●Print Screenの仕方●
「Outlook Express」の機能ではありませんが、知っていると便利な機能なので仕方を載せておきます。
「PrintScreen」ってなあに?どうやってつかうの?と初めての方は疑問に思われると思います。
この機能はパソコンの今見ている画面を(ハードディスクに)コピーする事が出来る機能です。windowsに付いている
「ペイント」ソフトで切り取って必要な部分を保存する事ができます。
(厳密に言えば見ている全てのものをコピーできるわけではありません。例えばカーソルなどコピーできないものもあります。)
とっても便利な機能なので是非覚えておきましょうね。
1.まず、キーボード右上の「Print Screen」キーをクリックします。(メーカーによって位置は若干違いますが
だいたいこの位置にあります。)このキーを押しても何の反応もありませんがパソコンのハード上でコピーがされています。
2.次にwindowsに付いている、「ペイント」ソフトを起動させます。
スタート→ プログラム→ アクセサリ→ ペイントの順に開けます。
3.編集→貼り付け(P)でコピーした画像を貼り付けます。
すると、
「クリップボードの絵はビットマップより大きいです。
ビットマップを大きくしますか?」
と言うコメントが出ますので、「はい」を選択します。
4.貼り付けた画像の必要な部分を切り取ります。
@の点線の□を選択し、左クリックを押しながらドラッグして
必要な部分を選択します。選択した部分が点線で囲まれます。
5.編集→ファイルへコピー(O)で
4.で選択した部分を保存します。
6.保存する場所をここで選択します。
こちらでは「マイドキュメント」に保存するのを事例として記述します。
Aのマイドキュメントを選択し、B保存名を記入しC保存を選択します。
7.これでbmp形式で保存が完了です。印刷をするのにはこの形式でいいのですが、
メールで送信するのに使用したり、ウエブ上に出力する目的で使用するにはbmp形式では画像サイズが大きいので
gif形式やjpg形式に変換する方が好ましいです。変換するのには別途、画像処理ソフトが必要です。
画像そのもの以外のバックを切り取る作業(透過処理)をするにも画像処理ソフトが必要になります。
(透過処理前)→
(透過処理後)