ど
んぶらこさんのブログからお借りした画ですが、これは小さな原本をどんぶらこさんが拡大したのですが不鮮明になっています。
このままでは分かり難いので少し説明しますと、上下の二本線がリニアルート計画範囲で、およそ3キロの幅になっています。
最終的にはこの幅の中でリニアルートが決定します。
丸印は駅が出来る範囲ですが、どうして二本線より丸印がはみ出しているかは分かりません。
丸印の中央部に太い文字が見えますが【元善光寺】と書かれていて、二本線の上の線と丸印が交差した付近に見える太い文字は【下市田】と書かれています。更に線の上(北)に【市田】と書かれています。
どちらも現在の飯田線の駅で、【元善光寺】と【下市田】の駅は3キロ程度しか離れていません。
リニアルートは二本線の真ん中部分が一番可能性が高いと普通は考えると思いますが、僕はその様には考えません。
一番可能性が高いのは最初に下市田駅の南側付近で、次に可能性があるのは元善光寺の北側付近だと考えます。
元善光寺駅の南側にリニアルートを造る事は可能ですが、民家や商業施設が密集しているので、立ち退き問題や施工時の営業舗装問題やリニアが開業してからの諸問題が考えられるので、この部分は可能性としては少ないと見ています。(この部分は一番最悪の場合のルート範囲です)
下市田の次に可能性がある元善光寺駅の北側をリニアを通すとすると、長野善光寺の本家の元善光寺の敷地の直ぐ近くを通る事になり、元善光寺のご本尊様もおちおち寝ていられなくなる状態になります。
またその他にも高岡の森と呼ばれる県指定の史跡等もあり、元善光寺南側ルートも問題がありそうです。
その様に消去法で考えると、やはり下市田南側しか考えられないのです。
因みに下市田北側(発表されたルート範囲外)は、国道の標高が高くなり市田の住宅街に引っかかるので、その部分は予想とおりJRは範囲に含めておりません。