JR東海は飯田駅併設への妥協案として座光寺駅の可能性も示唆したようです。
週末に座光寺の交差点辺りを走ってみましたが、高岡古墳や元善光寺等の重要構造物の直近がルートに設定される可能性があり、しかも座光寺は飯田市の一部なので、飯田市にとっては一部負担金の増額も予想されます。
しかも飯田駅併設とは違って、座光寺ルートは旧飯田市の商店主へのメリットは薄い。
座光寺は我が町高森の直ぐ横なので、高森町民にしたら、むしろ座光寺ルートの方が問題が少ない。
飯田市は盛んに駅併設を唱えているが、軌道は松川を跨ぐ高さとなると、当然ながら中央高速を跨ぐ事になる。
そうなると新飯田駅と既存の飯田駅の計画エレベーションの差は、市民が考えるより大きいだろう。
しかも天竜川の橋脚も、不自然に高くなる筈だ。
最終的には駅併設論は無くなり、下市田か座光寺かという選択になるだろうが、私としては重要文化財が多い座光寺は避けて欲しいと考える。
日本は早くリニアを開通させなくてはならないが、この様な一部の飯田市民の利害でリニア開通が遅れる事は残念だ。
週末に座光寺の交差点辺りを走ってみましたが、高岡古墳や元善光寺等の重要構造物の直近がルートに設定される可能性があり、しかも座光寺は飯田市の一部なので、飯田市にとっては一部負担金の増額も予想されます。
しかも飯田駅併設とは違って、座光寺ルートは旧飯田市の商店主へのメリットは薄い。
座光寺は我が町高森の直ぐ横なので、高森町民にしたら、むしろ座光寺ルートの方が問題が少ない。
飯田市は盛んに駅併設を唱えているが、軌道は松川を跨ぐ高さとなると、当然ながら中央高速を跨ぐ事になる。
そうなると新飯田駅と既存の飯田駅の計画エレベーションの差は、市民が考えるより大きいだろう。
しかも天竜川の橋脚も、不自然に高くなる筈だ。
最終的には駅併設論は無くなり、下市田か座光寺かという選択になるだろうが、私としては重要文化財が多い座光寺は避けて欲しいと考える。
日本は早くリニアを開通させなくてはならないが、この様な一部の飯田市民の利害でリニア開通が遅れる事は残念だ。
何が何でも飯田市へ、ちっちぇえ考えだ
下市田駅をセレモニーあたりに移動すれば連結も可能では?