2011年8月26日 12時12分 更新:8月26日 12時26分
独立行政法人「国民生活センター」を消費者庁に一元化する問題で、両機関幹部でつくるタスクフォース(TF)は26日、13年度にセンターを廃止して、消費者庁の内部部局と並列の施設等機関「消費者庁国民生活センター(仮称)」とする最終案をまとめた。同日午後、政務三役で検討し、細野豪志消費者担当相が最終的な判断をする。
TFのとりまとめ案によると、センターは13年度に機能を庁に移管する。現在のセンターの職員を庁のプロパー(生え抜き)職員とし、新人も採用する。また注意喚起は新センターが迅速に行い、商品テストは新センターと庁が創設を目指す事故調査機関で分担して行う。
一元化の議論は10年12月、独立行政法人の見直し方針が閣議決定されたことで始まった。これまでに15回のTFと2回の公開ヒアリングなどで話し合われた。消費者団体は「国民生活センターが消費者庁と一体化したら、消費者からの相談を受けにくくなる。法律の規定がないような問題に対して判断が遅れ、悪質業者の手口や名前の公表など、素早い注意喚起ができなくなる恐れがある」と反対。内閣府の消費者委員会も「議論が足りない」と懸念を示した。【水戸健一、五味香織】