消費者物価:0.1%上昇…2年7カ月ぶりにプラス 7月

2011年8月26日 10時58分 更新:8月26日 12時31分

 総務省が26日発表した7月の全国消費者物価指数(10年=100、生鮮食品を除く)は前年同月比0.1%上昇して99.8となり、08年12月以来、2年7カ月ぶりにプラスに転じた。原油価格の高止まりが続いていることに加え、テレビの値下がりが前年より緩やかだったことが要因。前月比では横ばいで、同省は「足下の物価に大きな変動はない」としている。

 総務省は7月分から物価の基準年を05年から10年に変更した。旧基準(05年=100)では今年4月以降、3カ月連続で前年同月の水準を上回ったが、同省が12日に新基準で再計算した結果、いずれもマイナスになっていた。

 7月分で上昇に寄与したのは、ガソリン(前年同月比10.2%上昇)、灯油(18.7%上昇)、電気代(3.2%上昇)などのエネルギー関連。テレビは29.7%の下落だったが、「今年に入り、下げ止まりの動きが出てきた」(同省)。ただ、食料、エネルギーを除く指数は0.5%下落の99.0にとどまり、09年1月以降、前年同月の水準を割り込んでいる。

 先行指標とされる東京都区部の8月の消費者物価指数(中旬速報値、生鮮食品除く)も0.2%下落の99.6で、デフレ圧力が依然として根強いことを裏付けた。【赤間清広】

top
文字サイズ変更
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
この記事を印刷

PR情報

スポンサーサイト検索

アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:サイエンスマスター育成

広い視野をもった理系の人材育成が目標