トップ > 茨城 > 10月22日の記事一覧 > 記事
【茨城】久慈川の観光客半減 原発問題、天然アユの名所も直撃
日本有数のアユ生息地で渓流釣りや観光やなが楽しめる久慈川で、釣り客や観光客が昨シーズンと比べ半減している。東日本大震災や福島第一原発事故が大きく影響しているとみられる。県の検査でアユの安全性は確認されており、地元漁協や観光やな経営者は「明らかに風評被害だ」と訴える。 (小沢慧一) 久慈川は天然アユが多く生息し、「天然アユがのぼる百名川」に選ばれる。中流の大子町周辺では解禁の六月から十二月にかけアユの渓流釣りに毎年約三千人が訪れている。 漁協関係者によると、原発事故後の今年五月、福島県いわき市でアユから規制値を超える放射性セシウムが検出されたことが大きく影響したという。 茨城県が解禁前の五月末に久慈川のアユの放射性物質を調べ、セシウムが一キログラムあたり八三ベクレルと暫定規制値(同五〇〇ベクレル)を大きく下回ったにもかかわらず、今シーズンはこれまで来場者が例年の半数にとどまっている。 大子町企画観光課は減少の理由を「風評被害でアユを直接触ったり食べたりするのに抵抗を感じているのでは」と話す。 有料で渓流釣りを開放している久慈川漁業協同組合事務局の須賀川昭二さんは「今年は放射性物質のことを気にする客からの問い合わせが数百件あった。地元の観光資源なので今後どうなるかが心配」と話す。 久慈川唯一の観光やな「奥久慈大子観光やな」(大子町)は毎年アユのつかみ捕りの観光客でにぎわう。今年七月から九月の来場者数は一万四千人と昨年の二万九千人から半数以上減少した。特にスポーツクラブの合宿や子ども会での利用がなくなったという。 支配人の樫村広美さん(72)は「原発の問題が収束しないことにはどうにも客は戻ってこない。当面先が見えない」と不安な表情を見せた。 PR情報
|