高学歴の稼げる女性はなぜ結婚できないのか?――森川友義・早稲田大学国際教養学部教授(2) - 11/10/21 | 12:18 |
[+]画像拡大 |
|---|
――高学歴の女性が“売れ残る”のは日本特有の現象でしょうか?
米国でも同じです。ハーバードでMBAを取った人と、無名大学卒の人はそもそも出会わないですし、教養レベルや関心事が異なるため、お互いがなかなか引き合いません。
どの国でも高学歴の女性は、よっぽど努力をしないと、自分の求める恋愛、結婚は難しい。自分と釣り合う男性が多くいるところで、出会いを求めなければなりません。
自分が投資できる資産は、時間、エネルギー、おカネの三つ。高学歴の女性は、おカネはあっても、仕事が忙しくて、エネルギーと時間がありません。ただ、時間はいくらでもやり繰りできます。受験勉強のときと同じように、意識して努力すべき。それなのに、「待てば白馬の王子が現れる」と思っている人がいまだに4〜5人に1人もいます。
女性の中には、自分の年収が上がることがモテにつながると考えている人もいますが、それは勘違いです。生物としての女性の魅力は、19〜20歳がピーク。女性誌を見ると「30代後半がモテキ」と書かれていますが、事実とは異なります。
もりかわ・とものり
1955年生まれ。オレゴン大で政治学博士。同大客員准教授などを経て2004年より現職。専門は進化政治学、恋愛学、日本政治。
(週刊東洋経済2011年10月15日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
- 高学歴の稼げる女性はなぜ結婚できないのか?――森川友義・早稲田大学国際教養学部教授 -11/10/21
- 低所得国の成長には、金融インフラの整備が不可欠――武田真彦・IMFアジア太平洋局次長 -11/10/20
- 世界で勝てる企業が第一、雇用保護ありきではない――産業革新機構社長 能見公一 -11/10/18
- 円高是正を急がなければ中部地方の空洞化は加速する――中部経済連合会会長 三田敏雄 -11/10/17
- 統合基幹業務システムからインメモリデータベースへ――震災後も高成長が続くSAP日本法人・安斎富太郎新社長に聞く -11/10/17
- 「白ブリーフ」から次のヒットを読み解く《それゆけ!カナモリさん》 -11/10/22
- 不透明なカネの流れ、必ず日本に戻って真相を究明する――オリンパス前社長 マイケル・ウッドフォード氏インタビュー -11/10/21
- スマートフォンを取り込むソニー、携帯電話の合弁解消も、競争熾烈 -11/10/21
- 人脈の狭い野田首相は「無力政治」を打破できるか -11/10/21
- 日本がTPPの交渉に参加することに賛成ですか?――東洋経済1000人意識調査 -11/10/21
【東洋経済オススメ情報】