たーさんの世界

いらっしゃーい。
このラーメンは見るだけですのでお代は要りません。

帰省

2011年08月06日 | Weblog
今日は、リニアルートを予想しながら帰省しました。
明日か明後日にその結果をここで報告しますが、JR東海の予定ルートに入っている座光寺は、ここを声を大きくして叫ぶ飯田市民の常識を疑いたくなる程の住宅密集地で、文化財や遺跡の宝庫です。

地元の人に言わせると、飯田の人間は欲に目が眩みっぱなしらしい。(@_@)
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

発表されたリニアルート範囲(3キロ幅)

2011年08月06日 | Weblog


んぶらこさんのブログからお借りした画ですが、これは小さな原本をどんぶらこさんが拡大したのですが不鮮明になっています。

このままでは分かり難いので少し説明しますと、上下の二本線がリニアルート計画範囲で、およそ3キロの幅になっています。

最終的にはこの幅の中でリニアルートが決定します。

丸印は駅が出来る範囲ですが、どうして二本線より丸印がはみ出しているかは分かりません。

丸印の中央部に太い文字が見えますが【元善光寺】と書かれていて、二本線の上の線と丸印が交差した付近に見える太い文字は【下市田】と書かれています。更に線の上(北)に【市田】と書かれています。

どちらも現在の飯田線の駅で、【元善光寺】と【下市田】の駅は3キロ程度しか離れていません。



リニアルートは二本線の真ん中部分が一番可能性が高いと普通は考えると思いますが、僕はその様には考えません。

一番可能性が高いのは最初に下市田駅の南側付近で、次に可能性があるのは元善光寺の北側付近だと考えます。

元善光寺駅の南側にリニアルートを造る事は可能ですが、民家や商業施設が密集しているので、立ち退き問題や施工時の営業舗装問題やリニアが開業してからの諸問題が考えられるので、この部分は可能性としては少ないと見ています。(この部分は一番最悪の場合のルート範囲です)


下市田の次に可能性がある元善光寺駅の北側をリニアを通すとすると、長野善光寺の本家の元善光寺の敷地の直ぐ近くを通る事になり、元善光寺のご本尊様もおちおち寝ていられなくなる状態になります。

またその他にも高岡の森と呼ばれる県指定の史跡等もあり、元善光寺南側ルートも問題がありそうです。


その様に消去法で考えると、やはり下市田南側しか考えられないのです。


因みに下市田北側(発表されたルート範囲外)は、国道の標高が高くなり市田の住宅街に引っかかるので、その部分は予想とおりJRは範囲に含めておりません。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

リニアルート発表(長野県)

2011年08月05日 | Weblog
今日、長野県内のリニアルートの発表があるようだ。

噂によれば高森〜座光寺ルート間ルートの様です。

今頃 飯田駅併設派は、へロへロ状態になっていると思います。←飯田の連中
コメント (4) |  トラックバック (0) | 

画像を見れなかった人の為に

2011年08月02日 | Weblog


上の写真は飯田駅併設派が【かっこいい飯田駅併設案】として描いた飯田リニア駅併設の予想図で、現在の飯田駅と併設している画です。

そして次の画は、同じく飯田駅併設派の【しょぼすぎる北郊外案】として画がいた下市田へリニア駅が完成した時の予想図です。




最初の画を見た瞬間、安マンションの広告の画が思い浮かびました。

手前に描かれている人は、高速バスを待つ人達です。

リニアの客は全くおりません。

飯田駅併設派の懸命な努力はわかりますが、所詮この程度です。



二番目の下市田リニア駅の予想画ですが、目いっぱいしょぼく描いています。

下市田駅をあえて無人駅と表現した作者の必死の作意がミエミエで、怒る気持ちも出て来ません。

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

2チャンネルで忙しいデス

2011年08月01日 | Weblog
746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:01:29.85 ID:MNzGqzE10
>>かっこいい飯田駅併設案
http://img.blog.iida-machinaka.com/20110801_2057210.jpg

何だ!このマンションのモデルルームの宣伝みたいな画像は!
マンションのモデルルームは、うわべが派手な生活感のないクラブホステスみたいなもので、皆がその色香に惑わされる。
だいいち、人がまばらで乗降客が殆んどおらずに閑散としたいるじゃあないか。
ますます死骸地化する将来の飯田を見てるようだ。


747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:10:19.69 ID:cudTp7+H0
俺はこっちが面白かったけどな。
http://img.blog.iida-machinaka.com/20110801_2057211.jpg
どっちも2027年開業時の画としては堅実なところだろ。


748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:27:33.87 ID:MNzGqzE10
>>747
何と情緒あふれた風景なことだ。
まさしく田園都市高森を十分に思い起こさせる。
開業してからの発展性をしっかり匂わせる画だナ。
高森の可能性が、こんなところにも表れているのかと思うと感激する。


今2チャンネルで論争してるので、今日の投稿はおやすみ。

746と748が僕のスレです。

飯田駅併設派にバカ真面目なヤツがいて全て僕に突っかかって来るので、昨日もヤツと喧嘩しました。

747はきっとヤツに違いない。

二つのアドレスを開くと、飯田駅併設派が画いたリニア飯田駅と高森駅の予想図画画かれていますが、高森駅は手を抜きからかしていい加減な画になっています。

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

リニア駅座光寺

2011年07月25日 | Weblog
JR東海は飯田駅併設への妥協案として座光寺駅の可能性も示唆したようです。

週末に座光寺の交差点辺りを走ってみましたが、高岡古墳や元善光寺等の重要構造物の直近がルートに設定される可能性があり、しかも座光寺は飯田市の一部なので、飯田市にとっては一部負担金の増額も予想されます。

しかも飯田駅併設とは違って、座光寺ルートは旧飯田市の商店主へのメリットは薄い。

座光寺は我が町高森の直ぐ横なので、高森町民にしたら、むしろ座光寺ルートの方が問題が少ない。

飯田市は盛んに駅併設を唱えているが、軌道は松川を跨ぐ高さとなると、当然ながら中央高速を跨ぐ事になる。

そうなると新飯田駅と既存の飯田駅の計画エレベーションの差は、市民が考えるより大きいだろう。
しかも天竜川の橋脚も、不自然に高くなる筈だ。

最終的には駅併設論は無くなり、下市田か座光寺かという選択になるだろうが、私としては重要文化財が多い座光寺は避けて欲しいと考える。

日本は早くリニアを開通させなくてはならないが、この様な一部の飯田市民の利害でリニア開通が遅れる事は残念だ。
コメント (2) |  トラックバック (0) | 

リニアは飯田駅併設はナイ

2011年07月20日 | Weblog
旧飯田市街地の住民はリニアの飯田駅併設を切望している様ですが、お金と時間にイトメを付けなければ、人民が望む飯田駅併設はまずあり得ない。

その理由としては天竜川を渡る橋脚の長さ、横切る中央高速と松川との標高差の関係がネックになります。

どうしても駅併設を望むなら、2200億を飯田に投資して地下駅を計画するしか方法は無いだろう。

僕は伊那谷の中心地はあくまでも飯田だと思っているので、現在飯田が言い出している風越山の水源地にかこつけた小賢しい理由で駅併設を唱えるのではなく、JRに出来るだけ飯田市市街地に近い駅を提案し、将来の飯田市と伊那谷の発展を考えるべきだ。

今のままでは、旧飯田市街地の地権者の非生産的な考えに基づく要望をごり押ししているに過ぎない。


飯田市民は、いつからこの様な目先の欲に目がくらむだけの考え方になってしまったのか。

私の母校の校歌にもある様に、【理想は高く知慮深く】であって欲しいものだ。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

リニアルート発表間近♪

2011年07月19日 | Weblog
時速500キロで営業運転をするリニア中央新幹線ルートは、現在の処長野県だけが発表が遅れていますが、今月末までには発表される予定です。

長野県が以前に諏訪経由の大回りのルートを強引に主張したために、困ったJR東海は長野県を避けてルートを計画しなおすと言い始めた事がありました。

さすがに長野県はみっともなく思ったのか、直線ルートなるものをしぶしぶ受け入れたのです。

しかし直線ルートが決まりJRが様々な調整の結果飯田市郊外北部を言ったとたん、飯田市の住民が水利権を言い出して飯田駅併設を唱え始めました。

しかし飯田駅併設は、地上げ問題や公害問題や予算問題だけでなく土木計画的にも無理があるのですが、併設を主張する住民は勝手な事を言い始め、JR東海は困ったあげくに、前回のルート発表では長野県だけ発表しませんでした。

2チャンネルでの駅併設派は、ここでデータをお借りしたどんぶらこさんのブログ内容まで介入して難癖をつけたり、ある人間は2チャンネルを通じて私にまで脅しをかけてきました。


私もどんぶらこさん同様、土木屋としてのセンスを2チャンネルで言いたかっただけなのですが、飯田駅併設派は何が何でも利権を飯田から少しも放さないという空気が旧飯田市市街地の住民にある事は否定できません。

全く情けない話ですが長野県は教育権と言われたのは過去の話で、今では道理も何もあったものではなく、いつからか利己主義の塊りみたいな県民性に変わってしまったのかと思うほどです。

この様に書くと私に脅しをかけてきた人間が又動くかも知れませんが、ここは【たーさんの世界】ですので何でも書くブログは曲げません。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

僕の中の田中角栄

2011年06月30日 | Weblog


田中角栄と言えばおそらく若い人でも知っている人が多いと思いますが、一番のイメージはロッキード事件の田中被告なのかも知れません。

しかし僕の田中角栄は、日本列島改造論の田中角栄です。

そうは言っても僕はその本を読んだ事がないので、大まかな内容しか知りません。

今から四十年も昔の考えですが、角栄の構想は、日本列島を鉄道や高速道路で結び物流を発展させることだったと思います。

世界不況と地震と福島原発事故や腰抜け政治屋たちが原因で、現在の日本経済は最悪の状況ですすので角栄の自論はそのままあてはまりませんが、具体的にいえばリニアにしても九州新幹線にしても田中角栄の改造論の後追いをしているのです。

アメリカよりもいち早く中国接触を図った角栄、金の力とはいえ官僚を使い切った角栄、今でも通用する列島改造論、文句も言われずどうどうと秘書を愛人にしていた角栄、目張り気配りが凄かった角栄。

200年に一人の政治家をアメリカの策にはまり葬った日本人は、今は菅をありがたく頂いている。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

夢は広がる

2011年06月28日 | Weblog
まいど リニアばかりでごめんなさい。

だけどリニア関連で、いろいろ想像するのも楽しいもんです。

リニアが営業開始する頃はリニアの接続に合わせ、飯田線に快速列車を走らせて欲しい。

そうすれば、伊那谷の交通網が少しは整備されると思います。

そうです、飯田線に必要なのは特急でも急行でもなく、あくまでも快速なんです。

飯田線は200キロ足らずに94もの駅がひしめいているので、2〜3の駅を飛ばす快速列車が欲しいナ。

コメント (0) |  トラックバック (0) |