みなさんこんばんは。
前回のブログで失敗ネタがなかなか面白かったという声を頂き、ありがとうございます笑
人間が面白いと感じるのは、成功や幸せな話より失敗やちょっと不幸な話だと言うのが
心理学のデータであるみたいです
でもそれはひとそれぞれだと思いますが。
個人的にちょいちょい失敗ネタも入れていこうと思います笑
さて本題に入りたいと思います。
まず、グラデーションカラーって何?って事ですが、通常のカラーリング(ワンメイク)は根元から毛先ま
で同じ色にキレイに染めることを目的としてるのですが、グラデーションカラーで染める場合、
(わかりやすい感じで言うと)根元、中間、毛先を少し明度を徐々に明るくしていくデザイン的なカラー
のことを言います。モデルでいうなら鈴木えみさん、木下ゆきなさん、海外セレブなど。
ここで、グラデーションカラーのメリットをお伝えします。(簡単に)
①伸びてきた時の根元のプリンが目立ちにくい(グラデーションで染めるので)
②デザインの幅があり、ブリーチを使用しなくとも少し個性的が可能なデザインもできる。
③今年特に流行で、おしゃれに敏感な方たちは周りとの差をつけられる。
④個人的におススメなのが黒染めしてる方☆
黒染めしてる方には、特に全体を明るくするのは至難の業ですので(前にどっかの記事に書きましたが
ダメージも最小限で、なおかつオシャレに、できるカラーだと思います。
LALAのゲストの方でも就活や実習で黒染めしてる方達にも、活動が終わり明るくしたい時におススメし
てるカラーです。
みなさんも最近のカラーに飽きてきたっていう人にも1度試して見てはいかがでしょうか?
今回グラデーションカラーのスタイルも創ってみました。
今回はブリーチを使い、ミルクティーのグラデーションにしてみました。
下↓ブリーチでベースメイクこの後ミルクティーに染めました。
アッシュ、ヴァイオレット、マット、ナチュラルブラウンをMIX
首~下にはミルクティーのさらにミルクたっぷりめの薄い
ミルクティー色を塗布。
完成はこちら。.
ミルクティーは昔自分自身でも若かりし頃にやってました笑
個人的にワンメイクの1色染めもキレイで好きなんですけどね
ではみなさんお休みなさい
今日の1曲♪
今日はなんと、この黒染めブログを見て頂いて新規でご来店頂いた大学生のゲストがいらっし
いました。
なんか、地味に嬉しいですね

嘘です!かなり嬉しいです

さぁ、今回はその黒染めをしてしまって、明るくしてほしいとの事。希望は9LV位のマット系
ブラウン。
前回のブログを見てきて頂いてるので、カウンセリングでは既に黒染め後のカラーをご理解頂
いてるので話が早い!笑
このゲストは、美容室で3ヶ月前に黒染めをされたそうなので、やはりすごく分かりやすいから
施術もしやすい♪
髪質は細め、黒染め前のアンダーはもともと12LV位の明るさだったらしく、黒染めも
既にこげ茶くらいにとれていた状態を見て、これは、ブリーチ無しでもイケルと判断!
まずはストランドチェックと言って、髪の毛の内側1cmの表面に見えない部分をとって、明る
くなるか、カラー剤でテスト。
やはり、10分で、抜けてきている。
そこで、まずは黒染めした部分からカラースタート。当然ブリーチは無し!
基本1回の大成功より、出来るだけ大失敗しない方法と
なるべくダメージをさせない施術でやります。
もしお家で黒染めから、明るくカラーをするときは、必ず黒染めした部分から染めて下さいね。(ちゃんと塗り分けしないと逆プリンになります)
黒染め部分が、抜けてきたら、それに新生毛部分を合わせて染めます。
黒染め部分は当然ながら抜けが遅いので、普通より少し時間かかりますので
こまめにチェックが大事ですね。
黒染めから明るくするカラーを美容室でする場合も、通常よりも時間がかかりますので、
時間に余裕をもって行かれる事をおススメします。
さて、無事に明るく染まり、オペ終了♪
トータル仕上げまで、カラーのみで2時間かかりましたが、ゲストの喜んで頂いた笑顔を 見るとやりがいありますね
今後、髪の毛は相当ダメージになりやすいのでトリートメントなど、ご自宅でも
ケアしてくださいね♪
今回写真を撮りたかったのですが、さすがに新規のゲストなので
撮る事はできません笑
ていうか今までの写真も盗撮では無いです!もちろんちゃんと許可取ってますので、誤解の無いよう(笑)
基本腰低い兄ちゃんですからっ

締めに、今回はこのようなSランクの施術はある程度の信頼関係が大事です。
今回のゲストの成功は稀なケースとなる事があります。みんながみんな成功するとは限りません。
まずは、みなさんの信頼してる、もしくは信頼できる美容師さんに相談するのが1番です。
くれぐれもご自分でやるときは気をつけて下さい。
今日は前回の続きで、
ご利用は計画的に♪
黒染めしたけど、どうしても明るくしたい!でも、美容室行くのもめんどくさいから、自分で染めて失敗してしまった
って人も全然多いんじゃないですか?
少なくとも自分もそういうタイプの人間で、高校生の頃はよく自分でやって美容師さんを困らせているお客さんでした。
そこで何故黒染め後のカラーは失敗しやすいのか?
答えは簡単。黒染めした後カラーをして明るい色に染めるという技術自
体、プロの美容師でも難しくカラーにおける
超Sランクな技術だからです。
では、何故難しいか?
そもそも、カラーの仕組みと言うものがあります。
①カラー(酸化染毛剤)は、元の髪の毛のメラニンを壊して、希望の色味となる色素を髪の内部に入れ込んで、酸化しながら発色します。
つまり、地毛を明るくしながら、色を入れるってことですね。
②ブリーチ(脱色剤)は、①と違い、色素は入れずに、髪のメラニンを壊し脱色し続ける。つまり、金髪や、シルバーとかにする物ってことです。
で、基本的に人工的に黒に染めてる色素、つまり黒染めは、黒の色を作る色素(ちなみに黒という色素は最初から無い)は、青、赤、黄からなる色の③原色(プライマリーカラー)の色素が大量に、ぶち込んでる状態な訳です。
こんな状態になっていると、カラーで明るくと言うのはまず不可能に近い。
つまり、色素を壊すパワーが弱いんで、黒染めした部分が染まらず、黒染めしていないところだけが染まり、簡単にムラカラーの完成になる訳です。
また、黒染めして、1年くらい経っていたとしても、黒染めの色素はまだそのまま残ってることが多く、明るくなったとしてもすごくしつこいやつで、赤っぽくなったり、希望の明るさより暗く仕上がる事があったりします。
では、ブリーチは?ってなりますが、大体の方は分かると思いますが、
髪の毛が、リカチャン人形の毛に近づきます
それでも難しい時もありますし、ダメージもおかまい無しで良いよって方は、
十分納得して頂いた上、ノークレームの保証無し
で、施術させて頂きます。
クリックお願いします 
今日の1曲♪
そこで、まずは分かりやすく黒染めを失敗しない方法を書きます。
①そもそも黒染めをしない
②しょうがなくする時、黒染めををホームカラーでしない。
③美容室で黒に近いカラーリングをする。(黒染めにしてたい期間にもよります)
A
①する必要ないならやらない方が全てにおいて良し。
②何故ホームカラーはだめか?
家で素人が染める訳ですから、必ずムラになります。また、必要な放置時間以上置いたり、
くし等での必要以上のコーミング等でダメージになり、染料が濃すぎるため、青黒くなったりして、次明るくしたい時に、最悪ブリーチや、かなりの時間を使うので髪のダメージは計り知れません。
また、美容室で黒染めしてないので、髪の毛のどこからが黒染めした部分で、どこからが新生毛かが分からず、これもまた明るくする時にムラになる原因です。←美容師的に特にこれが1番厄介です。
③美容室でのカラーのメリットは、
a 極力髪のダメージを抑えられる。
b どこから、黒染めしたか分かりやすいため、いろいろ明るくする為の計算がしやすい。
cしっかりカウンセリングするので、(LALAでは)どれくらいの期間黒色でいるか聞いて、
例えば1、2ヶ月程度だと、黒に近いカラーをしておくと、徐々に自然褪色するので、次回明るくしたい時にまだ、施術しやすい。
ほとんどのお客様はこんな(1、2ヶ月)スパンの感じの方が多いです。
これはお客様にとっても、美容師、美容室側にとってもWIN,WINの関係になれますね。
黒染めを計画中の方は美容師さんにしっかりカウンセリングしてもらってくださいね。
美容師さんもカウンセリングは最高の前処理なんですよ!
ですので、黒染めのご利用は計画的に〜♪