事件・事故・裁判

文字サイズ変更

千葉・柏の高線量地:土からセシウム27万ベクレル 天野治工学博士の話

 ◇さらに調査が必要--福島県南相馬市で住宅や農地の除染活動に取り組む日本原子力研究開発機構の天野治工学博士の話

 セシウム134は半減期が約2年だが、過去2年間で大量に放射性物質が飛散した例はないほか、セシウム134とセシウム137の検出比率から、今回の原発事故が原因である可能性が高い。表層よりも地中の線量が高いのは、放射性物質を含んだ大量の土砂が埋まっているためではないか。放射線量の高い地域で削った表土の処理に困って捨てたことも考えられる。サンプルを増やしさらに調べるべきだ。

毎日新聞 2011年10月23日 東京朝刊

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:サイエンスマスター育成

広い視野をもった理系の人材育成が目標