たーさんの世界

いらっしゃーい。
このラーメンは見るだけですのでお代は要りません。

リニア駅イメージ

2011年06月27日 | Weblog
※どんぶらこさんのブログから拝借

リニア駅のイメージです。

あくまでもイメージなので実際とは異なりますが、この様な駅が我が町高森町に出来る可能性が大きいのです。

しかも我が家から来るまで10分以内(約6キロ)の場所にです。


もう下着姿で外を歩けない。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

リニア談義

2011年06月26日 | Weblog
(^_^)帰省して、父とリニアについて話した。

(^_^;)やはり興味は土地の事です。

\(^_^)リニアが来れば土地が動き、今まで作り手が無かった農地も人気の土地の対称になる。

(^_^)だから土地を簡単には手放してはならない。

(^_^)これが父との話の概略の内容でしたが、将来的の町の具体的の変化は未だ予想出来ない。

(^_^;)獲らぬ狸のなんとやらですが、こんな田舎にリニアが来るなんて信じられない。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

どんぶらこさんのブログより

2011年06月21日 | Weblog


チョット小さくて見づらいかも知れませんが、どんぶらこさんが飯田市のいうようにリニアを飯田駅併設の場合の予想図を、地図に落としたのを投稿してましたので借りました。

ピンク色が、関連施設を含めた駅の予想範囲だそうです。

どんぶらこさんも、飯田市の主張は馬鹿げてると書いていました。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

今日は二人相手に…

2011年06月18日 | Weblog
朝の七時頃から、例の2チャンネルで二人相手に論争しました。

食事抜きで三時までやってたのでお腹が空きました。

【下伊那人】のペンネームが僕です。

リニアは高森しかありません。

飯田市の人間は嘗ての栄光を夢見て飯田駅併設を主張していますが、論拠に欠ける部分が多い。

併設を主張する市民の多くは、飯田市だからリニア駅が来ても当然と言った考えの様に感じます。

飯田市は田舎ですゥ。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

2チャンネラーたーさん

2011年06月14日 | Weblog
2チャンネラーたーさんの激論のアドレスを教えます。

今日はまだ投稿してませんが、皆さんが分かりやすくする為に僕の投稿名を【W650】とします。

アドレスは http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1308020315/l50 で、題名は 【高森?】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part15】です。

2チャンネルは結構面白いのです。


リニアルートの予想好きの人が集まっているのです。

出来たらお気に入りに入れて、時々覗いてください。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

帰省の風景

2011年06月12日 | Weblog
週末は帰省しました。

※拡大はクリック

家から少し走ると、かの有名な矢場トンの店先風景です。

若者が大勢並んでしました。(十一時半頃)


どんどん走り飯田市街に入りました。

ここはアップルロードと言って飯田ICの近くですが、インターが出来る前は畑だったところです。
変われば変わるもんです。



更に国道153を走ると座光寺に入りますが、ここは沿道に商店が立ち並び慢性の渋滞地域です。
飯田市の人達は、こんな密集地にリニアを持って来たいらしいが、無理 の一言。


とても無理です。


飯田市最北端の座光寺も無理。




でもさっきのところから2キロぐらい進むと、リニアルートの一番可能性の高いと目される下市田が見えてきます。

今までとは少し違って、沿道もやや寂しげ(建物まばら)です。

おそらく、この辺りがリニアルートのセンターと予想しています。


国道から少し離れ、天竜川方向から国道153号線を見ました。

田んぼばかりです。




もしも下市田でなくもう少し北方向の下平地域であるなら、ここだと予想します。

田舎の我が家から車で3分のところです。




でもここでは駅に必要な長さの1キロが取れないと思います。(国道に跨ぐか国道に沿ってルート設定をすればOK)
コメント (8) |  トラックバック (0) | 

2011年06月12日 | Weblog
(^_^)今 父は、NHKテレビで政治番組を床の中から観ています。

(^_^)もうじき89才になる父は、週刊紙やテレビで政治関係の記事や番組を見るのが好きで、最近は菅総理は歴代の総理の中で最低な総理大臣だと言って怒っています。


(^_^)今朝父から、次に帰省する時に、豚の耳を買って来て欲しいと頼まれましたが、肉類を食べたいと言う父は、少なくとも今年の夏は乗り越えてくれそうです。


(^_^;)父と一緒に植えたきゅうりの苗が、一本枯れてしまったらしい。
(~_~;)僕は植える時に、その苗の上に手をついてしまった事は言えませんでした。


(^_^;)野良猫のミャーは、最近また来なくなったらしい。
(@_@)病気で衰弱死していませんように。


(^_^;)父は新聞や報道で、自分より若い人間がたくさん死んで行くと言って悲しんでいます。
(^_^;)父はお陰さまで、元気に暮らしています。
(^_^)これも植物の精霊達のお陰です。


(^_^)もうじき89才の父は、リニアが開通する迄は生きていられないと話します。(^_^;)開通予定迄には、まだ十数年かかります。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

夢は膨らむ

2011年06月12日 | Weblog
(^0_0^)まいど♪リニア談義です。

(^_^)今まで、親父とリニアについて話していました。

(^_^)九十近い親父も、飯田市の要求はジェスチャーだと考えているようです。
(^_^;)最初からルートに賛成しない事により、より良い条件を引き出すつもりではないかと言う見方ですが、その手は僕には賛成出来ません。

(^_^)僕なら、風越山の水源地の重要性を話してチラッと釘を刺しておいてから、基本的にリニアルートには了解し協力を約束します。

(^_^)その上で、リニア駅建設費用負担についての交渉準備に入ります。

(~_~;)最初から水源地を避ける為に飯田市街を通せ等とミエスイタ脅しをすれば、JR東海を構えた対応をしますから、戦術としたらあまり良くありません。

(~_~;)今の段階でJR東海には国や日本国内の世論を初めとし、長野県や大まかなリートに賛成した隣県も味方として付いているので、田舎の飯田市は単なる犬の遠吠えでしかありません。
(^0_0^)この様な理由からも、高森駅は間違いありません。

(^0_0^)あと十数年先の話ですが、リニア高森駅建設に合わせて、国道153号線のバイパス工事が始まると思います。

(^0_0^)なぜなら、高森から飯田市に通じる現在の国道153号線は、座光寺辺りで渋滞が激しいので、この対策が急がれます。

(^0_0^)又、現在は国道153号線で松川インターや座光寺インター、そして飯田インターに入りますが、国道153号線は上下二車線なので将来的に能力が不安です。

(^0_0^)従ってこの国道の拡幅工事が始まるでしょう。

(^0_0^)それにやや遅れた頃か同時期に、リニア高森駅から座光寺インターと松川インターへの直通の新しい道路も出来るかも知れません。

(~_~;)しかし飯田線の高速化は、おそらく難しいと思います。

(^0_0^)リニア開通から五十年ぐらいしてこの地方が発展した暁に、ひょっとしたら第二飯田線なる高速化した飯田線が出来るかも知れません。

(^0_0^)僕はその頃は百を十分に越えていますから、その様子を見る事は出来ません。 (僕の孫かひ孫なら可能)


(^0_0^)それと僕の戯言を最後まで読んでくれた人だけに教えますが、もしもあなた方の中で信州の田舎に住んでみたいと思う人が居たら、今から高森町の牛牧という所の土地を買いなさいと言いたい。

(^0_0^)もし高森駅が出来れば、災害の無い高級住宅地になるのはその場所(高森町牛牧)だからです。

(^0_0^)其処は昔から土器や石器が出た場所で、災害の無い場所なのです。
(仮想高森駅から車で十分程度)
(^0_0^)其処は温度は低いけれど、温泉も出ます。
\(^o^)/しかし田舎の町高森町が、全国に知られる様になろうとは、この僕も想定外でした。
コメント (5) |  トラックバック (0) | 

帰省

2011年06月11日 | Weblog
(^_^)のんびり走って帰省しました。

(^0_0^)道中でリニアルートを考えました。

(^_^)いくら考えても、やはり下市田(第一候補)か下平(第二候補)しかありません。

(^_^)長野県は入口と出口が決まってしまっているので、それからルートを考えなければなりません。

(^_^;)もしそうでなければ、岐阜県と山梨県での基本計画の再協議迄さかのぼらなければならなくなります。

(^_^;)特に岐阜県においては、恵那山の地盤の悪い部分は避ける関係上、現在発表されているルート資料から考えると、飯田市が水源地の事を言えば言う程、ルートは飯田市から北に離れてしまいます。

(^_^;)又飯田市の南側を通るルートは、恵那山の地盤の悪い箇所を避けようとすると、岐阜県側ルートをかなり南に振らなければならなくなり、岐阜県側の根本的な計画から逸脱してしまいます。

(^0_0^)以上の事柄からして、ルートは高森以外には考えられません。

(^0_0^)飯田の人は、リニアに対する既存のアクセスを主に飯田線と考える人が多いのですが、実際は飯田線は生活路線ですから、リニアと切り離して考えなくてはならないと思います。
V(^0_0^)たーさん企画は、中央高速と接続する新しい道路整備が必要になると踏んでいます。

(^0_0^)五十年後には、新飯田線の企画が現実的になるかも知れません。

(^0_0^)しかしその頃は、僕はあの世で2チャンネルをして、ブログも【たーさんのあの世の世界】に変わっています。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

文化に不慣れな飯田・下伊那人

2011年06月09日 | Weblog
2チャンネルでリニアルートの議論をしていると、故郷の人達のリニアに対する大きな期待が伝わって来ます。

飯田・下伊那はインフラ整備が遅れた過疎地域であたので、リニアが通ると決まってからは、どうにかして下伊那をよくしたい気持ちが伝わってきます。

分かっていても、飯田駅併設などの無理な要求をしたくなるようです。

それは段々と寂れていく飯田市街を、寂しく思う飯田市民の気持ちがそうさせる様です。

しかしこれからは高森地域をを中心とした新飯田市が、下伊那の発展をリードしていくはずです。

そう言う僕も、高森という小さな町の生まれです。



今日は帰りが遅かったので、こえからストレッチをしてから寝ます。
コメント (0) |  トラックバック (0) |