たーさんの世界

いらっしゃーい。
このラーメンは見るだけですのでお代は要りません。

リニア駅

2011年09月24日 | Weblog
(^O^)帰省する度に、僕はリニア駅の予定地を見るのが習慣になりました。

(^O^)リニア駅は下市田駅のすぐ南東隣か、元善光寺駅の南東隣のどちらかに出来ます。

(^_^;)地方紙に元善光寺に決定と出たので殆んどの人がそう信じていますが、他のどの新聞にも元善光寺で決定などとは書いていません。

(-_-;)例によって、珍迷(信濃毎日新聞)の勇み足のようです。

(^0_0^)どう考えてもリニア駅は、高森町の下市田駅の直近にしか考えられません。

(^_^)飯田の住民は、リニアの騒音が好きな変わった人達だと感心する。



(^O^)高速(時速500キロ)で殆んど地下をリニアの性格は、鉄道と言うよりも飛行機に近いものだ。

(^_^;)どうも飯田市民や牧野飯田市長は、その点を理解していないようだ。

(^_^;)牧野飯田市長は我が飯田高校を卒業し、早稲田大学の政経を卒業した若きホープとされているが、早稲田大学の政経出身者は、どうも物事を見抜く力に欠けているようだ。

(^0_0^)タノムゼ牧野君!!
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

牧野飯田市長へ贈る歌

2011年09月21日 | Weblog
牧(牧野飯田市長)ちゃんに贈る歌【高森の女】歌 北縞 四郎


はるばる来たゼ 高森へ
さかまく波を 乗り越えて
あとは追うなと 云いながら
うしろ姿で 泣いてた駅派
思い出すたび 逢いたくて
とても我慢が できなかったヨ


風越山の 頂で
七つの星も 呼んでいる
そんな気がして 来てみたが
灯りさざめく 市街地は
駅の噂も 消え果てて
岡の秋風 心にしみる


迎えに来たぜ 高森へ
見果てぬ夢と 知りながら
忘れられずに とんできた
ここは郊外 市街じゃあないよ
どこにいるのか この町の
一目だけでも 逢いたかったよ


ゴネまくっていた飯田駅併設派の夢はやぶれ、リニア駅は下市田か座光寺になります。

北島 三郎の【函館の女】のこのかえ唄を2チャンネルに投稿しましが、飯田駅併設派や座光寺駅派の反応はありません。

やはり下市田の可能性が強いと感じているんでしょう。

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

今日も飛ばすぜェ

2011年09月19日 | Weblog
昨日は疲れてしまい、何も書かないで寝てしまいました。

今日も晴れなので、今日もW650で飛ばすつもりです。

今日も国道153号線かなァ。


昨日義理の弟から聞いた話では、JRの本命ルートは現下市田駅に限りなく近づく場所を考ええいるようです。

しかし飯田市の水源地調査で変わる可能性もありますが、僕はおそらくそのルートの可能性大きいと思います。

2チャンネルの人間がここを覗くかもしれないので、具体的な地名や施設名は略します。


昨日はこの辺りをバイクで回ってみましたが、そこそこ民家もありました。

だけど座光寺ルートよりも施工しやすいのではと感じ、もしそのルートで決まれば、リニア駅から下市田駅まで簡単に歩いていける距離でした。

もう少ししたら、その近辺の写真を紹介します。



コメント (2) |  トラックバック (0) | 

僕の本当の気持ち

2011年09月15日 | Weblog
伊那谷にリニア駅が出来ることは喜ばしいことではあるのですが、リニアは地下鉄と同じで景色を楽しむ余裕など無く、あっと言う間に目的地に着いてしまいます。

僕は本当はリニアでなくて普通の新幹線が諏訪経由で通ったら、どんなに良いだろうかと何度も思いました。

しかし僕がそんな事を決める立場でもないので、あくまでも僕の希望です。

もしその夢が叶ったら、長野県内には諏訪市と飯田市と県の南端ぐらいに駅ができれば最高です。


移動手段の高速化はあまり進み過ぎるのも善し悪しで、やはりせいぜい普通の新幹線ぐらいが丁度いい。

今回のリニアは地方発展というよりも、大都市圏の企業マンの為に造るようなものです。

景色を楽しみながらの家族旅行は、リニアでは出来ません。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

おはようございます

2011年09月15日 | Weblog
皆さまおはようございます。

昨夜は疲れて、知らない間に眠ってしまいました。

リニアの飯田駅併設が完全に無くなり、下市田か座光寺に駅ができる方向になりました。

2チャンネルでは座光寺駅の意見が大勢を占めていますが、これは飯田市の連中の勇み足で、最終的には下市田になると僕は予想しています。

今週末はツーリングを楽しみにしていましたが、どうも天候がおもわしくないようなので心配です。


本格的に秋の味覚を楽しむ時期になりましたが、これからは寒暖の差が大きくなるので風邪に注意して下さい。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

こんな景色は見たくない

2011年09月04日 | Weblog
可能性は少ないが、もし飯田市街にリニアが通ったらこんな風景になると思う。













何も好んで歴史ある飯田の街を、こんな状態にしたいなんて…。


飯田駅併設を望んでいる住民は、人工的な建造物が間近に見られれば見られるほど嬉しいのだろう。

僕としては座光寺にもリニアを通して欲しくない。

座光寺はには元善光寺があるからだ。


確かに駅の周囲は整備されるだろうが、ルートの沿線の外観はあまりいただけない。



最終的にはやはり高森町下市田となると予想している。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

台風12号

2011年09月03日 | Weblog
ノロノロ台風12号が中国地方へ再上陸した。

名古屋は昨夜から風は強いが、雨は大したことはありません。

雨間をぬって、今日は車検に出していたバイクを引き取り行って来ました。

久しぶりのロッパンは、ドコドコといい音で向かえてくれました。

明日が曇りならどこかに行こうと思いますが、おそらく台風の影響が残るんだろうと思います。



今日も2チャンネルで喧嘩をしました。

ルール違反の飯田駅併設賛成の人間がこのブログのアドレスを宣伝してくれましたが、興味のある人だけがコメントをくれればいいと思っています。

このブログはどんな意見も歓迎しますが、悪意のある投稿は即削除する決まりになっています。


リニアもいよいよ大詰めですが、伊那谷の起爆剤になってくれることを期待しています。

だた注意しないと、伊那谷の美しい景観が損なわれるだけとなりかねないので、民家が密集したところや文化財の近くにはリニアは通って欲しくありません。

そうなるとわが町高森が一番の候補地になります。

高森は民家が他よりまばらなので、リニアルートから100〜200メートルの範囲の民家を移転させても軒数は知れています。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

リニアの残土処理

2011年09月02日 | Weblog
後三年もするとリニアの工事が始まりますが、その前に決めておかなくてはならない事は、ルートは勿論ですが残土の受け入れ場です。

東京から名古屋までの殆んどの区間をトンネルて結ぶリニアは、その工事から発生する残土の量もかなりなものです。

我々土木屋が工事をするとにいつも頭に入れている事は、残土と水の処理です。
残土処理の受け入れ場は、出来るだけ坑口に近いのが理想です。

長野県側の坑口は豊丘村と座光寺になりますが、残土の受け入れとして考えられる場所は、天竜川沿いの田んぼしかありません。

盛土高さは周囲の状況からして、一部を除いて10メートル以内(実際は5メートル前後)にしないと、将来の伊那谷の景観を損うと思います。

そうなると必要な量を確保する為には面積が必要になるので、稲作をやめる農家が増えると思います。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

2チャンネルより(ひどい偏見)

2011年08月24日 | Weblog
554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 18:40:54.85 ID:KmwBuOAv0
>>553
高森VS座光寺はもっとバカすぎ。

駅の場所が本当に決まるまでは、広域波及効果、例えば、売木村とか大鹿村へ
効果を波及するにはどうしたらいいか、とかの方がよっぽど有意義。

現時点では高森の声の大きいバカが頑張っちゃうから、何言ってもムダに思えるのが悲しいなあ


555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 18:47:02.89 ID:hU42b33L0
>>554
しょうがないよ
団塊の世代で土建屋なんだから
バカでも声のでかいやつが勝つって習性が染み付いてるwww


556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:27:23.13 ID:9o6SBnQyP
飯田駅併設案は8/5をもって終了しております。
駐車場とかアクセス道路とか考えても無駄です。

引き続き併設案論議を続けたい方は、

「リニア駅は現JR飯田駅に併設しろとゴネる飯田市民3」
(p)ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1312816822/

へどうぞ〜。


557 :土建屋:2011/08/24(水) 21:06:09.14 ID:ALWOBIIo0
>>554
>>555
ン?!!男二人で、何を二人でコソコソ話してるんだ?!
駅は、最終的に高森に決まってるじゃあないかァ!!


大の男が2チャンネルでコソコソ僕の悪口を言っていたので、557で怒ってやりました。

コメント (0) |  トラックバック (1) | 

リニアバブル

2011年08月24日 | Weblog
(^_^;)本当かデマか判りませんが、2チャンネルによるとリニアルートが発表されてから、高森の土地が高騰してるらしい。

(^_^;)我が家が所有する土地は駅予定地より数キロ離れているし田んぼなので、リニアバブルの恩恵に預かるのはまだ先の話だろう。

(^○^)しかし伊那谷も変わったもんだ♪

(^o^)息子が僕の年齢になる頃は、僕の町でもマンション経営が成り立つかも知れないネ。

(^_^;)きっと今まで沢山に農業をしていた下市田や座光寺や下平に、金持ちが出来るかも知れないね。

(^0_0^)その頃は僕は、空から田舎を見下ろしているだろうけど…。

(~_~;)しかし余り賑やかになるのも考えもので、自然豊かな田舎が変わるのが嫌だネ♪

(^o^)変わるなら、田園調布か軽井沢みたいな町になって欲しいが、ちょっと無理だろうね。
コメント (0) |  トラックバック (0) |