[ホーム]

料理@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

広告:::☆携帯ふたば☆ どこでも ふたば
画像ファイル名:1318325878318.jpg-(6915 B)サムネ表示
6915 Bフィッシュロースター Name 名無し 11/10/11(火)18:37:58 IP:222.158.*(infoweb.ne.jp) No.166912 del 01日16:38頃消えます
肉食やめて、お魚たべて生きてゆきたい!
でも焼くの面倒すぎるからフィッシュロースター!
どんなもんでしょか?
削除された記事が5件あります.見る
無題 Name 名無し 11/10/11(火)18:49:35 IP:61.245.*(eaccess.ne.jp) No.166913 del 
アルミホイルで包んでオーブントースターで焼けばOK
無題 Name 名無し 11/10/11(火)19:09:14 IP:222.158.*(infoweb.ne.jp) No.166914 del 
蒸し焼きになんない?
それはそれで美味しそうだけど
準備と後片付け考えるとそれも手だなぁ

でもサンマとかはやっぱ焼きたい
無題 Name 名無し 11/10/11(火)19:25:59 IP:59.147.*(so-net.ne.jp) No.166915 del 
最近レンジで焼く紙皿みたいのあったな
無題 Name 名無し 11/10/11(火)19:40:52 IP:122.22.*(ocn.ne.jp) No.166916 del 
    1318329652002.jpg-(8717 B) サムネ表示
8717 B
俺はパナのコレ買った
切り身はモチロン、ホッケのひらきとか
今なら秋刀魚だなぁ
でも一度に2匹までしか焼けない(置けない)
掃除はね、秋刀魚は脂が半端ないのでこれでも
掃除は付きまとうよ でも美味しいよね
無題 Name 名無し 11/10/11(火)19:52:13 IP:61.245.*(eaccess.ne.jp) No.166917 del 
>アルミホイルで包んでオーブントースターで焼けばOK
確かに蒸し焼きなので焼け目や香ばしさはないんだけどね

TV通販で「レンジで魚が焼ける」という器を7千円ぐらいで売ってたな
電子レンジで加熱される板みたいなのを中に入れてるらしい
無題 Name 名無し 11/10/11(火)22:21:16 IP:219.66.*(odn.ad.jp) No.166941 del 
フライパンで普通に焼いてるよ蓋して

こげついたり油がはねたりはするけど
無題 Name 名無し 11/10/11(火)22:29:11 IP:219.117.*(tiki.ne.jp) No.166944 del 
フィッシュロースターって何でみんな電気なの?
グリルの無いガスコンロつかってるから、ガスのグリルの部分だけほしいんだけど
無題 Name 名無し 11/10/11(火)22:36:50 IP:119.172.*(home.ne.jp) No.166948 del 
>フライパンで普通に焼いてるよ蓋して
>こげついたり油がはねたりはするけど

クックパーのフライパン用ホイルで完全解決!
無題 Name 名無し 11/10/12(水)01:32:30 IP:222.158.*(infoweb.ne.jp) No.166965 del 
>俺はパナのコレ買った
掃除はやっぱ必要ですよね。アミと水貯める器と。
フィッシュロースターの最大のメリットって
タイマーセットしてほったらかしで両面焼けるトコかな。

>クックパーのフライパン用ホイルで完全解決!
暫くソレ使ってみたけど、確かに焦げずに便利でした。
でも両面焼きつつアブラを吸い取りつつって事で
コンロから離れらんない。悩ましい
無題 Name 名無し 11/10/12(水)02:32:47 IP:180.199.*(commufa.jp) No.166968 del 
    1318354367833.gif-(23083 B) サムネ表示
23083 B
七輪とセットで
お勧め
無題 Name 名無し 11/10/12(水)03:20:22 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.166970 del 
>フィッシュロースターって何でみんな電気なの?

ガスの火は湿ってるんだよ。
一度試しに電気のフィッシュロースター使ってみ?
魚だけじゃなくて鶏肉や味噌付けおにぎりなんかも
いい感じに出来るぜ。
無題 Name 名無し 11/10/12(水)09:17:22 IP:219.107.*(mesh.ad.jp) No.166976 del 
電子レンジでチンして、表面をガスバーナーで焼けばOK。
無題 Name 名無し 11/10/12(水)10:22:48 IP:114.147.*(ocn.ne.jp) No.166977 del 
マグロの頭とまでは行かないが、秋刀魚が丸ごとはいるレベルならありかも
無題 Name 名無し 11/10/12(水)11:11:19 IP:60.41.*(plala.or.jp) No.166978 del 
>ガスの火は湿ってるんだよ。
メタンCH4
エタンC2H6
プロパンC3H8
どれも燃焼してCO2とH2Oになるからな
無題 Name 名無し 11/10/12(水)11:27:28 IP:59.157.*(dti.ne.jp) No.166980 del 
    1318386448864.jpg-(16181 B) サムネ表示
16181 B
憧れの存在
無題 Name 名無し 11/10/12(水)22:34:29 IP:211.7.*(sannet.ne.jp) No.167022 del 
サンマうめェ!
掃除もバラしてゴシゴシ洗えて良い
無題 Name 名無し 11/10/12(水)22:50:38 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167023 del 
ネタレスだったらごめんよ、とマジレス。

>ガスの火は湿ってるんだよ。
>どれも燃焼してCO2とH2Oになるからな
うんにゃ、同じH2Oでも水蒸気は液体じゃないから湿らない。つか高温の水蒸気だと可燃物を発火させることすらできる。

因みに炭水化物・ぶどう糖(C6H12O6)を燃焼させてもH2Oが発生する。
無題 Name 名無し 11/10/12(水)22:59:32 IP:222.158.*(infoweb.ne.jp) No.167024 del 
>サンマうめェ!
>掃除もバラしてゴシゴシ洗えて良い
ロースターで焼いたの?
サンマ1尾焼くのって、何分くらいですか?
無題 Name 名無し 11/10/13(木)00:31:45 IP:221.249.*(ucom.ne.jp) No.167028 del 
>憧れの存在

グリラーかサラマンダーか・・・
魚・肉を焼くのはグリラー、グラタンなど表面に焦げ目を
つけるのがサラマンダーでOK?
無題 Name 名無し 11/10/13(木)04:18:24 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.167034 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/10/13(木)04:19:13 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.167035 del 
>うんにゃ、同じH2Oでも水蒸気は液体じゃないから湿らない。

じゃあなんでガスコンロで焼いた魚はシナシナなのに
電気のロースターで焼いた魚は表面こんがりパリパリに仕上がるの?
ぜひ教えてくれたまへ。
無題 Name 名無し 11/10/13(木)06:24:51 IP:121.80.*(eonet.ne.jp) No.167036 del 
それ下に水引いてるからじゃないの?
アルミホイル敷いて水を引かずに焼けば良いよ
無題 Name 名無し 11/10/13(木)09:43:32 IP:110.133.*(home.ne.jp) No.167045 del 
>うんにゃ、同じH2Oでも水蒸気は液体じゃないから湿らない。
それは理屈の単純な誤用でしょ

調理中に加熱している殆どの食材からどんどん水分が出て来るんだから
その水分の蒸散が進まないジメジメした状況下で調理しちゃったら、
結果として調理した物は湿ったもんになるよ

やっぱり炭と七輪が最高だな。今は蚊がいるからツライけど
びんちょータンは単に食事用に魚を焼くだけの用途にはオーバースペックだと思う
2時間くらい余裕で点き続けるから、
酒のお燗しながら焼鳥焼いて鮭トバや海苔を炙りゆっくり飲み終わるまで行けちゃう
無題 Name 名無し 11/10/13(木)11:07:46 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.167050 del 
>それ下に水引いてるからじゃないの?

電気のフィッシュロースターも水張るんだぜ
無題 Name 名無し 11/10/13(木)11:13:44 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.167051 del 
>うんにゃ、同じH2Oでも水蒸気は液体じゃないから湿らない。
服や髪を湿らせる湿気って水蒸気なんだぜ
無題 Name 名無し 11/10/13(木)11:24:01 IP:124.25.*(infoweb.ne.jp) No.167052 del 
結露しなければ水蒸気は触れたものに湿り気を与えない
しかし結露しない環境はそれほど多くは存在しない

湯気と水蒸気を混同している人は多い
無題 Name 名無し 11/10/13(木)11:40:31 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.167053 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/10/13(木)11:41:57 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.167054 del 
>結露しなければ水蒸気は触れたものに湿り気を与えない
屁理屈こねりゃいいってもんじゃねえわ
湿度の高いところに湿気の無いものがあれば水蒸気は均等になろうとするから、対象物は事実水分量が増えるってのに
無題 Name 名無し 11/10/13(木)12:15:01 IP:125.0.*(infoweb.ne.jp) No.167056 del 
    1318475701680.jpg-(24147 B) サムネ表示
24147 B
>フィッシュロースターって何でみんな電気なの?
>グリルの無いガスコンロつかってるから、ガスのグリルの部分だけほしいんだけど
厨房機器店に行ってサラマンダー見せてくださいって言うと幸せになれるかもしれない
無題 Name 名無し 11/10/13(木)15:34:43 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167063 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/10/13(木)15:39:08 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167064 del 
    1318487948247.jpg-(43216 B) サムネ表示
43216 B
マッチに火をつけるほどの高温の水蒸気は簡単には出来ない。
調理に使えるほどパリッと焼ける水蒸気を作ろうとすると専用の機械が必要。
それをやったのが例のシャープのオーブン。
湯気と水蒸気は別物だが水蒸気が簡単に湯気になるのも事実。
薬缶で湯を沸かすとよくわかるが薬缶の口から吹き出す湯気をよく見ると
口から出てすぐの所は透明で1センチほど離れた所から白くなっている。
透明の部分は水蒸気で空気に触れて瞬間的に湯気に変わっている。
つまり普通の水蒸気はすぐ湯気に変わるし、当然触れた物を湿らせる。
ガスで焼くと水蒸気のせいでパリッとならない、というのは
多くの焼き鳥職人や鰻職人が炭を使う理由として公言しているので
多分事実なのであろう。
ちなみに私はもう何年も前にドンキで3900円で買ったこれを使っている。
秋刀魚4尾位は一度に焼けるが焦げ具合が多少違うので
真中を取り出した後、両端の2尾を真中に寄せてもう2〜3分焼く。
無題 Name 名無し 11/10/13(木)17:09:23 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.167068 del 
>ガスと炭
輻射される赤外線の質や量の違い
無題 Name 名無し 11/10/13(木)18:28:29 IP:61.24.*(home.ne.jp) No.167076 del 
    1318498109252.jpg-(20422 B) サムネ表示
20422 B
買い替えを機にガステーブルのグリルで魚焼いてみたんだ。
それまでは掃除が面倒で焼き網使ってた。

あまりの違いにちょっと驚いた。
外側パリッとして中はふんわりジューシィ。
両面焼きで下に水入れないやつね。

中は地獄の釜のように高温になるけれど、
それでも水蒸気って影響あるのかなあ?

まあとりあえず満足しちゃってて
せっせと掃除しとります。
無題 Name 名無し 11/10/13(木)19:01:36 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167081 del 
>ガスコンロで焼いた魚はシナシナ
もしかしてガスコンロの方が火力が強くて早く焼きあがるので水分が多く残ってることを言いいたいのかな? 電気ヒータで時間をかけて焼くと魚の水分が飛んでしまうんだけど、その因果関係を知らなかったということかな?

ついでにガスコンロでは何故早くやけてしまうのかの講座(あるいは理科の復習)。
熱の移動には三種類あります。伝導、対流、放射
ガスコンロによる加熱はこのうち対流と放射を使います。対して電気ヒータは対流がほとんどなく、放射だけと見なせます。
ガスコンロの火力が強いのは対流(加熱した空気)によるところが多いのです。でこの火力の強さが焼魚には適さない(早く加熱されてしまう)ということなのです。

鰻の焼き方で、強火の遠火というのを聞いたことがあるでしょ。あれは対流を使わないで放射だけで焼こうという先人の知恵なのです。
無題 Name 名無し 11/10/13(木)19:06:21 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167082 del 
後はほとんど理科の復習だな。

>調理中に加熱している殆どの食材からどんどん水分が出て来るんだから
>その水分の蒸散が進まないジメジメした状況下で調理しちゃったら、
>結果として調理した物は湿ったもんになるよ
この辺は完全に誤りだな。じゃあガスコンロ使ったら、CO2が充満してそれ以上燃えなくなるじゃないかと主張するのと同じ理屈。
それと水蒸気は液体じゃないんだよ。だから物を湿らすということはない。
水蒸気で物を燃やすこともできるだから↓
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/syo12/suijouki/suijouki.htm

>髪を湿らせる湿気って水蒸気なんだぜ
湿気というのは結露点の高くなった(=水蒸気量の多い)空気ということであって、水蒸気そのものではないです。
水蒸気は結露店以下になって、液体にならないと物を湿らせることは出来ないです。物を湿らせたら、その時点でもう気体ではないということです。

他の人もいるけど疑問点や問題点が重複してるのでこれで充分だと思う。
無題 Name 名無し 11/10/13(木)21:16:29 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.167090 del 
IP:218.130.*(bbtec.net)は
ガスコンロのグリル部と
スレ画みたいな電気式フィッシュロースターの
両方使って魚焼いた経験ある?

理論云々じゃなくて経験の有無。
無題 Name 名無し 11/10/13(木)22:17:24 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167094 del 
>両方使って魚焼いた経験ある?
質問の意図がわからん。当然あるが、そんなこと私の説明になんら影響しないだろ?

もしかして皆の経験したことを否定していると思ってるの? 何処にもそんな文章は無いだろ? 皆の経験の因果関係を正しく説明しただけ。
数式だとか専門用語を極力避けて書いたつもりだし、ややこしい修辞も使ってないからそんな誤解を生む余地は無いと思うんだが。
無題 Name 名無し 11/10/13(木)22:52:18 IP:211.7.*(sannet.ne.jp) No.167098 del 
>ロースターで焼いたの?
>サンマ1尾焼くのって、何分くらいですか?
電気ロースターだよ
ママンが焼くんで詳しくはわからんけど
5匹で概ね10分〜15分くらいで焼けてる…はず
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/01/1376.html
無題 Name 名無し 11/10/14(金)00:14:28 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.167103 del 
>質問の意図がわからん。当然あるが、そんなこと私の説明になんら影響しないだろ?

いやあ、料理板でナニ長文カキコしてんだか疑問だったもんで。
フィッシュロースターどうですかってスレでナニ言いたいんだかと。
無題 Name 名無し 11/10/14(金)01:05:16 IP:59.157.*(dti.ne.jp) No.167110 del 
電気でもガスでも、上から焼くのと、下から焼くのと、
釜焼きみたいなのでは違うと思うんだけど前提としてるのはどれの話なのん?
無題 Name 名無し 11/10/14(金)01:36:48 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167112 del 
>それと水蒸気は液体じゃないんだよ。だから物を湿らすということはない

>水蒸気は結露店以下になって、液体にならないと物を湿らせることは出来ないです
>物を湿らせたら、その時点でもう気体ではないということです。

実際にはよほど高温の水蒸気じゃない限り物にあたった時点で
その物の温度で冷やされて結露点以下になって物を湿らせるんだから

「水蒸気は物を湿らせない、物を湿らせたらその時点で水蒸気じゃない」
って理科って言うより単なる言葉遊びじゃん。
無題 Name 名無し 11/10/14(金)06:25:22 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.167114 del 
単純にガスで焼くときの火加減が下手なだけなんじゃないかと思う
だからシナシナになるんだと思う
無題 Name 名無し 11/10/14(金)09:31:27 IP:122.24.*(ocn.ne.jp) No.167119 del 
>だからシナシナになるんだと思う
てか焼き魚ってガスコンロでシナシナになるようなもんかね?
ガスコンロで焼いてるけどそういうイメージが無い

かといって炭火でサンマを焼くと激しく燃え上がる
無題 Name 名無し 11/10/14(金)15:57:51 IP:202.60.*(bbix.jp) No.167130 del 
ガスコンロのような全体加熱される奴は中の水分が飛ばずに水っぽくなる
業務用上火サラマンダーのように片面ずつ焼く奴は下からどんどん水分が抜けていく
好みなんだろうけど鮎みたいにわざわざ水分を抜くためにさかさまに焼くのもある
ロースターは使ったことないからわからん
自分的には焼き色や仕上がり具合を微調整できるサラマンダーが一番使いやすい
一番小さい奴でも5万ぐらいするけどね
無題 Name 名無し 11/10/14(金)16:22:52 IP:210.159.*(dti.ne.jp) No.167131 del 
    1318576972164.jpg-(65345 B) サムネ表示
65345 B
http://club.kagaya-brick.co.jp/nani/index.html
こーゆーの使ってる人いる?
無題 Name 名無し 11/10/14(金)18:21:59 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167136 del 
No.167090 と No.167103に論理的な整合が無い。変だなと思ったらこーゆー流れか。
IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.166970
IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.167035 、No.167050、No.167090、No.167103
教えてくれって言っといて、教えて貰ったら礼も言わずそんな話は聞きたくないという。
どんだけ支離滅裂なオモシロ人間なんだ、キミは。
それとも間違いを正されたら怒り出すという、ただの逆ギレ?

まあ「触ると障る」というタイプだという自己アピールなら、もう鰆ないけどね。
無題 Name 名無し 11/10/14(金)18:24:40 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167137 del 
IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167112
>結露点以下になって物を湿らせるんだから
>理科って言うより単なる言葉遊びじゃん。
氷点以下に冷やせば凍るんだから水は氷と同じだって主張してるのと変わらん。
君に理科を教えた先生が聞いたら泣くぞ (ノД`)

水の三態って物理の世界だけじゃなく実生活上でも重要な知識だから、かなりの時間をかけて授業してるはずなんだが、最近はそんなことないのか?
無題 Name 名無し 11/10/14(金)19:47:38 IP:175.179.*(infoweb.ne.jp) No.167139 del 
>5匹で概ね10分〜15分くらいで焼けてる…はず
ありがとう!
意外と早く焼けるもんなんですね。
お魚をロースターにセットして、冷凍ご飯をレンジへ入れて
丼に納豆2パック入れて、マゼマゼマゼマゼマゼマゼマゼマゼしてる間に焼きあがるな!

後片付けのメンドサはフライパンとそうかわらんかなぁ
悩む悩む〜
無題 Name 名無し 11/10/15(土)00:07:25 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167185 del 
>氷点以下に冷やせば凍るんだから水は氷と同じだって主張してるのと変わらん。
まだ理解できないのか?この馬鹿は。
じゃあお前が持ち出した氷を例にわかりやすく説明してあげよう。
氷点下何十℃もの氷を握っても手にくっつくだけで手は濡れないだろう。
でも普通の家庭用冷蔵庫で作った氷を握ればすぐに表面が溶けて手を濡らすだろう。
それをお前は
「氷を握っても手は濡れない。氷は固体だから。
手が濡れたとしたらその時点で氷は水になってるから濡らしたのは氷じゃない。」
って言ってるの。
氷を握ると手が濡れるという話をしてる時に、そういうことを言う奴がいれば
「何言ってるのこいつ?ウゼエ」って思われて当たり前で
それは理科の知識の有無ではなくて常識の有無の話なの。
わかった?
無題 Name 名無し 11/10/15(土)06:19:04 IP:125.30.*(iij4u.or.jp) No.167208 del 
>てか焼き魚ってガスコンロでシナシナになるようなもんかね?
さぁ? なったことないから焼き方なんじゃないかと思っただけで。
コンロ(グリル?)でうまく焼けないならフライパンで油なしで焼けばいいと思うんだけど。
ものぐさならロースター買ってタイマーセットして焼くのが楽だろうね
無題 Name 名無し 11/10/15(土)12:38:03 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167226 del 
>IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167185
>氷を握ると手が濡れるという話をしてる時に、そういうことを言う奴がいれば
言葉が汚いというのはさておいて、なんでそんな状況を勝手に設定してしまうわけ?
キミの設定した「氷が水に変わる状況」をスレ進行に合わせて「水蒸気が水に変わる状況」としよう。その妥当性に異議はなかろ?

それをふまえてガスコンロから出る水蒸気が水になる状況であると主張する人が誰かいたかい? キミ自身を含めて。
水になっていない水蒸気の挙動が問題になってるのに、突然何を言い出すんだか。
理科の常識以前の議論の非常識だよ、それは。
無題 Name 名無し 11/10/15(土)12:41:12 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167227 del 
まあ水蒸気が物を湿らさない、濡らさないという理科の常識は理解できたようだからそれでよしとしようか。
私から説明することはもう無いし、もう異論とか疑問点も無いでしょ(汚ねー文章も見たくないし)。

つか誰か一人ぐらい、高温のガスは焼魚に不適当説に絡んできて欲しかった。
遠赤外線とか電子レンジとの比較とか話の進めようはいろいろあるのに。
無題 Name 名無し 11/10/15(土)13:52:03 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167233 del 
>なんでそんな状況を勝手に設定してしまうわけ?
世の中には例え話という物が有るというのは習った事が無かったか?
>それをふまえてガスコンロから出る水蒸気が水になる状況であると主張する人が誰かいたかい?
は?そもそもの論議の最初は166944の「フィッシュロースターって何でみんな電気なの?」に対して
166970が「ガスコンロの火は湿っている(中略)電気ならイイ感じに焼ける」
と回答したのに対して、あんたが横から「水蒸気は液体じゃないから湿らない」って言いだしたことから始まったんだろうが。
だからそれに対して「水蒸気は液体じゃないから湿らない」という理屈は
「氷は固体だから濡れない」と言ってるのと一緒だよ、言ってるんじゃないか。
じゃあ、この例え話も理解できないかもしれないけど一応聞いてみる。
あんたが皮膚に水アレルギーを持つ奇病で手が濡れると死んでしまうという勝手な設定だ。
その状況であんたは冷蔵庫から出した氷を握る事が出来るかい?
もしその状況で「氷は固体だから濡れない。もし濡れたとしてもその時はもう氷じゃない。水の三態を理科で習わなかったのか」
って言って握ったら馬鹿。そういうことだ。
無題 Name 名無し 11/10/15(土)16:00:38 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167242 del 
>IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167233
一周して戻ってきたらいたのね。
もう論理的な話が出来ないようだから、止めようか。比喩になっていない頓珍漢話はだめよって意味合いすら通じてないようだから。
もう自分が何書いてるか判断できないでしょ? 私もそんな文章読むの苦痛だし。

矛盾とか破綻とか頓珍漢とか、もうあげつらわないけど、自分の文章と私の文章、冷静になった時に読み返したらいいよ。私の方は理科の常識を理解して貰えれば充分労は報われてると思うので、これ以上はキミに触らない。
無題 Name 名無し 11/10/15(土)23:38:05 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167294 del 
とうとう反論出来なくなって質問には答えずに終了宣言かw
俺はあんたの質問「誰かいたかい?」に、166970が「ガスコンロの火は湿っている(以下略)」って答えてるのに。
出来れば最後の質問にだけでも答えてほしいな
「あんたは手が濡れると死ぬという時に氷を持つ事が出来るかい?」
自分の文章読み返した方がいいのはどっちかね?
前にも指摘しようと思ったけど、あんた167094のレスで
「もしかして皆の経験したことを否定していると思ってるの? 何処にもそんな文章は無いだろ?
皆の経験の因果関係を正しく説明しただけ。」って書いてるが
こう言ってる割には上にも書いたようにあんたの167023のレスは
166970の経験を真っ向から否定していて、全然因果関係の説明なんかじゃないんだけど。
あんた他人の書いた事だけじゃなくて自分の書いた事も理解してなかったり覚えて無かったりするんだね。
“論理的な話が出来ないようだからもうこいつは相手にしない方がいい”
この点だけは俺とあんたの意見は一致するようだ。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)10:01:15 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167327 del 
>IP:221.132.*(m-net.ne.jp)No.167294
>166970の経験を真っ向から否定していて、全然因果関係の説明なんかじゃない
意図的に文章飛ばしたの? 経験を否定してないし、解釈が違うことを指摘して別文で説明もしている。、
>同じH2Oでも水蒸気は液体じゃないから湿らない。
>早く焼きあがるので水分が多く残ってるため

冷静になってからのレスがこれだからな。意図的に文章飛ばして継ぎ接ぎして難癖つけるのは性質が悪い。明白に言っておかないと禍根を残しそうだ。
以降論点外れのイチャモンは無視。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)10:03:57 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167328 del 
冷静さが戻ったとこで互いの主張を整理してみよう。
私の主張
1.ガスコンロの火は高温のガスが主体であるため火力が強い。
2.そのため加熱が早く、対象物に水分が多く残っている状態で焼き上がる。
3.ガスコンロは焼魚には不適当。
4.水蒸気は気体であるため湿らせたり、濡らすということはない。
君の主張
a.ガスコンロの火は水蒸気が含まれる。
b.水蒸気を含んだ火では対象物から水分が抜けない。
c.水蒸気は物を湿らせる。
d.自分の間違いを指摘する奴はウザイ。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)10:05:04 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167329 del 
上記で異議はないね? 訂正あればよろしくだが、異論なければこれで進める。
キミは私の主張1-4には異論は無いようだ。私はb-cの間違いを指摘したが、
それにも反論は無い(論点外れのイチャモンだけ)ので、間違いを認めているようだ。
残る争点としてはdだけだが、それでよろしいか?

dだけならもう付き合う価値は無いし、これにて終了する。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)12:59:08 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167339 del 
1、2、3、については特に反論はしないし、したつもりもない。4については、否定。
マッチに火をつけるほどの高温ではない水蒸気を対象物に吹きかけた場合、
すぐに温度が下がって水分となり物を湿らせる。
それを「湿らせた時点で水蒸気で無く水だ」というのは言葉遊びに過ぎない。

a:ok c:ok bについては私自身は主張していない。実際私はガスに含まれる水分が
どの程度料理に影響を与えるかについては自信を持って主張する根拠は持たない。
ガスより炭火の方がパリッと焼けるのは水分の問題より熱の種類による差の方が大きいのかもしれない。
私は単に166970に対する167023の反論の理屈がおかしいと言っただけ。
d:間違い 但し
自分の間違いを認めない奴はウザイ。
人の言ってる事が理解できない奴はウザイ。
人の質問に答えないで話をそらす奴はウザイ。
とは思う。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)12:59:53 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167340 del 
ところでこれだけは答えてほしいといった最後の質問は?
「あんたは手が濡れると死ぬという時に氷を持つ事が出来るかい?」

例え話を理解する知能が無いなら質問を変えてもいいよ。
「あんたは湿気厳禁の美術品とかに水蒸気(火が付くほどの高温じゃない物)を吹きかけても、しけないと本気で思ってるの?」
答えない、もしくはイエスと答えるなら、もう付き合う価値は無いし、これにて終了する。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)14:46:00 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167349 del 
ようやくまともな文章を書く気になったか。じゃ答えよう。
私の主張1-4に反論、言及していなかったことを確認してくれたので話が進めやすい。
4について反論したいということなので、それについて答える。

>湿らせた時点で水蒸気で無く水だ」というのは言葉遊びに過ぎない。
言葉遊びに過ぎないというのは誤りを指摘する言葉ではないので、私の主張が自然法則に従った正しい知識だとは理解してると判断。反論になっていないので、私も反論としてはカウントしていない。

物質の状態の定義を言葉遊びというのは、自然科学および日本語に対する冒涜だぞ。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)14:49:21 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167350 del 
bの間違いが未だ腑に落ちないようなので、(水蒸気による発火実験では足らなかったの?)水蒸気による乾燥機の実例を示しておく。
http://www.oc-sd.co.jp/product/superheating/sh.html

残るはdだが、これは自覚してるようなので自分で解決してもらおう。

そしてどうも拘りがあるようなので、番外編にも答えておこう。
>「あんたは手が濡れると死ぬという時に氷を持つ事が出来るかい?」
溶けないと前提にあるので当然yesだ。当然過ぎて質問の意図が不明な比喩の一例として今まで無視した。

>「あんたは湿気厳禁の美術品とかに水蒸気(火が付くほどの高温じゃない物)を吹きかけても、しけないと本気で思ってるの?」
これに対する答えは、水蒸気による乾燥機の実例を示したしたので充分だろう。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)15:15:47 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167352 del 
あとこれ以降も続けたいなら、真摯な質問なら答えるぞ。自然科学系の疑問・質問に対してできるだけ解りやすく回答するというポリシーとポジションにいるから。
「なぜ乾燥に水蒸気を使うのか、乾燥した空気でいいじゃん」とか。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)18:43:36 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167374 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/10/16(日)18:58:12 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167375 del 
>溶けないと前提にあるので
は?いつそんな前提があった?俺の文章を167185から再録するよ。
>氷点下何十℃もの氷を握っても手にくっつくだけで手は濡れないだろう。
>でも普通の家庭用冷蔵庫で作った氷を握ればすぐに表面が溶けて手を濡らすだろう
なに人の文章無視して勝手な前提つけてるの?溶けるということを前提に答えておくれ。
>水蒸気による乾燥機
それもおかしいね。俺はあくまでもあんたの
「水蒸気は物を湿らさない。湿ったらその時点で水だから水蒸気が湿らしたわけではない」
という理屈を変だと言ってるの。まだ理解出来ない?
実例のアドレスなんて載せなくても俺は水蒸気で火が付く事も乾燥できる事も知ってるし否定してないという事がまだ理解出来ない?
そんな高温の水蒸気だけを持ち出すというのは、それこそ恣意的って言うんだよ。改めて問おう。
・手が濡れたら死ぬという状況で普通の家庭用冷蔵庫で作った氷を握れる?
・とくに高温じゃない100℃もしくはちょっと越えた程度の水蒸気を湿気厳禁の美術品に吹きかけても美術品は湿らない?
無題 Name 名無し 11/10/16(日)18:59:53 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167376 del 
てか、その乾燥器ですら、あんたの書いたアドレスのページに書いてあるんだが
「乾燥初期は水蒸気が凝縮して表面に水が付着します」って。
湿気厳禁の美術品ならこの時点でアウトだねw
まさか湿ってもすぐ乾くんだからそれは湿ったとは言わない、とか言わないよね?
無題 Name 名無し 11/10/16(日)19:51:12 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167384 del 
>IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167375
あらら、また元のDQN書きに戻ったのか。じゃ、初期の方針に従って、さいなら。
無題 Name 名無し 11/10/16(日)22:31:21 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167398 del 
逃げないで質問に答えてください。
質問1
>溶けないと前提にあるので

いつそんな前提が生まれましたか?
質問2
手が濡れたら死ぬという状況で普通の家庭用冷蔵庫で作った氷を握れますか?
質問3
とくに高温じゃない100℃もしくはちょっと越えた程度の水蒸気を湿気厳禁の美術品に吹きかけても美術品は湿りませんか?
質問4
あなたがアドレスを書いた水蒸気乾燥器のHPの説明文書に
「乾燥初期は水蒸気が凝縮して表面に水が付着します」
と書いてありますが、これは一時的に水蒸気によって湿気が与えられる事を示しているんじゃないですか?
それともまた水の三態を持ち出して「それは水で水蒸気じゃない」とでも言いますか?
無題 Name 名無し 11/10/16(日)22:37:30 IP:210.131.*(vectant.ne.jp) No.167399 del 
俺が買ったの安物だったからか煙は出たんで
(それほどではないが換気扇から離れた位置では
使いづらい)
結局ガステーブルのグリル使ってるなあ。。
グリル用の目の細かい網を買ってきて
魚焼く前に少しカラ焼する…等々の事をやれば
結構綺麗に早く焼ける事を再発見したw
無題 Name 名無し 11/10/16(日)22:47:25 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167403 del 
IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167398
キミ、頭に血が昇ると後先考えずに馬鹿な文書くね。
それともわざと馬鹿のマネして教えてもらおうというテクニック? そんな馬鹿のマネ(マネじゃなかったらすまん)しなくても普通に訊けば教えるのに。「分からないから教えてください。」といえば更に礼にかなってるので日本人らしいと思うけどね。

しかしIP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167375のDQN書きを見て気が変わった。
回答バージョンノレスもあるけど、真摯な態度がみられないし、無料先生も
飽きてきたので質問バージョンにしておくわ。
なにせ私が教えるより先にいろいろな事象やweb記事をご存知との事なので、今度は私が教えてもらう立場になろう。文句はあるまい?
無題 Name 名無し 11/10/16(日)22:50:47 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167404 del 
@ 「水蒸気は物を湿らさない。湿ったらその時点で水だから水蒸気が湿らしたわけではない」
は間違いだとの事ですが、その論拠となるようなものはあるでしょうか?
例えば××の辞書で「湿る」「濡れる」を検索する書いてあるとか、○○の教科書・理科年表には「湿る」「濡れる」とは物体のどういう状態を示す、何と何が反応して生じる現象であると書いてあるとか、どっかのwebページに気体のままで物を湿らせるレポートが載ってるとか、検証可能なURL付きで教えてください。

A 美術品や絵画の修復、清掃に水蒸気を使うと聞きましたがそれはデマですか。そんな機器を作ってる会社は詐欺師で、使ってる人は犯罪者ですか? だとすると由々しき一大事です
ので、そんな被害が出ているという記事を教えてください。

B ガス乾燥機も湿った火使いますけど詐欺商品ですか? 使うと洗濯物がずぶ濡れになって困るというような被害の実態をレポートしたした記事をお願いします。
無題 Name 名無し 11/10/17(月)00:38:21 IP:219.104.*(infoweb.ne.jp) No.167420 del 
>俺が買ったの安物だったからか煙は出たんで
>(それほどではないが換気扇から離れた位置では
>使いづらい)
>結局ガステーブルのグリル使ってるなあ。。
そのロースターとガステーブルのグリルとだと
掃除と後片付けはどっちが楽だと感じます?
あまり変わらないのかなぁ〜

両面焼きできるタイプだと、コンロのでもいいですね。
うちのガステーブルは上側しか焼けない安いヤツだわん
無題 Name 名無し 11/10/17(月)00:56:49 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167422 del 
1についてなら、私はあなたの理屈は言葉遊びに過ぎないと言ってるのに、言葉遊びをしかけてどうするのですか?
意味がありません。
2についてなら、まず第一に私は「湿気厳禁の美術品」と言っています。
美術品がすべて湿気厳禁のはずが有りませんから
普通の日本語の理解力が有る人間ならこの言葉は「美術品のうち湿気厳禁の物」という意味だと理解出来ます。
例えばちょっとでもふやけるとまずい細かい紙細工の人形、砂糖菓子細工。このような物を水蒸気清掃するでしょうか?
しないと思います。
それ以前の問題として私は「とくに高温じゃない100℃もしくはちょっと越えた程度の水蒸気を…」と聞いています。
あなたの言う美術品や絵画の修復に使う水蒸気は「とくに高温じゃない100℃もしくはちょっと越えた程度の水蒸気」ですか?違うと思います。
あなたは本当に人の書いた事を読んでないのか、恣意的に捻じ曲げる卑怯な人なのか、どちらでしょう?
無題 Name 名無し 11/10/17(月)00:58:48 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167423 del 
3についても同じです。
上の167398の質問4で書いていますが、あなたが持ち出した水蒸気乾燥器ですら一時的に水が付着すると説明されています。
私は「例えその後乾燥するにしても理論上一時的にでも湿ったことになるんじゃないですか?」と質問してるのに
何故「使うと洗濯物がずぶ濡れになって困るというような被害の実態をレポートしたした記事」など
探さなければいけないのでしょう?
支離滅裂です。
私にはあなたの方が馬鹿の真似をしてごまかそうとしてるとしか思えません。
さて、毎回私はあなたの質問に答えています。いい加減167398の4つの質問に答えてください。
みっともないですよ。
無題 Name 名無し 11/10/17(月)01:16:23 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167424 del 
ついでに
今日(17日)は私は帰りが夜遅くなってそれまでネットにつなげないから
ゆっくり考えてくれていいですよ。
これ以上馬鹿を晒さないような答えを書いてください。
無題 Name 名無し 11/10/17(月)02:09:18 IP:110.133.*(home.ne.jp) No.167429 del 
最初っから屁理屈なのは明らかなんだからそんなに丁寧に相手しなくてもw

今晩はフィッシュロースターでグラタン焼いたよ
トーストも焼くし、焼肉もする
でもトーストには焼きむらがあるな
無題 Name 名無し 11/10/17(月)21:21:59 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167475 del 
IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167422 が私の質問に答えられないのは当然で驚かないが、頭に血が昇ると後先考えずに馬鹿な文書くという悪癖はすぐには直らんか。
万が一で回答があるかと期待したんだが・・・。

IP:124.25.*(infoweb.ne.jp) No.167052No.167052の言うように 
>湯気と水蒸気を混同している人は多い
そして自分もその一人だとでも言えばいいものを、延々と的外れ質問した揚げ句、後先考えずに物理の定義が間違ってると断言してしまった。

反証不能だから出てくるのが「水蒸気は冷えると水に変わる」という意味合いでしかなく、反論にならない意図不明の頓珍漢ばかり。質問に答えて客観的な証拠を示しても理解せず、論点ずらしに必死なのは、馬鹿なこと言ったという自覚があるんだろうな。
プライドが曲がってるようだが、知的レベルはそこまで低くないと思うので。
無題 Name 名無し 11/10/17(月)21:23:59 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167477 del 
>自分の間違いを認めない奴はウザイ。
>人の言ってる事が理解できない奴はウザイ。
>人の質問に答えないで話をそらす奴はウザイ。
これをみてギャグ発言かと思ったが、自分自身をウザイままで終わらせるつもりなのかな。
まあ答えられない事がわかってるのに、これ以上追及するのは虐めでしかないな、大人げない。
無題 Name 名無し 11/10/17(月)22:49:58 IP:61.24.*(home.ne.jp) No.167497 del 
口をはさむのもどうかと思ったのですが、少しだけ。お二人のやりとりを冷静に客観的に拝見させていただきました。

お二人の言葉遣い云々はさておき、m-netさんの問いは、私にはよくわかりますし、ごく真っ当かと思います。
それに対するbbtecさんの回答は微妙に論点をズラしてくるか、無視する事が多いようですね。(意図的なのかどうかはわかりません)

というわけで「問答」になっていませんので、いつまでもたっても「議論」にはならない気がいたします・・・

理科的知識を多くは持ちませんが、常識的な一般社会人(と思いたい)である第三者としての感想でした。

焼き魚で一杯やりたいなー
無題 Name 名無し 11/10/18(火)01:20:48 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167527 del 
    1318868448529.jpg-(335594 B) サムネ表示
335594 B
第三者の公平かつ正しい意見も複数出たようですし
bbtec氏は一日の猶予をあげたにもかかわらず結局答えずに逃げることにしたようでので
以前「答えない、もしくはイエスと答えるなら、もう付き合う価値は無いし、これにて終了する。」
と書いたとおりこれで終了とします。
上がらなくなったこのスレに興味を持って読み続けた方々
スレ汚し申し訳ありませんでした。
無題 Name 名無し 11/10/18(火)06:34:34 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167540 del 
補足
>IP:124.25.*(infoweb.ne.jp) No.167052No.167052の言うように 
>>湯気と水蒸気を混同している人は多い
>そして自分もその一人だとでも言えばいいものを

そもそも私は一番最初にNo.167052のちょっと下のNo.167074で
>湯気と水蒸気は別物だが水蒸気が簡単に湯気になるのも事実。
>薬缶で湯を沸かすとよくわかるが薬缶の口から吹き出す湯気をよく見ると
>口から出てすぐの所は透明で1センチほど離れた所から白くなっている。
>透明の部分は水蒸気で空気に触れて瞬間的に湯気に変わっている。
>つまり普通の水蒸気はすぐ湯気に変わるし、当然触れた物を湿らせる。
と書いている。
これを読めば私が混同などしていない事がわかるはずだし
これで終わる話のはずなんだが。
無題 Name 名無し 11/10/18(火)06:35:30 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167541 del 
もう一つ
これで終わる話と言えば、bbtec氏の167137の書き込み

>氷点以下に冷やせば凍るんだから水は氷と同じだって主張してるのと変わらん。
>君に理科を教えた先生が聞いたら泣くぞ (ノД`)
>水の三態って物理の世界だけじゃなく実生活上でも重要な知識だから

いやいやいやw
「”水の”三態」って自分で言ってるやん。それは氷は水と同じって事やん。たった三行の中で矛盾してるやん。
君に国語を教えた先生が読んだら泣くぞ (ノД`)
それこそ言葉遊びに言葉遊びで返してもむなしいから言わなかったけど
本来ならこれで終わる話
「水の三態が実生活でも重要」と言うのは
「氷と水は状態が違うだけで同じ物だから水を触っちゃいけない時は氷も触らない方がいいよ」
って事だと思うんだけどねえ。
無題 Name 名無し 11/10/18(火)19:31:54 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167582 del 
>IP:61.24.*(home.ne.jp) No.167497、IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167527
書いた意味がわからなかったようなので、更に書いておこう。
>頭に血が昇ると後先考えずに馬鹿な文書く
IP変えたら別人だと思うわけ? 何度もやるなよ、幼稚にも程がある。
科学の世界で多数決なんて意味無いよ。第三者なんて存在しないし、全人類が否定したところで物理の法則が変わるわけでなし。

>答えられない事がわかってるのに、これ以上追及するのは虐めでしかないな。
ということで、もうキミの間違いを追及することはしない。
それより有益なことを考えた。君も自分の堕ちた穴を深くするより、知識を
得る方がいいだろう。回線変える手間も省ける。
無題 Name 名無し 11/10/18(火)19:38:11 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167586 del 
水蒸気の豆知識
Q1: 何故、水蒸気は乾燥に使われるのか?
A1: 空気に比べて比べて比熱が高いため、同じ温度であれば空気より加熱する力が強く、風量が少なくて済む。素材を変質させる危険性も少ない。

Q2: 何故、美術品や絵画の修復、清掃に水蒸気を使うのか?
A2: まずは具体例。
http://www.paret.jp/steamcleaner/cleaners.html
油絵は勿論のこと、水彩画にも使われる。スポットで加熱すれば結露を防ぐこともできるが、むしろ結露させて(水に戻して)汚れ落しに使う。
その水は蒸留水なので不純物がなく、洗浄力が強く、跡が残らない。更に微小量で済むため乾燥が速く、人体に安全で、材質を痛めない。

因みに水蒸気で変質する物質を美術品に使うことはまずない。水蒸気は常に空気中に含まれているため使った時点から変質してしまう。

Q3: 何故、水蒸気で湿ると誤解されてしまうのか?
A3: 気体の分子が物体に当たり凝集して液体になるシーンなど、電子顕微鏡の超高速度撮影でもしないと無理。見えないからといってその事象が起こっていないわけではない。
無題 Name 名無し 11/10/18(火)22:58:31 IP:61.24.*(home.ne.jp) No.167624 del 
もう発言するつもりはなかったのですが。
懸念はありましたが、やはり自演説が出てしまいましたかw
bbtecさんに対して批判的な表現はなるべく控えたつもりだったのに少々悲しくなります。
このスレの上の方で、私、のんきな発言をしております。
前後するm-netさんの発言とは文体も主旨も違う事、その段階でm-netさんが使い分けをする必要はまるでなかった事もおわかりいただけるかと思います。
それに対して合理的な解釈があればお聞かせ願いたいですし、もし無いのならばm-netさんに謝罪の一言をお願いできますか?
私はもうbbtecさんの迷走を拝見したくありませんので、これで最後にいたします。失礼いたしました。
無題 Name 名無し 11/10/19(水)13:02:15 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167670 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 11/10/19(水)13:04:05 IP:221.132.*(m-net.ne.jp) No.167671 del 
>61.24.*(home.ne.jp)
ご迷惑かけて申し訳ありません。
ちなみに彼の方がおかしいというレスをしてくださった方はもう一人いらして
「IP:110.133.*(home.ne.jp) No.167429 del 最初っから屁理屈なのは明らかなんだからそんなに丁寧に相手しなくてもw」
だからこそ私も「“複数の”第三者」と書いたのですが
さすがに自分の相手がIPを三つ使い分けてると主張するのは無理があると思ったのか
彼は例によって都合よくそこは無視してあなたのIPだけを挙げたようです。
ちなみにIP:110.133.*(home.ne.jp)氏も私がこのスレに参入するより早くからこのスレで発言していらっしゃいます。
彼は相変わらず上で書いたように的外れの主張だけを繰り返し回答からは逃げてるのでもう相手しません。
因縁付けに対する謝罪も期待しません。
もともと、おそらくは自分でも「ちょっと調子に乗って変な事言っちゃったかな」
と気が付いていながらプライドが高くてそれを認められない性格なのでしょうから。
彼の周りのリアルでお付き合いしてる方々に同情します。ではでは。
無題 Name 名無し 11/10/19(水)20:33:37 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167713 del 
うーん、幼稚レスばっかりで有益な疑問、質問が出てこないな。
「水蒸気が気体のままで湿らせる」説はもう諦めたようだけど、まだ疑問を
出す余地はあるんだがな。
水蒸気で乾燥させるというけど、じゃあスチームレンジの特長はどう説明すんだ? とか。
http://panasonic.jp/college/cook/cook_02.html
>しっかり潤いを与えながら温め、
>水分の蒸発が少なくなるので

同じ加熱水蒸気なのに何故効果が違うのか、そんなことを疑問に思わないのかな? 恥の上塗り墓穴掘りレスを書き続けるより、その方が料理板としてはよっぽど有益なんだがね。
無題 Name 名無し 11/10/21(金)04:49:49 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.167853 del 
俺が水蒸気は水分のないところに移るから、水分量が増えると書いたろ?
魚の水分量が増えたままで焼くのをやめるから、そのまま水分の多い焼き魚になる
湿度にしても、水の状態を指すのではなく飽和水蒸気の割合を指している
IP:218.130.*(bbtec.net)は必死でごまかしてるけど根本的に湿気=水(の状態)と思ってる時点でおかしいから
無題 Name 名無し 11/10/21(金)05:22:58 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.167855 del 
何でガスで焼いた焼き魚の水分が多いのか、と言う話なのに
結露の原因は水蒸気なのに水の状態じゃないから水蒸気は原因じゃないとか
bbtecマジキチ過ぎるわ
無題 Name 名無し 11/10/21(金)20:09:20 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167891 del 
逃亡宣言のままで終わるのかと思ってたら戻ってきたのか。
執念があるってのはそれなりに評価できるが、ほんっとに議論のし甲斐のない奴だなぁ。何度も言っておろうが、反論したいなら自分の主張の根拠となる客観的証拠を示せよと。私が何度も手本を示してるだろ?
私は自分の主張には客観的な証拠を示して立証したし、君の主張のうち誤っている項目については全て客観的証拠を示して反証した。それらに対する反証を示さなくて反論・議論になるかよ。

で新たな疑問・質問事項はないのか? 既に私が立証・反証した以外で。ただ単にレスの最後は自分で締めたいというような発想じゃなかろうな? (最後に書いた者が議論の勝者だとか)
反証が無い時点で既に議論じゃ無く科学の質疑応答講座になってるんで勝者なんて存在しないぞ。
無題 Name 名無し 11/10/21(金)20:11:26 IP:218.130.*(bbtec.net) No.167892 del 
議論・反論したいなら論拠を立証する。質問したいなら立証済み以外から。話の進行としてはごくごく基本的なことで異議は無かろう? そんな難しいことでもあるまいし。

言うまでもないと思うが、質問の範囲は魚の焼き方か水蒸気関係でな。前に示した加熱水蒸気の相反する効果以外にもまだまだあるぞ、水蒸気の不思議。
無題 Name 名無し 11/10/22(土)17:21:03 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.167954 del 
なんの立証もできてないから誰も納得しないって気付けよ>bbtec.net
その根拠とやらの美術品云々は狭い空間で延々と水蒸気を浴びせる環境か?
オマエ、適当に誤魔化そうとしてんじゃねえよw
無題 Name 名無し 11/10/22(土)17:29:52 IP:111.191.*(e-mobile.ne.jp) No.167955 del 
水蒸気を与え続ければ焼き魚に水分量が増えるのは当然のこと
反証する必要すらない事実
証明しろとか頭悪すぎ
水分量の増大=湿気の増大であることも当然なのに、水の三態とか持ち出してる時点で基本的なことがまったく判ってない

つか、こいつ散歩キチガイだろw
文体とか必死でぐぐって知識があるフリとか、モロに行動が同じなんだが
無題 Name 名無し 11/10/22(土)17:53:47 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.167956 del 
>反論したいなら自分の主張の根拠となる客観的証拠を示せよと。
俺が書いた初歩的なことに根拠を示せとか、小学校ぐらいからやり直したらいいんじゃないのか?w
無題 Name 名無し 11/10/22(土)18:28:38 IP:219.198.*(bbtec.net) No.167963 del 
220.99.*(ocn.ne.jp)の髪を湿らせるのは水蒸気と言う意見
これは原因や過程として当然のことなんだが
湿度の高低差があれば均等になろうとして低い方の湿度は上がる
湿度の上昇で水分量も当然増える

どちらも全く間違っていないのに、なんでbbtecは屁理屈をこねて否定しているのかね?
そもそも水蒸気量の多い空気が水蒸気ではないなど、最初から破綻しているし意味不明
数式だの専門用語だのハッタリをきかせても書いている内容や事例の引用の仕方が間違いだらけで話にならない
無題 Name 名無し 11/10/22(土)18:34:21 IP:113.61.*(j-cnet.jp) No.167965 del 
水蒸気を透過しない美術品に使う機械がなんだって?w
スポットで高温蒸気をあてるのと、レンジのような狭い空間でまんべんなく蒸気に当たるのが同じってか
無題 Name 名無し 11/10/22(土)18:45:25 IP:114.147.*(ocn.ne.jp) No.167966 del 
水蒸気で変質する素材が美術品に使われないとか、大ウソもいいところ
鉱物顔料ばかりじゃないし、膠などは高温多湿でゲル化してしまう
ハッタリってのはマジっぽいねw
無題 Name 名無し 11/10/22(土)19:52:18 IP:211.16.*(nasicnet.com) No.167978 del 
片や水蒸気を発散できない環境下なのに水蒸気による乾燥のような例を出すとはねえ
bbtecは言い負かされたくなくて必死なだけですね
無題 Name 名無し 11/10/22(土)20:20:04 IP:111.89.*(nttpc.ne.jp) No.167983 del 
金属や木材、水蒸気で変質する素材の美術品はいくらでもある
bbtecは何をほざいてるのか
無題 Name 名無し 11/10/22(土)20:44:56 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.167986 del 
>しっかり潤いを与えながら温め、
>水分の蒸発が少なくなるので
レンジ内の空間を水蒸気で飽和させることによって水分が少ない素材には水分を与え、水分の多い素材からは水分を蒸散させない
ガスレンジだとクタッとした焼き魚になる理由と同じだし髪が湿気るのも結果として同じ理由
乾燥する環境とはまったく違う
このスレを見てもbbtecが屁理屈バカってことしか判らんなぁ
無題 Name 名無し 11/10/22(土)20:53:20 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.167987 del 
>議論・反論したいなら論拠を立証する。
オマエ自身が的外れなことを好き勝手に書いてるだけで、誰も立証できてると思ってないのが実情と言うお寒い結末
無題 Name 名無し 11/10/22(土)21:09:33 IP:*(d2eee6f1.ezweb.ne.jp) No.167989 del 
YBBは固定IPなんで、今後は IP:218.130.*(bbtec.net)をシカトすればいいってだけの事でしょう
無題 Name 名無し 11/10/22(土)21:30:01 IP:220.111.*(ocn.ne.jp) No.167995 del 
俺の数行のレスにアホみたいな量のレスを返して、論破できないどころか突っ込まれまくってるとか笑えるわ>IP:218.130.*(bbtec.net)

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
『 マクロスF 超時空スーパーライブ cosmic nyaan(コズミック娘) [Blu-ray] 』
http://www.amazon.co.jp/dp/B005MT737C?tag=futabachannel-22
著者:イベント
出演:ランカ・リー=中島愛, シェリル・ノーム starring May’n, 中村悠一
形式:Blu-ray
参考価格:¥ 8,190
価格:¥ 6,006
発売予定日:2011年11月23日(発売まであと32日)

- GazouBBS + futaba-