たーさんの世界

いらっしゃーい。
このラーメンは見るだけですのでお代は要りません。

リニア駅座光寺

2011年07月25日 | Weblog
JR東海は飯田駅併設への妥協案として座光寺駅の可能性も示唆したようです。

週末に座光寺の交差点辺りを走ってみましたが、高岡古墳や元善光寺等の重要構造物の直近がルートに設定される可能性があり、しかも座光寺は飯田市の一部なので、飯田市にとっては一部負担金の増額も予想されます。

しかも飯田駅併設とは違って、座光寺ルートは旧飯田市の商店主へのメリットは薄い。

座光寺は我が町高森の直ぐ横なので、高森町民にしたら、むしろ座光寺ルートの方が問題が少ない。

飯田市は盛んに駅併設を唱えているが、軌道は松川を跨ぐ高さとなると、当然ながら中央高速を跨ぐ事になる。

そうなると新飯田駅と既存の飯田駅の計画エレベーションの差は、市民が考えるより大きいだろう。
しかも天竜川の橋脚も、不自然に高くなる筈だ。

最終的には駅併設論は無くなり、下市田か座光寺かという選択になるだろうが、私としては重要文化財が多い座光寺は避けて欲しいと考える。

日本は早くリニアを開通させなくてはならないが、この様な一部の飯田市民の利害でリニア開通が遅れる事は残念だ。
ジャンル:モブログ
コメント (2) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く  |  Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 雑感 | トップ | 嫁を題材に投稿す... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
下伊那モンロー主義 (加藤)
2011-07-25 19:57:44
高校統合も古く近い下農を残し、工業行と長姫を統合させた
何が何でも飯田市へ、ちっちぇえ考えだ
下市田駅をセレモニーあたりに移動すれば連結も可能では?
そう思うね (たーさん)
2011-07-25 20:22:44
僕もそう思っています。

下市田南に駅が出来るとすると、新下市田駅と市田駅は近接します。
加藤が言うように、下市田駅を新下市田駅に思い切って接するように造れば、飯田線が活気付くと思うね。

リニアが出来た時は飯田線には特急も急行も要らず、単に快速だけ十分だと思う。

リニアの事を想像すると楽しいね。

僕の勝手な考えだけど、加藤家の場合、下市田に駅が出来てもメリットはあるが、返って座光寺に出来た方がメリットが大きいんじゃあないかと思う。

その理由は駅用地がしっかり加藤家にかかれば良いけれど、中途半端だと加藤家の周りが騒々しくなるだけだと思う。

座光寺であれば、適度に離れた加藤家の庭先にリニアが停まるみたいなもんじゃあないかなァと、現地を見ながらそう思った

僕の想像だが、駅が座光寺の場合は、座光寺の信号の前後の下段辺りだと思う。

だけどその延長には、元善光寺や古墳などの文化財密集しているんだよね。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL

あわせて読む