん,狸さんの化かし合いを暴きましょう。
今までと違った観点から視れば見えて来ますし,一例を挙げると通常CD盤と高音質CD盤のリッピング違いも見えて来ます。
縁側のお茶のお供は謎深い味ですが,一度知ってしまうと銘菓揃いで美味。
忘れてしまった音味,知らなかった音味の隠し味を頂きましょう。
このページのスレッド一覧
番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[28-863] | リッピングに使う某ソフトの茶菓子 | 1 | 2011年10月24日 00:03 |
[28-860] | bondのSHMCD盤アルバムの茶菓子 | 2 | 2011年10月23日 23:00 |
[28-842] | 基本的拡がり方が,低い近い製品を挙げて置く茶菓子。 | 3 | 2011年9月27日 22:29 |
[28-841] | 基本的拡がり方が,高い遠い製品を挙げて置く茶菓子。 | 4 | 2011年10月9日 20:53 |
[28-818] | フォスP1のUSBデジタルの音を好くする茶菓子 其のU | 25 | 2011年10月10日 21:54 |
[28-771] | ハイブリット式カナル型イヤホンの茶菓子 | 5 | 2011年9月18日 21:18 |
前のページへ|次のページへ
EACを絶賛する方の一部って,平面平板な音を聴いて居る節が視られる。
ま〜,考え過ぎかも知れないが,平面平板な音を鳴らすヘッドホン&イヤホン,平面平板な音を鳴らす装置等を絶賛する傾向で,薄っぺらな音を聴いて居て気が付かないのだろうか。
例えば,SONYのSSにしても,強制的にエラーに強くする機能を有効にしてリッピングをすると,出来上がったファイルの音は,薄っぺらな平面平板な傾向が高い音になる。
此処は一つ,EACでリッピングを試して視ましょう。
データ命で平面平板な傾向へ来て居て,此の音が普通と認識して居るなら,其の音は好い音じゃないでしょう。
2011/10/23 23:53 [28-863]
で,其処で,ヘッドホン&イヤホンの音空間を理解して居る方々の協力を頂きたいです。
色眼鏡で視ない,中立なリスナさんの協力をです。(^.^)(-.-)(__)
2011/10/24 00:03 [28-864]
何故か,セカンドアルバムは購入せずですが,新しいアルバムと一緒に旧譜のアルバムが,SHMCD盤としてリリースされました。
其れも,一枚1800円と価格も抑えられてのリリースです。
ハッキリ言って,リッピングしたのもSHMCD盤は好い音を鳴らします。
何が違うかと言えば,前後立体感の描写力が違い,前方へ拡がり豊かに来ちゃいます。
新しいアルバムのサマーの落雷イメージが,前方へ落ちるイメージが出て居り,かなりのリアル感が高かったので,旧譜数枚のSHMCD盤も購入して視ましたが正解でした。
美人四人の奏でる音が交わり高く調和する様は,今までのbond作品の融合が足りなかった部分を補い,別領域へとリスナさんを誘います。
形だけの誘いじゃない,心地好い誘い,是非ともSHMCD盤にて楽しんで下さい。(^-^ゞ
高見なbondワールドへ
2011/10/16 21:24 [28-860]
同時リリースのニューアルバム | 旧譜アルバムからのSHMCD盤 |
此方にも載せて置きます。
音くらべ
CDアルバム:bond プレイ・フォー・スマイル「通常盤」「SHM-CD盤」
-----
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル\01-
ディアブロ.wav 開始点(0)
全サンプル数(10518144)/先頭ゼロ(90)/末尾ゼロ(0)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST
盤\01-ディアブロ.wav 開始点(0)
全サンプル数(10518144)/先頭ゼロ(90)/末尾ゼロ(0)
[13:18:15]比較中
[13:18:27]比較サンプル(10518144)
D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル\01-ディアブロ.wav
が終わりました
一致しました
-----
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル\07-
サマー.wav 開始点(0)
全サンプル数(8671824)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(1)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST
盤\07-サマー.wav 開始点(0)
全サンプル数(8671824)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(1)
[13:21:17]比較中
[13:21:27]比較サンプル(8671824)
D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル\07-サマー.wavが終
わりました
完全一致しました
ゼロスキップ 一致点を探す有効
-----
D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST盤\01-ディアブ
ロ.wavの一致点が見つかりました(90→90)
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル\01-
ディアブロ.wav 開始点(90)
全サンプル数(10518144)/先頭ゼロ(90)/末尾ゼロ(0)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST
盤\01-ディアブロ.wav 開始点(90)
全サンプル数(10518144)/先頭ゼロ(90)/末尾ゼロ(0)
[13:23:22]比較中
[13:23:34]比較サンプル(10518054)
D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル\01-ディアブロ.wav
が終わりました
完全一致しました
-----
D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST盤\07-サマー.
wavの一致点が見つかりました(0→0)
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル\07-
サマー.wav 開始点(0)
全サンプル数(8671824)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(1)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル ST
盤\07-サマー.wav 開始点(0)
全サンプル数(8671824)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(1)
[13:24:51]比較中
[13:24:51]比較サンプル(8671824)
D:\My Documents\My Music\SONY\プレイ・フォー・スマイル\07-サマー.wavが終
わりました
完全一致しました
音くらべ
CDアルバム:bond BORN「通常盤(過去のアルバム)」「SHM-CD盤(旧譜のSHM-
CD盤化)」
The1812
-----
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\BORN\11-
The 1812.wav 開始点
(0)
全サンプル数(17525340)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(0)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\ボーン\11-The 1812.wav 開始
点(0)
全サンプル数(17566500)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(0)
[14:19:33]比較中
[14:19:48]比較サンプル(17525340)
D:\My Documents\My Music\SONY\BORN\11-Th
e 1812.wavが終わりました
17525340個相違がありました
ゼロスキップ 一致点を探す有効
-----
D:\My Documents\My Music\SONY\ボーン\11-The 1812.wavの一致点が見つかりま
した(0→25486)
WAVEファイル1:D:\My Documents\My Music\SONY\BORN\11-
The 1812.wav 開始点
(0)
全サンプル数(17525340)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(0)
WAVEファイル2:D:\My Documents\My Music\SONY\ボーン\11-The 1812.wav 開始
点(25486)
全サンプル数(17566500)/先頭ゼロ(0)/末尾ゼロ(0)
[14:22:26]比較中
[14:22:27]比較サンプル(17499854)
D:\My Documents\My Music\SONY\ボーン\11-The 1812.wavが終わりました
一致しました
2011/10/23 22:50 [28-861]
ですが,SHMCD盤の音は,前方への拡がり感が出る音を鳴らします。
データが一致してないからと騒いでは居りますが,データ違いだけじゃないでしょう。
どうも,データ命な部分は,掲示板でも時々評価目安として挙げる方の,装置の価格から述べて居るのに似てますね。
データの部分的な相違は,其処の部分だけ。
頭から終わりまで音が違うのは,別な部分に潜んで居るでしょう。
此の音を判る方々は,少数な人数ですね。
2011/10/23 23:00 [28-862]
低価格帯の製品は,高い遠い音空間を鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品が存在します。
此処の茶菓子は,低い近い音空間の製品を載せて置きますので,低価格帯の製品を購入する時に参考にして下さい。
2011/9/25 20:02 [28-842]
タマちゃん言,多摩電子工業のS1210HR ステレオイヤホン/ALMINUM 高音重視モデル
http://www.tamadenco.co.jp/goods-main/s1
210hr.html
○アルミ削り出しハウジングを使った弾丸タイプのハウジングは,ハウジングサイズ的には大きい。
○ケーブルはY形の布巻きかナイロン巻きを採用してます。
○耳へ装着させる際,ピキペキと振動板が鳴く傾向が見受けられますので,気になるリスナさんは注意が必要です。
○ボーカルが透き通ったとは行きませんが,低音が抑え気味の,高音側を派手に鳴らす方です。
2011/9/26 08:39 [28-844]
マクセルのHP-CN45
http://kakaku.com/item/K0000228366/
耳凹へ覆い被せて,ハウジングにて蓋をする装着。
多摩電子工業のS1210HR 高音重視モデル因りも低音少なく,ハスキ,鼻声は明瞭な傾向で音線が細身。
ただ,前後の音空間が狭く,S1210HR因りも近さと窮屈さを感じる。
硬質な印象は,S1210HR因りもHP-CN45の方が強い。
○ケーブルはゴムゴムしなく,極々普通なケーブルで,布巻きを採用したS1210HRは捻れが出るけど,HP-CN45は癖が付き難い。
2011/9/27 08:41 [28-850]
多摩電子工業のS1207(メーカはフラット傾向と称するモデル)
http://kakaku.com/item/K0000232169/spec/
ハウジングに竹素材を使ったのは,黒ケーブル,黒チップを使ったS1206も在りますが,素材を有効に使って居るのがS1207です。
ただ,ケーブルも白を使って居るのは,汚れ,黄ばみが目立ち易い傾向かと。
音色は,S1210HRに比べて高音は控え目で,低音も出る鳴り方をします。
また,ボーカルはS1210HRに比べて,不明瞭な印象へ来ます。
けれど,音空間の安定感は好く,classicのイメージは纏まり融合好く聴かせて来ます。
柔らかな傾向を求め,低音も割りと出て,前方へのドッシリとした音空間を楽しみたいなら,S1207は面白いかとです。
因みに,低い近い音空間をバカにしてたリスナさんが,後々に,「心地好い」「小音量でも聴き易い」「あと一つ忘れましたが好い感想を延べてます」の三拍子揃ったお褒めを言ってましたね。
2011/9/27 22:29 [28-851]
低価格帯の製品は,高い遠い音空間を鳴らす製品と,低い近い音空間を鳴らす製品が存在します。
此処の茶菓子は,高い遠い音空間の製品を載せて置きますので,低価格帯の製品を購入する時に参考にして下さい。
2011/9/25 19:55 [28-841]
どらチャンでさん、こんばんは。
自分も一つ挙げておきます。
上海問屋の黒壇イヤホン、こちらは高い遠いタイプの鳴り方です。
まだ、試せてはいませんが、上海問屋の他のイヤホンも高い遠い鳴り方だと予想できます。
2011/9/26 00:26 [28-843]
Saiahkuさん,こんばんわ。
Saiahkuさん,高い遠い音空間を鳴らすモデルを一つ,早速に挙げて下さいましたね。(^.^)(-.-)(__)
今回の茶菓子は低価格帯としましたが,諭吉さん一枚超えでも基本的拡がり方が判ったら載せて置いて下さい。
例えば,アルバナVクラスでも。
2011/9/26 20:41 [28-845]
ビクターのHA-FX1X
http://kakaku.com/item/K0000263981/spec/
最近流行りの,低音の固を聴かせるモデルで,曇った印象は強く感じ難い傾向。
中高音の粒子は大きく精細な印象を聴かせて来ませんが,低音の存在を聴かせて来る。
音場は後頭部寄りへ凹み遠さを感じるモノの,低音イメージがボーカルイメージに被って来る印象は小さく,ボーカルイメージの前へ低音イメージが起つ方です。
耳への装着は耳凹部へ蓋をするタイプで,指でハウジングを押し込んで確り収まり嵌まると,耳から外れ難くなり,装着感は悪くない。
赤いケーブルは太く柔らかな傾向で,耳への振動伝わりが少なく,快適な部類でしょう。
2011/9/28 22:19 [28-852]
ボディの大さ目安として載せて置きます。 |
ラディウスのHP-ZDF11
メーカホームページの製品情報には,現在未登録のカナル型イヤホンですので,ヘッドホン祭りへ参考出品されたのを載せて置きます。
http://www.phileweb.com/news/photo/20110
5/radius-earphone_big.jpg
メーカは,モニタサウンド,硬質な音色と位置付けたモデルで,亜鉛ダイキャストボディのスリムな形状のイヤホンです。
で,メーカが言うだけ在って,低音少なくタイト,高音側はシャカシャカ,低音〜高音まで明瞭な印象で聴かせて来ます。
ボーカルのイメージが高い遠いポジションですから,さた行の尻尾は頭内に散る印象が出ますので,キッく感じ易いかと。
其れから,低音イメージは,ボーカルイメージの前へ出た印象に来ており,低音がボーカルを邪魔する傾向は小さい印象です。
○ケーブルはエラストマ素材で,分岐部分のコードは細く断線を心配するリスナさんは,扱いには要注意でしょう。
○音出口のステムは細く,チップは肉厚が在る,全体的にスリムな形状を採用してます。
○ボディには比較的大目な穴が空いて居り増すが,装着の際にペキと発する方です。
2011/10/9 20:53 [28-857]
皆さん,こんばんわ。
「フォスP1のUSBデジタルの音を好くする茶菓子」はスレ上限へ達してしまい,新たに其のUを起てました。
そう言えば,とら(=^ェ^=)縁側での上限一杯はお初ですね。(^-^ゞ
WINNIMさん,USBデジタルケーブルを二本作りましたね。
その内の一本は,SONYの7NOFC線で行きましたか、
製作も手慣れたモノで,中々の完成度でしょうね。
其れから,ALOのアナログドックケーブルは,買おうかの手前で止めました。(^-^ゞ
音空間の出方に不満が見受けられたのと,仕事柄でしょうか,柔なコネクタにテンションが掛かり過ぎな短さも断念の一つでした。(^-^ゞ
処で,サエク箱は絶好調ですか。
iPodの充電にも使わないと効果が落ち,音源ファイルを入れ直してますか。
で,入れ直しの転送スピードは,亀クラスの鈍さですか。
ま〜,少しでも音質が好くなる傾向なら,遅さも苦にはならずかとです。
そうそう。最近は,AKGのK3003で遊んでます。
S社W社辺りのユニバーサル機に比べて前後への展開は巧いですが,浮き気味な気が在り,ハイブーストフィルタは抑え切れなくなり,浮いた印象が強くなってしまいます。
其れから,音源の歪み感が大きく判ってしまうのが,掲示板にて挙がる部分か。
其とも,低インピのお陰での扱い難さか。
2011/9/18 19:20 [28-818]
どらさん こんばんわ
どうやら前のスレは上限に達していたようですね。最後に書き込んだのは私でありながら気付きませんでした。結構削除レスが多かったみたいですね(笑
Z1000のリッツ線はハンダ付けが難しかったですが、なんとかハンダに潜らせて外皮のエナメルを溶かすコツを掴んでやっとできました。
音源ファイルの入れ替えですが、まだやってます。95%くらいまで来たのでもう少しです。さて音は変わるかな、ってところです。
K3003は表の掲示板を賑わせてますね(笑
私もたまたまアキバ方面に仕事で出向くことがあったので、試聴の用意はしていなかったのですが、とりあえずスマホのエクスペリアに入っていた音源で聞いてみました。で、ステージが高めだったコトと、低域と中高域の繋がりが悪いコト、中高域(2K〜4KHz付近)が固くキツめなコトが懸念材料となり食指が動きませんでした。さすがにちょっと高すぎますかねぇ。空間表現はイヤホンとしては独特な感じで、奥行き感や詰まった感じの無い広がり感が出ていましたね。HP-P1を通せば低域と中高域の繋がりは改善しそうですが、高域が強いのは苦手なのでスルー気味です。耳当たりの良いシャラっとした小気味良い鳴り方はAKGらしいかなとは思ったんですが、やはり金額が金額なだけに。。。
2011/9/18 22:03 [28-821]
WINNIMさん,こんばんわ。
其のTは,数件の削除分を忘れて居りました。(^-^ゞ
9件のスレを削除した事になりますね。
iPodの入れ替えは,大分掛かってますね。
WINNIMさんが書き込んだ時間からすると,日を跨ぎそうですか。
リッツ線ははんだ付けが大変でしたか。
絶縁剥がしと補強線がはんだ処理を邪魔しますので,小生は鋏とブロア熱で処理をします。(ガス式こてを使ったりします)
処で,K3003はダメでしたか。
低音の豊富さは,タマちゃんのフラットと称するS1207にも視られます。
確かに,音空間の沈み込みは甘い面が見受けられますが,SE535と比べても優秀かと。(向こうは平面傾向と押し出し感が弱い)
其れから,硬質な印象を感じましたか。
WINNIMさんは,もう少し太目な音線傾向が好いですか。
2011/9/18 23:22 [28-822]
Lune LR×2 8N-OFC単線GND×2 |
こんばんは。
WINNIMさん
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
ところで、BRさんからLuneを頂いたのでDockケーブルを作ってみました。縁側にも載せましたがこちらにも載せます。
音傾向は正にハイブリッドで解像度の高さはLune、低域の力強さは8Nから受け継いでいて良いとこづくめのケーブルです。
また、今回は作成時にLuneを通常の二倍に拠ってあるので、高域の抑え込みも向上しています。
GNDに8Nは今まで盲点でしたがなかなか良いですよ。GNDに8Nを使うことで低域の沈み込みの向上が期待出来ます。逆にリッツ線をGNDに使うと低域は痩せますね。
GNDで低域が調節できるので、これから色々試してみようと思います。
どらチャンでさん
ALOは以前私も使っていましたが、Dockケーブルの自作を始めてすぐに売っぱらっちゃいました(笑)
今は別の持ち主のもとで活躍中かな。
売ってしまった理由は高域の抑え込みの弱さですね。高域が散り気味で正直私には煩く聞こえてしまいます。
ところで、K3003はまだ聴けていないのです。皆さんの印象を聴く限りなかなか癖が強そうですね。
ただ、値段が値段なので食指は動きそうにないです・・・
2011/9/19 00:00 [28-823]
皆さん、こんばんは。
いろいろとコメントが寄せられていたのに返信が出来なくてすみません。
ここ数日バイトのロングシフトが重なりネットを見る時間が無かったものでして…
ですが、昨晩から今朝にかけてようやく時間が取れたのでUSBの音源、ラトックの箱を介しての充電をじっくり聴いてみました。
因みに、充電に関してはWINNIMさんが「三回目から本領発揮」と書かれていたことから、この三日間、フル充電→全使用を二回行っています。
まず、音源についてです。
これは聴いた瞬間驚きましたね。
高音の粗さ、低音の濁りが綺麗に除かれていて音一つ一つの輪郭がはっきりとしていました。
クリアになったことから上にも下にも音がスーッと伸びて行くので低い音というのが分かりやすいです。
ただ気になったのが、消磁なしと消磁ありの曲は別のアルバムから取っていることなんですね。だからこれが消磁による恩恵なのかCDの質の問題なのかという疑問が残ってしまいました。(懐疑的ですみません)
なのでWINNIMさんから貸していただく消磁器を使って自分のCDでも試してみたいと思います。
次に充電についてです。
これは確かに充電一回目、二回目、三回目と回を重ねるにつれて本領発揮といった感じでした。
一回目の直後に聴いた時は、高音の粗さと低音の濁りが無くなったのですが逆に音が痩せすぎて何だか軽い音になりました。
ですが三回目になるとさっきの音にメリハリが出てきて軽さは感じられなくなりました。
ですので今回、どらチャンでさんの消磁音源とクリーン充電を組み合わせると、僕がCKM99に抱いていた不満を見事に解消する形となりました。CKM99良いですね〜(笑)
あとCKM99とIE8の奥行きの差に関してはやっぱりまだ分かりづらかったです。EX500とは以前よりもはっきりとした差が出るようになったのですがね。
それにしてもどらチャンでさんとSaiahkuさんの音源を聴いた後に自分が今まで取り込んできた音源を聴くと、音は粗いし沈み込みも甘いしとCKM99の良さが引き出せませんね。
次の消磁リッピングの試みに期待です。
2011/9/19 00:16 [28-824]
チョコリエールさん、こんばんは。
なかなか良い方向に変化していたみたいで何よりです。
CKM99は上流環境にかなり左右されるので実は玄人向けのイヤホンなんですよ。音色だけ聴くのはもったいないイヤホンです。
この価格帯では私イチオシのイヤホンで、欲を言うならもう少しボーカルに安定さが欲しいのですが、それはCKM100?に期待しています。
ところで、CarpentersのCDって空間表現がなかなか良いんですよ。洋楽はきちんと空間を考えられているものが多いですから、空間を覚えるのにも最適です。
2011/9/19 00:32 [28-825]
皆さんこんばんわ
どらさん
サエク箱経由でのiPodの中身入れ替えやっと先ほど終わりました。結局、約120GBのデータを同期させるのに約36時間ほどかかりました。で、早速5,6曲聞いていますが、これまた今までと違う雰囲気の音を出していますよ(笑
まず、細かく視るまでも無く、低域の出方に変化があります。引き締まり、タイトでエネルギッシュになっています。ベースラインがかなり明確に聞き取れるようになったので、低域の解像感は明らかに向上したコトが伺えます。その分、低域が僅かに軽くなっていますが、不満を感じるほどではありません。プラスマイナスで言えばプラスに天秤が傾く変化です。どらさん的に言えば、衣が剥がれて骨身が見えて来たといったところでしょうか。余計な付帯音を削いだ芯のシッカリした音です。ちなみに、ベースラインの明確化はiPod直でも感じるコトができます。直挿しもエネルギッシュでヌルくは感じなくなりましたね。
また、空間表現にも明快な見所が一つ出てきました。音源(楽器・ボーカル等)の前後位置がよりハッキリ視えて来たところです。音源間の空間が視える感じが更にアップです。各音源の音像がシッカリしたコトによって生じて来た現象だと思います。あと、リバーブの広がり具合もスーッと綺麗な広がりを魅せ、詰まりや引っ掛かりを感じるところがありません。
同期に時間は掛かりましたが、コレはやらなきゃ損だと言えますよ。どらさんも時間のある時に是非試されてはいかがでしょうか。ちなみに、classicの同期はclassic付属のUSBケーブルじゃないと同期はできないみたいでした。
リッツ線にはブロア熱も有効でしたか。私もコテライザーのミニタイプを購入したので、その方法も使えそうです。今度やってみたいと思います。
K3003の空間表現は、なかなか沈み込んでくれず平板傾向なSE535よりは全然マシだと思います。むしろ、トップクラスなのではないでしょうか。遠近の音像を大きさの異なる音像で描いていましたし、その深さもなかなかのモノでした。私が試聴に使用したDAPは、音は多少散らしますが、ウォークマンの上を行く立体像を描くエクスペリア(スマホ)直だったので、ポタアンを通した音もそのうち聞いてみようと思います。しかしながら、鮮烈な高域の出方が私の好みに合わなかったんですよねぇ。あの価格ならもう少しピークを感じさせないような鳴り方にして欲しかったです。P-51みたいな高域の大人しいポタアンと合わせたら良い感じに鳴りますかね。K701のようにサウンドハウスさんとかで安くなるようなコトがあれば買う気にはなると思いますが。。。並行輸入品の価格に期待したいところです。
Saiさん
GNDに8Nを使うと良い感じのようですね。私は逆に信号線を8NでGNDにオーグラインというハイブリッドにして失敗しています。低域が抜けてしまっていました。逆にすれば良かったかもしれませんね。なるほど、といった感じでした。私もGNDに8N試してみます。
チョコさん
消磁リッピングの効果が良い傾向に出ると良いですね。メールでもお伝えしましたが、まず始めはレーベル面を下にして1度だけ消磁を行ったモノをリッピングしてみて下さい。イマイチ分からないと感じられたなら、別のCDで記録面を下にしてコレも1度だけ消磁してみて下さい。効果の傾向を知るには極端な方法も必要なので、いらないCDに裏表3回くらい消磁をしたモノも聞いてみると面白いかもしれません。いずれにしろ、良い感じの鮮度で抽出できる加減を探っておくのも重要です。
2011/9/19 02:45 [28-826]
皆さん,こんにちわ。
チョコリエール さん,忙しいなかのお試し報告どうもです。
WINNIMさん,iPodの再同期には約一日半も掛かりましたか。
ですが,やった甲斐は視られ,好い傾向へ向かったのは大きいですね。
因みに,小生のiPod用同期音源は,KENWOOD機とclassicの中に格納してますので,再同期は面倒そうです。(^-^ゞ
オーグラインですが,メーカはシールド効果が弱いと言って左右の撚り間隔を密にしてます。(音声信号ケーブル)
元々,ホットとコールドで打ち消しての構造を採るケーブルですから,撚り具合に左右されるかとです。
消磁ですが,仕事柄でCRTモニタの消磁をします。
CRTの消磁は,段々と消磁コイルを離して行き,CRTに影響が出ない所で消磁コイルの電源を切ります。
影響が出る距離で消磁コイルの電源を切ると,逆に帯磁してしまいます。
で,消磁器の使いで,強制的に途中でスイッチを切ると帯磁させる事が出来ますので,帯磁具合を試すなら,わざと帯磁CDを作った方が判り易いかとです。
で,お借りした消磁器を途中で止める行為を,WINNIMさんがOKをするかです。
処で,K3003ですが,ハイブーストフィルタですと,もっと高音側に派手さが出ますから,ノーマルフィルタでは,低音が豊富(トランス系の低音がドンドン出る印象)に鳴る印象のチップサイズをチョイスしないと合わないかとです。
2011/9/19 12:03 [28-827]
チョコリエール さん,アイテムの効果を実感出来た視たいですね。
因みに,小生のリッピングソフトは,掲示板にも出してますがSONYのSSです。
其れに,今回のモノ達は消磁はさせてなく,静電気除去とCDスタビライザの併用リッピングです。
で,今回のモノの中に,四季の冬が在りますが,バイオリンイメージにレベルの低いカサカサする高音が付いて来ます。
此の高音が,バイオリンイメージに融合するか,融合しないで別々に聴かせるかを視てみると好いかとです。
因みに,融合感が悪いと,上下方向へ分離してしまいます。
其れから,音空間が低いポジションから展開する様に鳴りますと,上下方向の空間深さが豊かに聴こえるかとです。
また,頭の天辺の天井方向じゃなく,前方の天井へ拡がって行くシーンは,作品の雰囲気も違いますでしょう。
2011/9/19 12:25 [28-828]
チョコリエール さん
>あとCKM99とIE8の奥行きの差に関してはやっぱりまだ分かりづらかったです。
>EX500とは以前よりもはっきりとした差が出るようになったのですがね 。
価格は安くはなったけど,SENNHEISERカナル型の横綱と,音空間は同等か,それ以上の力を持つCKM99は実力は高いかとです。
また,EX500とは差が付いて来ましたですか。
恐らく,EX500の平面的な音とは,結構な差が付いて来るでしょうね。
2011/9/19 19:16 [28-829]
>どらチャンでさん
>其れに,今回のモノ達は消磁はさせてなく,静電気除去とCDスタビライザの併用リッピングです。
間違えました。消磁ではなく静電気除去でしたね(汗)
>恐らく,EX500の平面的な音とは,結構な差が付いて来るでしょうね。
そうなんですよ。EX500は音が上に抜けるの字の如く高音が頭の中に響くのですが、CKM99とIE8ではそれがない。特に高音を確り出しているCKM99でこれを感じなくなったのは意外でした。
なので「頭の中に響かない=上方・後方に音が行ってない」だと思うので、今度は前方に気を配って聴いてみたいと思います。おそらくEX500とCKM99の出方の違いが分かるようになると、注意すべきポイントが見えてきそうです。
2011/9/20 01:00 [28-830]
皆さん,こんばんわ。
チョコリエール さん
>そうなんですよ。
EX500は音が上に抜けるの字の如く高音が頭の中に響くのですが、CKM99とIE8ではそれがない。
特に高音を確り出しているCKM99でこれを感じなくなったのは意外でした。
音質が好くなると天井方向の天辺へは出難く鳴ります。
リスナさんに因っては天井が低くなったと挙げるのが,此の音です。
>なので「頭の中に響かない=上方・後方に音が行ってない」だと思うので、今度は前方に気を配って聴いてみたいと思います。
おそらくEX500とCKM99の出 方の違いが分かるようになると、注意すべきポイントが見えてきそうです。
トランスのショパンカバー唄が判り易いかとです。
低音がボーカルイメージの前へ来る印象ですと,後頭部寄りへ音が言ってない感覚へ来ます。
因みに,低音がボーカルにまとわり付く印象ですと,前後の深さは浅い感じへ来ます。
あと,高音側の弦イメージが,目の下前方へ拡がるイメージを視ると好いかとです。
2011/9/20 21:19 [28-831]
皆さん、こんばんは。
あの後もウォークマンの全使用→フル充電を行っていると、回を増すごとに音の落ち着きが増していきます。これだけで音が変わるところがやっぱり面白いですね。
そして今回はWINNIMさんからお借りした消磁器をCD何枚かにかけてみました。
聴き比べはウォークマンとコンポで行ってます。コンポの方は記憶だよりに消磁前と消磁後を比べるので少しプラシーボが入っているかもしれませんが…
それで聴き比べた結果ですが、効果のほどは薄かったもののどらチャンでさんやSaiahkuさんから頂いた音源に近づけることが出来ました。
感想の方はパートTでWINNIMさんがあげられていた通り、音の鮮度が増すのと沈み込みが良くなる点です。あと効果はウォークマンで聴くよりコンポで聴いた方が分かりやすかったです。
でも、やはり消磁だけではドライブやCDの制振などにもこだわった音源には追いつけないものがありますね。
ここからは少し番外編になりますが、今回WINNIMさんからはRSAのShadowとFiiOのL5、KOSSのKDE/250も一緒に貸していただきました。(WINNIMさん、本当にありがとうございます。)
それぞれについて少し感想を書かせていただきますと、
ShadowはウォークマンA857に比べると解像度は劣るものの、音の広がりが感じやすかったです。(下品な例えですが)トイレの個室から外に出たような感じです。さすがに建物の外に出たような開放感まではありませんが、横からだけでなく少し前から聴こえる感覚はこれが初めてでしたね。
次にKDE/250はオープン型ということもあってカナル型のような閉塞感は一切感じられず、また20mmドライバのおかげで低音もしっかり出ているので、良いイヤホンですね。ただ僕には装着が合わせづらかったです。
最後になりますが、今回の試みで試せそうなパターンは試したので、お借りしていた物を返していきたいと思います。長い間お貸ししていただき、ありがとうございます。
それで、WINNIMさんの返送先はお借りした時に教えていただいたのですが、ラトックの箱はどらチャンでさんの所へ返送すれば良いでしょうか?
2011/9/24 00:48 [28-832]
チョコリエールさん
色々お試し頂けたようで何よりです。
消磁の効果は薄かったようですね(笑)
一つ、耳を傾けて聴いて欲しいところがあるのですが、ボーカルモノのボーカルです。ボーカルの音像をよく聴いて視ると、今までぼやけていた輪郭がクッキリとなり、点のように視えませんか?消磁が上手くいっていて、立体感を演出できるイヤホンだと、球体のようにも視えるかもしれません。曖昧でなく、散らないボーカルの音像というのが視えると思うのですがいかがでしょう。ポタアンのShadowとKOSSのイヤホンにはそれを演出できる実力は持っているので、よく聴いてみて欲しいです。その球体イメージを体験してしまうと、やみつきになってしまうはずなんですが。。。(笑)ウォークマンのドックケーブルは手持ちのモノは全てiPod用に改造してしまったのでそれしかありませんでしたが、本来ならドックケーブルをもっと良質なモノに変えると、その球体イメージもより感じやすかったかもしれません。
2011/9/24 09:05 [28-833]
皆さん,こんにちわ
チョコリエール さん,WINNIMさんから色々とお借り出来て,充分にお試し出来た感じですね。
>でも、やはり消磁だけではドライブやCDの制振などにもこだわった音源には追いつけないものがありますね。
一つだけでポンとは行き難いですから,色々と組み合わせてのトータルさせたなりは違いとして出て来ますね。
其れから,WINNIMさんの球体は,前後の音が豊かに出て来ると感じ易くなります。
因みに,此の印象が弱いのが,掲示板にてよく挙がる抜かせぬBA型です。
恰かもに聴かせて好い感想が散見されますが,各々の音イメージには,球体,立体的な印象が乏しいです。
処で,チョコリエール さん,小生の返送先ですが,お勤め先にお願いします。
送り先情報は,お知らせしないとなりませんね。
2011/9/24 11:58 [28-834]
皆さん、こんにちは。
チョコリエールさん
消磁は思ったより効果が感じられませんでしたか。これに関してはCDドライブの制震やクリーン充電の相乗効果で感じられるものかと思います。
実際、こういうのは短時間の試しではなく時間をおいての方が分かりやすいと思います。
まあ、実際に試されたことはこれからも役に立つと思います。
一度覚えてしまえば簡単イージーですから。
ところで、掲示板でよくあがるマルチBAの代表であるSE535のケーブルを久しぶりに8N-OFCから純製ケーブルに戻してみました。
結果は思ったよりも悪い方向へ変化してしまいました。
高域は抑え込みが悪く散り気味、中域のボーカルは過剰に音が太くぼやける、低域は沈み込みが甘く中域にかぶりもたつきを感じました。
これを解像度の高くボーカルに温かみ(笑)があり低域に締まりがあると感じるらしいですね。
純製ケーブルも質の悪い物ではありませんが、やはりマルチBAの弱さを冗長してしまいますね。
2011/9/24 13:32 [28-835]
皆さん、こんにちは。
ちょっと書き方が悪かったみたいですが、消磁の効果はお試し音源に比べれば弱いものの、自分が過去にリッピングしたものと比べるとちゃんと効果は見受けられました。
ここ1週間はお試し音源ばかり聴いていたので最初聴いた時はパッとしなかったのですが、消磁音源を1日聴いた後に過去の音源を聴くと (-o-;)オゥ て感じになります。
>WINNIMさん
ボーカルの位置。A857の解像度が高いためにShadowを聴くと少しぼやけてしまいますが、離れた位置、確かにそこにあるという感覚はありました。
ですがもう少しCKM99やKDE/250で聴いてみたいと思います。
2011/9/24 14:36 [28-836]
2011/9/24 16:56 [28-837] 削除
2011/9/24 23:52 [28-838] 削除
チョコリエール さん,書き込みしないでスマンです。
アドレスをコピーしたのて,小生が削除しました。(^-^ゞ
(^.^)(-.-)(__)
2011/9/24 23:49 [28-839]
そうだったのですか。
自分で「時間がある時にでも…」と書いておきながら、急かしてしまってすみません。
m(_ _)m
ちょっと早とちりでしたね。
2011/9/24 23:54 [28-840]
皆さん,こんばんわ。
チョコリエール さん,未だ連絡メールを出して居りません。
申し訳無いです。(^-^ゞ
WINNIMさん,久々にbondのアルバムが出てたのでSHMCD版を購入し,サエク箱を使って,CDアルバム二枚分の音源ファイルをclassicへ転送してみました。
WINNIMさんの,先の書き込みが実感出来ました。
亀さんでした。(^-^ゞ
ですが,好くなりましたね。
bondのアルバムも纏まり好くなり,聴き易くなります。
また,前方の窮屈感が更に緩和されます。
処で,チョコリエール さん,前後の音空間が高い音には慣れましたか。
一度体感すると,平面平板な傾向の音は味気無い音に感じてしまい,素っ気ない印象が高く感じてしまいます。
2011/9/26 21:38 [28-846]
皆さん こんばんわ
チョコさん
本日、ご返却の品受け取りました。丁寧な梱包有り難うございました。
今回、様々な試みで音を追い詰めて行く手法があるのを感じられたコトだと思います。私もどらさんのこの縁側での試みで、段違いのレベルアップが図れたので出先での音楽鑑賞がより楽しいモノとなっています。
追い求める音は人それぞれですが、どれほどの音を知っているか、知らないかで、妥協点・到着地点は変わって来るはずです。チョコさんの知っている音の幅が広がっていれば幸いです。本音を言えば、あのセットで音像の球体イメージを感じさせてあげたかったんですが、どうもあのドックケーブルでは無理だったようです。。。ま、先は長いコトだと思いますので、先の楽しみを残しておくのもアリかなとも思っていますが(笑
どらさん
サエク箱経由の同期試されたようですね。
で、やはり変化を感じられましたか(笑
細かいところが気になったり、大きく視えてしまうタチの人なら感じられると思っていました。どらさんの感想は良く分かりますし、私の言ったコトもご理解されているようで良かったです(笑
サエク箱、USB経由のモノなら何かと使えますね。PCオーディオ用としてだけに使うのはもったいないです。逆も然りですが(笑
2011/9/27 00:35 [28-847]
皆さん、こんばんは。
どらチャンでさん
今はもっぱらA857+CKM99の組み合わせを聴いていますが、イヤホンをEX500、IE8に変えると言われたとおり、何か物足りなさを感じますね。
IE8ではキレの悪さだけなのでまだ聴けるのですが、EX500だと頭に響くし厚みもないしと聴く気がちょっとうせてしまいます。昔はこれで楽しめてたんですがね。
WINNIMさん
いえいえ、こちらこそ。ウォークマン以外の環境を聴く機会が出来てよい経験になりました。
今回は球体のイメージまではいけなかったのですが、輪郭がぼやけながらも直挿しよりも厚みのある音が聴けたのは今後の指標に出来そうです。
来月に買うA867やオーテクの記念モデル、ゼンのIE80などでどこまで追い込めるのか楽しみにしています。
2011/9/27 01:13 [28-848]
チョコさん、A867突撃ですか。私も予約済みです。直挿しの音は良くなるかもしれませんが、ポートから取る音はどうかなってところですね(笑
IE8を持っているのにIE80も突撃ですか?さて、どのような音の変化を感じるか楽しみですね。IE8の散らす傾向は抑えられているかな。
オーテクの50周年はポータブルで良いモノが出てくれば私も乗っかりますかね。
2011/9/27 02:51 [28-849]
どらチャンでさん、お久しぶりです。
あれから2週間ほどが経ちましたが、やはりお仕事が忙しいのでしょうか?
箱経由の充電や転送をし続けられるのは嬉しいのですが、Saiahkuさんからの音源もありますので借りっぱなしは大丈夫かな?という思いもあります。
もしお時間があればご連絡お願いします。
2011/10/8 13:12 [28-854] EZwebからの書き込み
チョコリエール さん,こんばんわ。
連絡が遅くなって申し訳ありません。(^.^)(-.-)(__)
無精してました。(^-^ゞ
ですが,余り焦らさせてもと,サエク箱が在りますから困る程じゃないので。
其れと,チョコリエール さんもジックリと体感出来て,短時間でのお試しにて見逃してた部分も再発見出来たのじゃないでしょうか。
で,ソロソロ連絡をしますので,お待ち願います。
処で,アレから再発見が在りましたですか。
2011/10/8 21:30 [28-855]
どらチャンでさん、こんばんは。
あれからはSaiahkuさんに質問していたソフトでリッピングをする毎日です。
このソフトでリッピングすると散り気味だった音がまとまって粒立ちが良くなりますね。
あと充電は効果が安定して以前からは大きな変化はありません。
それで今まで分かりづらかったCKM99とIE8の違いですが、WINNIMさんからお借りしたRSAのThe Shadowを聴いた後には少し前後の感覚が掴めるようになってきました。
頭の中心で響くEX500に比べ鼻先まで前進するIE8ですが、CKM99は対面した感覚までいくのでこれが前方への広がりかなと思ってます。
ホントは前へ出づらいCK100や前へよく出るEX1000を聴いてみたいのですが、今月からは学校も始まり新型ウォークマンもありまして…
新しいイヤホンを試せないのが検証不足になってますが、手持ちの機種でちょくちょく試していきます。
2011/10/10 21:54 [28-859] EZwebからの書き込み
Atomic Floydの新しいカナル型イヤホンSuperDarts + Remoteは,低音側ドライバをダイナミック型を採用し,中高音側をBA型ドライバを採用したモデルですが,BA型ドライバのみを採用した抜かせぬカナル型イヤホンと違い,音線が太く丸く詰まった印象が出ないので佳さげです。
SuperDarts + Remoteは,パッケージの特性で行くと低音側と高音側が持ち上がり傾向でドンシャリな印象ですが,ハイブリット式の音を聴いたら,近々登場するAKGのハイブリット式高級機が非常に気になります。
まして,アップルリモコンが無いモデルも発売すると在っては,AKG機へ突撃しそうです。
抜かせぬBA型の音を気に入るのじゃなく,ハイブリット式の音を聴いて視ると好いですょ。
チャンと音線が細身に出して,低音にも張りが出て骨身なか細い低音じゃなく,煩い音源に対しては煩く鳴らして来ますし,低音も力強く豊かに鳴らして来ますから。
2011/9/9 22:05 [28-771]
どらチャンでさん、こんばんは、
赤毛のBA突撃しちゃいますか。これ、値段がやばいので自分は突撃せずです。
それよりも、メールでお伝えしたあちらの機種の方が気になっています。
ところで、BAとDのハイブリッドは昔UEから5EBがありましたね。
聴いたことがないのですが、低音は爆音レベルに出るらしいです。
2011/9/9 22:21 [28-773]
Saiahkuさん,こんばんわ。
AKGハイブリへ突撃しちゃいました。(^-^ゞ
結局,チューブのポタアンは音空間が薄かったので,彼方をキャンセルしての突撃です。
処で,Saiahkuさんの情報機種も,ハイブリとダイナミック型の二つを出して貰いたいですね。
前者はモデルチェンジで,後者は新機種で。
其れから,ハイブリの元祖的なUE機は,低音側の感想しか聞かれなかったですょね。
SuperDarts + Remoteを聴いた限り,高音側の精細な出方は,抜かせぬBA型とは違って出て来ます。
2011/9/10 21:55 [28-775]
どらチャンでさん、こんばんは。
AKGのカナルは値下げを待ってみようと思います。
10万出すなら自分はホーム環境を整えてみたので。
例のイヤホンはどうなるんでしょうね?
期待して良さそうです。楽しみですね。
SuperDarts + Remoteは中間ボリュームがありスルーしました。でもどらチャンでさんの感想を読む限り悪くなさそうですね。
中間ボリュームなしモデルが出たら突撃したいと思います。
5EBは高域は微妙らしいですね。精彩感が足らないみたいです。
2011/9/10 23:13 [28-779]
Saiahkuさん,こんばんわ。
SuperDarts + Remoteは掲示板にも書きましたが,低音が顔面付近に近く風圧を感じ易く窮屈感が出ます。
其れに,シャカシャカが煩い傾向へ来ます。
音空間の窮屈さと前方への拡がり感をBA機にて出すなら,SONYのBA型は判りませんが,現行ならK3003です。
SHURE機でもWestone機でも,薦めに挙がる機種じゃK3003が鳴らす音は出せないです。
処で,SuperDarts + RemoteのボリウムはICでのコントロール制御でしょうから,心配する部分はメカ式程じゃないかとです。
2011/9/18 21:11 [28-819]
テクニカ機も含まるけど,抜かせぬBA型の太く肥大したボーカルを好むリスナさんは,何れくらい居るのだろうか。
肥大させずに細身へ持って来たとしても,ortofon機,エティモ機でも太目な傾向へ来てます。
そもそも,装置操作音が太く鳴るBA型は,ボーカルイメージは肥大してます。
で,SONYは此の辺りを踏まえて,BA型の音を創って来るかな。
2011/9/18 21:18 [28-820]
縁側モバイル
以下URLまたはバーコードよりご利用下さいませ。